金券類・収納代行支払いができるファミマTカードの特典
ファミマで作れるクレジットカード「ファミマTカード」とは
ファミマTカード
クレジットカードには、カード会社が単独で発行する「プロパーカード」と呼ばれるもののほかに、他のお店や企業と提携して発行する「提携カード」があります。普段よく利用するお店が提携カードを発行している場合は、そのお店の買い物にカードを使うとポイントを多く貯められる場合が多いため、プロパーカードよりもお得になることが多いのです。
そんな提携カードの一つに、「ファミマTカード」があります。コンビニのファミリーマートが、JCBと提携して発行するクレジットカードで、ファミリーマートでの買い物によってTポイントを効率よく貯められる点が最大の特長です。
クレジットカード機能の付かない、ポイントカードとして使えるファミマTカードもありますが、Tポイントをお得に貯めるならクレジット付きのほうが断然勝っています。
貯まったTポイントは、ファミリーマートをはじめ、Tポイントの使えるお店での買い物の支払いに利用することが可能です(1ポイント1円)。
クレジット機能付きファミマTカードの特長
クレジット機能の付いたファミマTカードには、以下のようなメリットがあります。
ファミリーマートの買い物で、ポイントを2重取りできる!
ファミマTカードには、2つのポイントがあります。1つは買い物時にカードを提示するだけでもらえる「ショッピングポイント」、もう1つはクレジットカードを使って支払うことで獲得できる「クレジットポイント」です。
ショッピングポイントのほうは、クレジット機能の有無に関わらず、ファミマTカードを買い物時に店頭レジで提示するだけで、200円につき1ポイントが付与されます。また「Tポイントプラス」対象商品など、時期によってより多くポイントが加算される商品もあります。
一方クレジットポイントは、クレジット会員だけがもらえるポイントです。ファミマTカードを利用して支払うと、200円につき1ポイントのクレジットポイントを獲得できますので、ショッピングポイントと合わせて「200円で2ポイント」(還元率1.0%)になります。
ファミリーマート以外でも、JCBの加盟店での買い物にファミマTカードを使えば、同じく200円につき1ポイントが付与されます。
毎週火曜と土曜は、ポイントアップ!
ファミリーマートでは、毎週火曜日と土曜日を「カードの日」として、クレジット付きファミマTカードの会員に限り3倍のショッピングポイントを付与しています(200円で3ポイント)。
さらにクレジットポイントも2倍になりますので、カード払いにした場合、普段の5倍ものTポイントを獲得することが可能です。そのチャンスが週に2回もあるのは、大変大きなメリットといえるでしょう。
25歳以下限定の「若者応援ポイント」
25歳以下の方に限り、ファミリーマートでの買い物をファミマTカードで支払うと、常にポイントが2倍貯まります(200円につき2ポイント)。
上記のほかにも、大手旅行会社のパッケージツアーを格安で購入できるなど、ファミマTカードにはクレジット会員限定のお得なサービスが色々と用意されています。
代行収納や金券をクレジット払いにできるのは、ファミマTカードだけ!
ファミマTカードには、もう1つ大きなメリットがあります。それは「代行収納」や「金券類」の支払いができることです。
代行収納とは、インターネットの買い物や公共料金などの支払いをコンビニで受け付けるシステムのことです。その際、ほとんどのコンビニでは現金のみの取り扱いとなり、クレジットカードを使うことはできません。同じく、ビール券やコンサートチケットなどの金券類も、基本的に現金のみで支払うことになっています。
実は代行収納は、コンビニにとってそれほど利益になるものではなく、ショップや企業からわずかな手数料をもらって料金の収納を代行しているに過ぎません。コンビニにとっては、あくまで代行収納のついでに他の買い物もしてもらうことで利益を得られる仕組みになっています。
一方クレジットカード払いは、決済額のうち数パーセントを「決済手数料」として、店側が負担するシステムになっています。つまり現金払いよりも、クレジットカード払いのほうがお店にとっては少しマイナスになるということです。
そこで代行収納にクレジットカードを適用すると、金額によってはクレジットカード払いによる手数料負担のほうが、代行収納による利益よりも上回ってしまい、店にとっては赤字になる可能性があります。同じく金券類も、店側がわずかな手数料をもらって販売しているため、クレジットカード払いには対応していない店がほとんどです。
しかしファミリーマートだけは例外で、ファミマTカードを使って代行収納や金券類の支払いをすることができます。それはファミマTカードが自社のクレジットカードであることから、決済手数料が安く済むためと思われます。ですからコンビニ払いの振替用紙をクレジットカードで支払いたい方にも、ファミマTカードは魅力的な一枚です。
ただし代行収納にファミマTカードを使う場合、「クレジットポイント」は付きませんので注意しましょう。一方「ショッピングポイント」はしっかり付きますので、200円の支払いごとにTポイント1ポイントが付与されます。
ファミマ以外のコンビニでもお得に使える、人気のクレジットカードとは
ファミリーマートをよく利用する方や、Tポイントを効率よく貯めたい方にはメリットの多いファミマTカードですが、実は他にもコンビニで便利に使えるクレジットカードがいくつかあります。
オリコカードザポイントの特長
- 株式会社オリコが発行する、ポイント高還元率のクレジットカードです。年会費が永年無料の上、非常にお得に「オリコポイント」を貯められることから、ポイントを重視する人から大きな人気を集めています。
100円の買い物ごとに1オリコポイントが貯まる!
