カードローンの金利相場はどれくらい?

カードローンを利用する際、最も気になるのは金利ではないでしょうか。

金利が高いカードローンは、金利が低いカードローンよりも総返済額が大きくなります。

反対に金利が低ければ総返済額は少なく済むため、誰でも金利は低い方が良いと思うでしょう。

相場があるとしたら、どのくらいのものなのか、特に初心者の方は気になるところです。

本記事では、カードローンの金利相場について分かりやすく解説します。

カードローンとは

カードローンには、大きく分けて2種類あります。

  • 銀行系カードローン
  • 消費者金融系カードローン

銀行が提供しているカードローンのことを銀行系カードローンと呼びます。

三菱UFJ銀行・三井住友銀行・みずほ銀行といったメガバンクから、地方銀行まで様々な銀行がカードローン事業を展開しています。

消費者金融系カードローンに比べて、低い金利が特徴です。

消費者金融系カードローンは、アコムやアイフル、レイクといった貸金業が軸になっているカードローン業者のことを指し、銀行系よりも金利は少し高く、融資までのスピードが早いことが特徴的です。

金利と利息の関係

カードローンでは、金利によって利息額が決まります。

金利は各カードローンが決めますが、上限は利息制限法で定められています。

利息制限法は、立場の弱いお金を借りた側を守るために制定された法律です。

第一章 利息等の制限

(利息の制限)

第一条 金銭を目的とする消費貸借における利息の契約は、その利息が次の各号に掲げる場合に応じ当該各号に定める利率により計算した金額を超えるときは、その超過部分について、無効とする。

一 元本の額が十万円未満の場合 年二割

二 元本の額が十万円以上百万円未満の場合 年一割八分

三 元本の額が百万円以上の場合 年一割五分

出典:e-GOV法令検索「昭和二十九年法律第百号 利息制限法|第一条」

この条文には、上限金利に関して以下のことが書いてあります。

  • 借入額が10万円未満:年20.0%
  • 借入額が10万円以上100万円未満:年18.0%
  • 借入額が100万円以上:年15.0%

例えば、80万円借りる人に対しては、年18%を超えた金利を設定することは出来ません。

ちなみに利息制限法では、金利の上限だけでなく返済が遅れた際に発生する「遅延損害金」の上限も定められています。

遅延損害金の上限金利

遅延損害金とは、返済が期日に間に合わなかった時に課せられるペナルティです。

遅延損害金の金額は、契約時に「元本に対して年〇%」と定められていて、利息制限法では上限を年20%としています。

(賠償額の予定の特則)

第七条 第四条第一項の規定にかかわらず、営業的金銭消費貸借上の債務の不履行による賠償額の予定は、その賠償額の元本に対する割合が年二割を超えるときは、その超過部分について、無効とする。

2 第四条第二項の規定は、前項の賠償額の予定について準用する。

出典:e-GOV法令検索「昭和二十九年法律第百号 利息制限法|第七条」

遅延損害金は、以下の計算式で求められます。

遅延損害金の計算式

借入額×年率÷365日×延滞日数=遅延損害金

例えば、遅延損害金年20%と設定しているカードローンで、月々1万円の返済をしている人がいたとします。

1万円を30日間延滞した場合、どうなるのでしょうか。

10,000円×20.0%÷365×30=164円

遅延損害金は、164円です。一見少なく思われるかもしれませんが、延滞すればするほど遅延損害金も増えていきます。

カードローンを利用する際は返済計画を立てて、期日に遅れないようにしましょう。

カードローンの金利に相場はあるのか

法律で上限金利が決まっていたとしても、各業者によって金利の数字はバラバラなのでしょうか。

もし「相場」があるとすれば、どのくらいなのでしょうか。

銀行系と消費者金融で異なる金利相場があります。

<消費者金融系カードローン 金利一覧 ※一部>

業者名 金利
プロミス 年4.5~17.8%
アコム 年3.0~18.0%
アイフル 年3.0~18.0%
レイク 年4.5~18.0%
SMBCモビット 年3.0~18.0%

<銀行系カードローン 金利一覧 ※一部>

業者名 金利
イオン銀行カードローン 年3.8~13.8%
楽天銀行カードローン 年1.9~14.5%
三菱UFJ銀行カードローン「バンクイック」 年1.8~14.6%
三井住友銀行カードローン 年1.5~14.5%
横浜銀行カードローン 年1.5~14.6%

