
カードローンを利用するなら、少しでも金利を抑えた方が返済の負担は大きくなりません。
金利が高いと利息も含めたトータルの返済額が増えるため、借入額によっては返済額が数万円~数十万円も違ってきます。
一方で、カードローン会社も利益を上げる必要があるため、無利息で貸し出すわけにはいきません。
当然、金利を高くした方が儲けは多くなります。
ではカードローンを利用する際、どのようにして金利は決まるのでしょうか。
また、金利を下げる方法はあるのかも気になるところでしょう。
本記事では、カードローンの金利の決まり方と金利を下げる方法について解説します。
カードローンの金利が決まる仕組み
カードローンの金利は、法律的な観点と利用限度額の2つから決まるケースが多くなっています。
法律の観点から見た金利が決まる仕組み
まず、カードローンの金利は法律で上限が定められているのです。
第一章 利息等の制限
(利息の制限)
第一条 金銭を目的とする消費貸借における利息の契約は、その利息が次の各号に掲げる場合に応じ当該各号に定める利率により計算した金額を超えるときは、その超過部分について、無効とする。
一 元本の額が十万円未満の場合 年二割
二 元本の額が十万円以上百万円未満の場合 年一割八分
三 元本の額が百万円以上の場合 年一割五分
引用した内容だと分かりにくいので、簡単にまとめると以下のようになります。
l 借入額が10万円未満:年20.0%
l 借入額が10万円以上100万円未満:年18.0% l 借入額が100万円以上:年15.0% |
つまり、金利はどんなに高くても年20%が限度というわけです。
借入額が10万円以上になれば、さらに低い年18.0%が上限金利となります。
闇金のような悪徳業者は例外として、一般的なカードローン会社は法律で定められた上限を基に金利が決まります。
今は大手消費者金融でも金利上限は年18.0%であり、年20%はほとんど見かけることがありません。
限度額から見た金利が決まる仕組み
各カードローン会社では、利用限度額に応じて金利を設定しています。
利用限度額とは、カードローンで借り入れできる金額の上限という意味です。
カードローンには「最大限度額500万円」といった記載があり、この最大限度額が利用できる上限です。
ただ、誰でも最大限度額まで借り入れできるわけではなく、申し込んだ人の年収や他社からの借入額、過去の返済状況など様々な点から個別に判断されます。
ちなみに、消費者金融では「年収の3分の1以上を借り入れできない」と法律で定められているため、仮に年収が300万円なら限度額は高くても100万円までです。
そして、この限度額に対して各社が金利を設定しており、限度額が50万円なら年18.0%で100万円なら年15.0%といった具合に、限度額に応じて金利も決まります。
有名な銀行と消費者金融の金利・限度額を掲載しておくので、ぜひ参考にしてみてください。
【銀行系】
金融機関 | 金利 | 限度額 |
みずほ銀行 | 年2.0~14.0% | 最大800万円 |
三井住友銀行 | 年1.5~14.5% | 10万~800万円 |
三菱UFJ銀行 | 年1.8~14.6% | 最大500万円 |
auじぶん銀行 | 年1.48~17.5% | 最大800万円 |
オリックス銀行 | 年1.7~17.8% | 最大800万円 |
【消費者金融系】
金融機関 | 金利 | 限度額 |
プロミス | 年4.5~17.8% | 最大500万円 |
アコム | 年3.0~18.0% | 最大800万円 |
アイフル | 年3.0~18.0% | 最大800万円 |
SMBCモビット | 年3.0~18.0% | 最大800万円 |
レイク | 年4.5~18.0% | 最大500万円 |
カードローンの金利を下げる方法
カードローンを利用するなら、できるだけ金利を抑えたいと思う人は多いはずです。
実は、カードローンの金利を下げる方法はいくつか存在します。
カードローンの金利を下げる方法について、見ていきましょう。
借入額を増額する
1つ目の金利を下げる方法は、借り入れ額を増額することです。
金利は利用限度額に応じて決められており、基本的に利用額が多いほど低い金利が適用されます。
そのため、借り入れ額を増額すれば金利は下げられます。
ただし増額するには、審査が必要です。
すでに、年収の3分の1程度が借り入れ額になっている場合は、増額の審査に通らず金利の引き下げはできません。
長期間利用する
2つ目の金利を下げる方法は、長期間利用することです。
カードローンは、利用者の信用度によって限度額や金利が変わります。
長く利用して滞りなく返済ができているなら、カードローン会社は信用度を高く評価して、金利の引き下げが行われるかもしれません。
借り換え・おまとめローンを利用する
3つ目の金利を下げる方法は、借り換え・おまとめローンを利用することです。
借り換えとは、今より金利が安い会社から今の借り入れ額と同じ金額を借りて、その借りたお金で金利が高い会社に一括で返済する方法です。
例えば、A社の金利が年18%でB社の金利が年15%なら、B社から同じ金額を借り入れてA社に全額返済すれば、その後は金利が年15%のB社への返済だけが残ります。
これだけで金利が3%も安くなったので、引き下げに成功です。
また、おまとめローンは複数の借り入れを1社にまとめて金利を安くする方法です。