オリコカードザポイントで買い物すると、100円ごとに1オリコポイントが付与されます。つまり還元率は常に1.0%以上ですので、ファミマTカードを使ってファミリーマートで買い物した時(200円で2ポイント)と同じ還元率になります。しかもオリコカードザポイントの場合、どこのお店で使っても同じ還元率ですので、使う店を選ばないところも大きなメリットです。
入会後半年間は、ポイント2倍!
オリコカードザポイントに入会すると、最初の6ヶ月間に限り、ポイント還元率が2.0%にアップします。つまり100円のカード利用ごとに2ポイントを獲得することが可能です。
「オリコモール」経由でネットショッピングすると、特別加算が付く!
ネットショッピングにオリコカードザポイントを使う場合、オリコの運営する「オリコモール」というサイトから各ショップにアクセスすると、通常のポイント獲得分に加えて0.5%分の特別加算が付きます。たとえばオリコモール経由で5,000円分の買い物をすると、「通常の獲得分(50オリコポイント)+特別加算(25オリコポイント)」で、計75オリコポイントが付与されるという仕組みです。
さらにオリコモールでは、期間限定で最高15%分もの特別加算が付くキャンペーンも行われています。キャンペーン中のサイトで購入すれば、さらにオリコポイントをたくさんもらえますので大変お得です。
オリコモールには、Amazonや楽天、Yahoo!ショッピングなど、主要なショッピングサイトが複数登録されています。ネットショッピングでオリコポイントを貯めるなら、ぜひオリコモール経由でアクセスしましょう。
オンラインギフト券が豊富!500オリコポイントからすぐに交換可能!
オリコカードザポイントの大きな魅力の1つが、オリコポイントの使い道です。オリコポイントはよくあるカタログ商品ではなく、AmazonやiTunesなどで使えるオンラインギフト券や、楽天スーパーポイントへの交換など、使い勝手のいい商品ラインナップがそろっています。
オンラインギフト券 | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ポイント移行(一例) | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
貯まったオリコポイントは、500ポイントからすぐにサイト上で商品に交換でき、時間がかからないところも魅力です。
オリコカードザポイントは、コンビニで代行収納や金券類の支払いに使うことはできませんが、その他の支払いに使うだけでも100円ごとに常時1ポイントを獲得できますので、総合的に見ればかなりお得にポイントを貯められるクレジットカードです。年会費もかかりませんので、一枚持っておくと損はないクレジットカードだといえるでしょう。
セブンカード・プラスの特徴
- ファミマTカードと同様、コンビニが発行するクレジットカードとしては、セブン&アイホールディングスの「セブンカード・プラス」があります。セブンカード・プラスでは、代行収納や金券類を支払うことはできませんが、買い物によって電子マネーnanacoのポイントをお得に貯めることができます。
どこで使ってもnanacoポイントが貯まる!
オリコカードザポイントの大きな魅力の1つが、オリコポイントの使い道です。オリコポイントはよくあるカタログ商品ではなく、AmazonやiTunesなどで使えるオンラインギフト券や、楽天スーパーポイントへの交換など、使い勝手のいい商品ラインナップがそろっています。
セブンイレブンやイトーヨーカドーでの支払いなら、さらにお得!