消費者金融系カードローンの上限金利は、だいたい年17.5~18.0%が多いです。

それに対し銀行系カードローンの上限金利は、年14.5%前後と消費者金融系に比べて低めです。

もちろん、これらの数字はあくまで相場であり、個人の属性や借入金額によって適用される金利は変わってきます。

初めて利用する方は上限金利になることが多いので、カードローンのホームページで確認する際は、上限金利をチェックしましょう。

50万円借り入れた場合の利息

ここでは、同じ50万円を銀行系と消費者金融系で借り入れた場合、利息にどれくらいの差が出るのか計算します。

  • 消費者金融系:50万円×18.0%÷365日×30日=7,397円
  • 銀行系:50万円×14.5%÷365日×30日=5,958円

※実際の数字とは異なる場合があります。
※小数点以下は切り捨てています。

一か月の利息に1,439円の差が出ます。

金利が低ければ低い方が良いのか、といえば一概にそのようなことも言えません。

例えば銀行系カードローンは、消費者金融系カードローンに比べて審査基準が厳しい傾向にあり、審査時間もかかります。

金利の低さだけでカードローンを選ぶと失敗する恐れがあるので、その他の条件なども含めて総合的に判断するようにしてください。

今借りているカードローンの金利は高いかも。借り換えはできる?

もし、現在借りているカードローンの金利が高いと感じているなら、その時は借り換えを検討してみると良いでしょう。

カードローンの借り換えとは、現在契約しているカードローン会社から金利の低い別のカードローン会社に乗り換えることです。

カードローンの中には、借り換え専門の商品もあります。

例えば、アイフルの「アイフルかりかえMAX」やアコムの「借り換え専用ローン」です。

借り換えによって総返済額を抑えることが期待できます。

また、似たようなサービスとして「おまとめローン」というものがありますが、「おまとめローン」と「借り換えローン」は意味合いの異なるものです。

借り換えローンとおまとめローンの違い

借り換えは、1つの借り入れに対して金利が高い会社から低い会社に乗り換える方法です。

それに対しておまとめは、複数社ある借り入れを1社にまとめる方法になります。

〈「おまとめローン」と「借り換えローン」の違い イメージ図〉

おまとめローンと借り換えの違い
違いは、最初の借り入れが1社なのか複数なのかという点だけです。

借り換える場合の注意点

本来、借り換えは総返済額の減額を目的として行うものです。

しかし、借り換えたことで返済期間が長くなったり、結果的に総返済額が増えてしまうケースもあります。

返済額が増える原因の一つとして挙げられるのは、借り換えることで、元金定額方式から元利定額方式に変わった時です。

元利定額リボルビング払いと元金定額リボルビング払いの違い

元利定額方式 一定額に発生した利息の支払いを含むため、一定額がそのまま「約定返済額」となる
元金定額方式 一定額を「元金」の返済分とし、一定額に発生した利息を上乗せした金額を「約定返済額」とする

元利定額方式は毎月の返済額が一定なので管理しやすい一方で、元金定額方式の方が元金の減りが早く、トータルの返済総額が低くなる傾向にあるのです。

やみくもに借り換えの手続きをしても、必ずしも総返済額が減るとは限らないため、事前にシミュレーションをすると、間違いないでしょう。

数字が苦手な人は、各カードローンに問い合わせしてみましょう。

  • 何社から借りているのか
  • 毎月いくら返済しているのか
  • 残額はいくらか

以上の3つが分かれば、シミュレーションできます。

無利息キャンペーンがあるカードローン

カードローンでは、初めて利用する人を対象とした、無利息期間を設けていることがあります。

無利息期間を設けているカードローンを一部紹介します。

会社名 無利息期間
プロミス
  • 初回利用日の翌日から30日間が無利息
アイフル
  • 初回契約翌日から30日間が無利息
レイク
  • 初回契約翌日から30日が無利息
  • 初回契約翌日から60日が無利息(WEB申し込みのみ)
  • 5万円までなら180日間が無利息
アコム
  • 初回契約翌日から30日間が無利息
PayPay銀行カードローン
  • 初回利用日から30日間が無利息

無利息の期間中に返済すれば利息は1円も発生せず、元金だけ返済すればOKです。

金利の相場は、消費者金融系が18%、銀行系が14.5%

上限金利に関しては法律で定められていましたが、金利の相場はだいたい消費者金融系が18%、銀行系は14.5%であることが分かりました。

総返済額のことだけを考えると、金利は低ければ低い方が良いでしょう。

しかし、すぐにお金が必要になったり、コンビニでしか返済できない、など状況次第で優先したいことは変わってくるかもしれません。

返済方法はどのようなものがあるか、融資までのスピードはどのくらいか、審査基準など金利以外の項目にも注目してみると、より自分に合ったカードローンに出会えるでしょう。