サークルKサンクスで楽天edy還元率を最大化する方法



楽天Edyは、楽天ポイントが貯まる唯一の電子マネー

「楽天Edy」は、楽天Edy株式会社が展開する、プリペイド式の電子マネーです。決済時に「シャリーン」という鈴のような音が鳴ることでも知られています。

楽天Edyは、チャージさえすれば現金を持ち歩かなくても買い物ができるのはもちろん、支払いによって「 楽天ポイント」が貯まる点が最大の特長となっています。楽天Edyを使って200円支払うごとに、楽天ポイントが1ポイント貯まる仕組みです。

楽天ポイントは、楽天市場をはじめとする楽天サイトで1ポイント1円として使えるほか、ANAのマイルや、他のクレジットカード会社のポイントなどに交換することもできます。特に4万店を越える店舗が加盟する楽天市場は、「 誰でも欲しいものが必ず一つは見つかる」ショッピングモールですので、ポイントがムダになりにくい点が大きなメリットです。

楽天Edyには、さまざまな形態があります。もっとも身近で手軽に使えるのが、スマホにアプリとして入れる「 モバイル型」の楽天Edyです。一方カード型としては、楽天の発行するプロパーカードである「Edy-Rポイントカード」のほか、クレジットカードやANAマイレージバンクカードなどと一体化したものなど、提携先のサービスと合わせてお得に使える楽天Edyも多数あります。

楽天Edyは、全国40万か所以上の加盟店で使えますので、使い勝手がいいところもメリットです。もちろん楽天市場でも、楽天Edyでの支払い200円ごとに1ポイントが貯まります。

また楽天Edyと楽天ポイントには双方に互換性があり、楽天ポイントから楽天Edyに交換することも可能です。楽天ポイント1ポイントで、楽天Edy1円分に交換できます。

楽天Edyと相性のいいコンビニは「サークルKサンクス」!

さまざまな方法で始められる楽天Edyですが、特に楽天ポイントを効率よく貯められるカードとして注目を集めているのが、サークルKサンクスと提携した「 +K Edy-Rポイントカード」です。これはサークルKサンクスの買い物に楽天Edyを使うことで、お得に楽天ポイントを貯められるカードになります。

「+K Edy-Rポイントカード」には、サークルKサンクスの「+K会員」システムと、楽天が2014年にスタートした「Rポイントカード」、そして「楽天Edy機能」の3つが搭載されています。少しややこしいのですが、まずは楽天の「Rポイントカード」のシステムから確認していきましょう。

楽天の発行する「Rポイントカード」とは

Rポイントカードは、Tカード・Pontaカードに続く第三勢力とも呼ばれているポイントカードです。これまでネットショッピングでの獲得と利用が中心だった楽天ポイントを、リアル店舗での買い物にも使いやすくした画期的な一枚になります。

街の加盟店で買い物する際に、Rポイントカードを提示するだけで、100円(税抜)につき楽天ポイント1ポイントが付与されます。さらに加盟店であれば、貯まった楽天ポイントを使って買い物することも可能です(1ポイント1円)。

Rポイントカードの加盟店としては、出光サービスステーションや、大丸百貨店、松坂屋、ミスタードーナツ、カフェ&バーPRONTOなどがあります。そしてコンビニでは、サークルKサンクスが加盟店になっているのです。

Rポイントカード公式ページより

サークルKサンクスとは

サークルKサンクス(サークルケイサンクス)は、コンビニ「サークルK」と「サンクス」を運営する会社です。両方合わせて全国6,000以上の店舗を展開しています。

地域によって、サークルKしかない所(甲信越地方)や、サンクスしかない所(北海道や九州)などがありますが、北から南まで比較的まんべんなく店舗が展開されています。また2016年9月に、ファミリーマートと経営統合する方針が立てられており、そうなると全国約17,000店舗※と、一気に規模が拡大する見込みです。

※2014年2月期末実績

コンビニ業界では、たとえばファミリーマートはTカード、ローソンはPontaカードと提携しています。そんな中、サークルKサンクスはRポイントカードの加盟店になったため、Rポイントカードを店頭レジで提示するだけで、100円の買い物ごとに1ポイントを貯めることができるようになりました。またサークルKサンクスでは、楽天ポイントを使っての買い物も可能です。

このような楽天のRポイントカードに、サークルKサンクス独自の会員システム「+K会員」を合体させたものが「+K Rポイントカード」になります。

サークルKサンクスの「+K会員」に登録すれば、さらにお得に!