セブン&アイグループのお店での支払いなら、さらに多くのポイントが付与されます。特にセブンイレブンやイトーヨーカドーでは、200円につき2ポイントが獲得できますので、還元率は1.0%となります。
1ヶ月分の利用額に対してポイントが付与されるので、切り捨てが少ない!
セブンカード・プラスのポイントは、1回ごとの買い物ではなく、1ヶ月間の利用金額の合計に対して付与されます。つまり200円未満の買い物があった場合も、結果的に切り捨てにならない可能性が高いのです。
ファミマTカードのポイントも200円単位ですが、こちらは1回ごとに付与されるため、たとえば500円買い物すると100円分がムダになってしまいます。その点、月の合計額で計算するセブンカード・プラスなら、還元率はファミマTカードより低くてもムダが少ない分、長い目で見るとお得になることも少なくありません。
nanacoのクレジットチャージでもポイントが貯まる!
セブンカード・プラスを使ってnanacoにクレジットチャージすると、200円のチャージごとに1nanacoポイントが付与されます。
セブンカード・プラスには、nanaco機能が付いたカード(nanaco一体型)と、付かないカード(nanaco紐付け型)の2種類がありますので、好きな方を選んで申し込むことが可能です。
貯まったnanacoポイントは、1ポイント1円で電子マネーに交換してセブン&アイグループの買い物に使うことができます。
このように、ファミマTカード以外にもコンビニでお得にポイントを貯められるクレジットカードは色々ありますので、自分のよく行くお店や利用頻度などに合わせて、賢くカード選びをしましょう。
![]() セブンカード・プラス |
![]() オリコカード ザ ポイント |
|
---|---|---|
年会費 | 無料 | 無料 |
ポイント | 200円→1ポイント | 100円=1ポイント(通常) |
国際ブランド | VISA、JCB | MasterCard、JCB |
追加カード | 家族カード→無料 | 家族カード→無料 |
入会条件 | 18歳以上の方 (高校生は除く) |
18歳以上の方 (高校生は除く) |
セブンカード・プラスの期間限定入会キャンペーン!
現在、セブンカード・プラスは入会キャンペーンを実施中で最大4,100nanacoポイント獲得可能です!
キャンペーン期間は2023年2月1日〜2023年2月28日までとなっています。
特典1 | 新規入会&ショッピング1回利用(nanacoへのチャージ/オートチャージを含む)1,500ポイント |
---|---|
特典2 | スマリボ(登録型リボ払いサービス)設定で1,000ポイント |
特典3 | 支払い口座をオンライン口座で設定で500ポイント |
特典4 | キャッシング枠設定で500ポイント(※1) |
特典5 | 支払い口座をセブン銀行に設定で500ポイント |
特典6 | メルマガの登録で100ポイント |
合計 | 4,100nanacoポイント |
※1 審査の結果、キャッシング枠の設定ができない場合や、ポイント付与時点で、キャッシング枠が0円の場合は対象となりません。
一つ一つの条件を達成していくことで最大4,100nanacoポイントを獲得できます。それぞれの条件は厳しいものではないので、現在セブンカード・プラスを作ろと検討している方はこの入会キャンペーンを利用しない手は無いです。
nanacoポイントは1ポイント=1円で利用することができるので実質4,100円相当を獲得できるということとなります。
期間限定の入会キャンペーンとなるのでこの機会をお見逃し無く!
入会キャンペーンへ申し込むセブンカード・プラス
- nanaco一体型カード
- セブンイレブン・イトーヨーカード利用でポイント1.0%還元
- 1P=1円としてnanacoで使える
どのカードよりもnanacoが貯まるクレジットカードが登場
基本は200円につき1Pだが、使い方、購入商品によっては2倍、ボーナスポイント10P以上とnanacoを利用するユーザーにはピッタリすぎる内容となっている。
電子マネー | 初年度年会費 | 年会費 | ETC専用カード | 発行期間 |
---|---|---|---|---|
![]() ![]() |
無料 | 無料 | 無料 | 7営業日 |
還元率 | 海外旅行保険 | 国内旅行保険 | ショッピング保険 | 利用可能枠 |
0.5〜1.0% | - | - | - | 個別に設定 |
このコラムに関連するコンテンツ
Pick Upコラム
クレジットカードの選び方
監修ファイナンシャルプランナー紹介