どちらも簡単に金利が下げられるので多くの方が利用しており、カードローンによっては借り換え・おまとめ専用のローンを提供しているところもあります。
金利優遇サービスを利用する
4つ目の金利を下げる方法は、金利優遇サービスを利用することです。
カードローン会社によっては利用するハードルを下げるために、金利優遇サービスを提供しています。
特に多いのが、初回利用を条件とした無利息期間です。
ここでは、有名なカードローン会社が実際に実施している金利優遇サービスを紹介します。
会社名 | 無利息期間 |
プロミス | ・初回利用日の翌日から30日間が無利息 |
アイフル | ・初回契約翌日から30日間が無利息 |
レイク | ・限度額200万円までの契約で30~60日が無利息 ・5万円までなら180日間が無利息 |
アコム | ・初回契約翌日から30日間が無利息 |
PayPay銀行カードローン | ・初回利用日から30日間が無利息 |
このようなサービスを上手に活用すれば、低い金利で借り入れができるかもしれません。
直接交渉する
5つ目の金利を下げる方法は、直接交渉することです。
金利は最終的にカードローン会社が決めるものなので、直接交渉して下げてもらうことも不可能ではありません。
ただし、長期利用や円滑な返済をしていたなど、カードローン会社が金利を下げても良いと思えるだけの理由がなければ交渉は難しいでしょう。
カードローンの金利から利息を計算する方法
カードローンは、金利が決まれば利息を計算できます。
具体的な利息の計算式は、以下の通りです。
金利を使った利息の計算式 |
借入残高×金利÷365(うるう年は366)×借入日数=利息 |
この計算式を使えば、利用限度額と金利に応じた利息が簡単に分かります。
例えば、年14%で借りた100万円を3年間で返済する場合は、次の通りです。
年14%で借りた100万円を3年で返済する場合の利息 |
1,000,000×0.14÷365×1095=42万円 |
同じように、今度は年18%で借りた60万円を1年間で返済すると仮定して計算してみます。
年18%で借りた60万円を1年で返済する場合の利息 |
600,000×0.18÷365×365=10万8,000円 |
このように事前に返済額がいくらになるのか分かるので、カードローンを利用する際は必ず覚えておきましょう。
カードローンの金利を下げるのに重要なポイント
カードローン会社では、年収や借入状況などを総合的に見て限度額と金利を決定します。
そのため、年収や他社からの借り入れ状況に大きな変化がない場合は、なかなか金利を下げるのが難しいでしょう。
もちろん、長く利用していて返済も滞りなく行っていれば、年収などの変化がなくてもカードローン会社は信用度を高くしてくれます。
中には、増額の案内がカードローン会社から届くケースもあり、その案内が届いた場合は信用度が高くなっている証拠です。
ただし、増額案内が来るまでには長期的な利用が必要で、借り入れ後すぐに増額案内が届くケースはあまりありません。
借り入れ後すぐに金利を下げたいのであれば、やはり借り換えが一番現実的と言えるでしょう。
増額するのと低金利な二社目を借り入れするの、どっちがいい?
追加で借り入れしたい時、今の会社で増額すべきか、低金利な2社目のカードローンから借りるか、迷うでしょう。
結論を言ってしまうと、新たな借り入れをするなら1つ目のカードローンでの増額をおすすめします。
なぜなら、2つの会社から借り入れると払う利息が増えてしまう可能性があるからです。
なぜ利息が増えてしまうのでしょうか?
例えば、現在60万円を年18%で借りていて、2社目のカードローンから新たに40万円借りるとします。
トータルの借入額は100万円となるので、1つの会社なら利息制限法に乗っ取って金利は年15%に下がります。
一方で、別の会社で40万円借り入れても、金利は年15%以下にならない可能性の方が高いでしょう。
また返済日やお金の管理が難しくなるので、よほどの理由がない限りは2社目の利用はおすすめしません。
もちろん、2社目を利用した方が返済額が少なくなるケースもあるので、その場合は乗り換えてから増額するようにしましょう。
金利が低いカードローンを利用するデメリット
今回は、カードローンの金利を下げる方法について解説しました。
金利は、利用限度額で決まるため、増額すれば金利の引き下げは可能です。
また、長く利用していれば信用度が高くなり、金利を下げてもらえる場合もあるでしょう。
もちろん、最初から金利が低いカードローンを利用できるのが一番です。
ただし、金利が低いカードローンにもデメリットはあるので、その点はしっかり理解しておいてください。
金利が低いカードローンのデメリットは、次の通りです。
- 審査が厳しい
- 即日融資に対応していない
金利が低いカードローンといえば、銀行系です。
銀行系カードローンは上限金利が年14%ほどのところが多く魅力的ではあるものの、当然それだけ厳しい審査を受ける必要があります。
審査に落ちると、その事実が信用情報に登録されて、次にカードローンを利用する際にマイナス評価となる恐れがあります。
そうならないためにも、最初は確実に審査に通るところを選んで、返済を円滑に行って実績を作るようにしてください。
また、銀行系カードローンは即日融資にも対応していないので、今すぐ借り入れしたいなら消費者金融系のカードローンをおすすめします。