サークルKサンクスでは、Rポイントカードを提示するだけでも楽天ポイントを貯められますが、さらに「+K会員」に登録することで、よりポイントを貯めやすくなっています。

サークルKサンクスの「+K会員」とは?

「+K会員」は、サークルKサンクス独自の会員システムになります。会員限定のキャンペーンへの応募や、会員サイトでアンケート回答などを行なうことで「+Kコイン」を貯めることができるなど、さまざまな特典が用意されています。「+K会員」への登録は、公式サイトから簡単に手続きが可能です。

そんな+K会員のシステムに、楽天ポイントを貯められる機能が付いたカードが「+K Rポイントカード」です。+K会員になった後、サイト上で楽天の「Rポイントカード」の番号を登録するだけで、さらにお得に楽天ポイントを貯めることができます。カード自体は全国のサークルKサンクスの店舗で無料配布されています。

特に、毎週火曜日に楽天ポイントが2倍もらえる特典はとても大きいですので、サークルKかサンクスを利用する機会のある方は、ぜひ店頭で「+K Rポイントカード」をもらって、+K会員に登録することをおすすめします。

「+K Edy-Rポイントカード」なら、楽天Edy機能も搭載!

「+K Rポイントカード」に、さらに楽天Edy機能が付いたカードが「+K Edy-Rポイントカード」です。こちらはサークルKサンクスの店舗で、1枚309円で販売されています。

特典の内容は「+K Rポイントカード」と同じですが、現金の代わりに楽天Edyで支払える点が特長となっています。通常の加盟店では、Rポイントカードはあくまで提示するだけであり、電子マネーを使って支払いたい場合はスマホなどをかざす必要がありますが、「+K Edy-Rポイントカード」なら1枚にどちらの機能もあるため、手間が少ない点が大きなメリットです。つまりカードをかざすだけで、Rポイント提示分の「100円1ポイント」と、楽天Edy利用分の「200円1ポイント」を同時に貯めることができます。もちろんサークルKサンクスの「+K会員」の特典も受けることができますので、何かとお得な一枚です。

色々なシーンでポイントを貯めたいなら、「楽天カード」のほうがお得!

このように、サークルKサンクスを利用する機会のある方にとっては、「+K Edy-Rポイントカード」はとても便利で魅力的な一枚です。しかし難点を挙げるなら、「サークルKサンクスのお店でしか使えない」ことかもしれません。

そこでおすすめなのが、 「楽天カード」と「Rポイントカード」の併用です。楽天カードは、楽天の発行するクレジットカードですが、楽天Edyが最初からついているため、電子マネーとしても使うことができます。200円の支払いにつき、1ポイントが貯まる点も同じです。さらに楽天カードの場合、クレジットカードからチャージすることでも200円1ポイントが付与されます。

また楽天カードの威力は、特に「楽天市場」での買い物で発揮されます。4万店舗を越える加盟店を持つ楽天市場で、楽天カードを使って買い物すると、常に2倍の楽天ポイントを獲得できるのです。通常は100円の買い物で1ポイントの付与ですが、楽天カード会員なら2ポイントを貯めることができます。

ただし楽天カードには、残念ながら今のところ「Rポイントカード」のように、実店舗で提示するだけでポイントを貯められるシステムはありません。ですからコンビニなどの実店舗では、 Rポイントカードを提示した上で、楽天カードの楽天Edyを使って支払う、という方法がもっともお得といえそうです。

いずれ、楽天カードとRポイントカードの機能が一体化したカードが登場する可能性もありますが、それまでは両方のカードを上手に併用するのがおすすめです。

Rポイントをコンビニで貯めたい方は断然、楽天カードがおすすめです。2枚のカードを組み合わせれば最大で4重取りが可能になります。

全コラム一覧

このコラムに関連するコンテンツ

Pick Upコラム




クレジットカードの選び方

  • 年会費無料
  • ポイントが貯まる
  • 即日スピード発行
  • ゴールドカード
  • ETCカード
  • ショッピングリボ払い
  • 海外旅行保険付き
  • マイルが貯まる
  • ガソリン割引・ロードサービス
  • 公共料金支払いでお得
  • キャッシュバック
  • 学生専用カード

監修ファイナンシャルプランナー紹介




当サイトおすすめ 10枚の厳選クレジットカード

キャンペーン中クレジットカード
ページの先頭へ