年収の1/3以上借りたい!審査の甘いところはどこ?

「総量規制」という言葉を見て、借り入れを諦めたり、審査に通らないかもと焦ったりしていませんか?

一方で、そもそも総量規制とはどのようなルールで、何が対象なのかしっかり理解している人は少ないのではないでしょうか。

ここでは、どうしても年収の3分の1以上の借入がしたいと悩んでいる方に向け、年収の3分の1以上の借入が見込める3つの申込先を紹介していきます。

総量規制を理解する前にカードローンの契約はしない方がいい

総量規制とは、貸金業から年収の3分の1以上は借りられないという法律です。

貸金業とは財務局または都道府県に登録をしているお金の貸し付け業者を指し、おもに消費者金融・クレジットカード会社・事業者金融が当てはまります。

クレジットカード会社が登録されているといっても、クレジットカードでの買い物は総量規制の対象外です。

一方で、クレジットカードに付帯するキャッシングは総量規制の対象なので注意しましょう。

以下の表で、総量規制の対象と対象外のものを分けているので、チェックしてみてください。

総量規制に含まれるもの 総量規制に含まれない対象外のもの
  • クレジットカードのキャッシング
  • 消費者金融からの貸付
  • お金を貸し付けるノンバンクからの貸付
  • 顧客に一方的に有利となる借換え
  • 借入残高を段階的に減少させるための借換え
  • 顧客やその親族などの緊急に必要と認められる医療費を支払うための資金の貸付
  • 社会通念上 緊急に必要と認められる費用を支払うための資金(10万円以下、3か月以内の返済などが要件)の貸付
  • 配偶者と併せた年収3分の1以下の貸付(配偶者の同意が必要)
  • 個人事業者に対する貸付(事業計画・収支計画・資金計画により、返済能力を超えないと認められる場合)
  • 新たに事業を営む個人事業者に対する貸付(要件は上記⑥と同様)
  • 預金取扱金融機関からの貸付を受けるまでの「つなぎ資金」に係る貸付(貸付が行われることが確実であることが確認でき、1か月以内の返済であることが要件)

参考:日本貸金業協会

生活費のために消費者金融からお金を借りるときは総量規制の対象となり、年収の3分の1以上は借りられません

ただ、借入をまとめて返済するおまとめローンは総量規制の対象外になります。

このように総量規制のルールを知らずに様々なローンに申し込みをしてしまうと、審査に落ちる可能性が高くなるのです。

また総量規制についてしっかり理解すれば、年収の3分の1以上の貸付を受けられる可能性があります

それは、総量規制の対象外となる借入先を理解して申し込めるからです。

年収の3分の1以上で借入したい人へ

既に年収の3分の1程度の借入がある方も、一括で年収の3分の1の借入を希望している方でも、ローンの選び方次第では貸付を利用できます

無事に貸付を受けるためにも、まずは総量規制の対象外となるローンを選ぶことが大切です。

ここでは、総量規制の対象外の3つのローンを挙げます。

年収の3分の1以上借りれるローン①:おまとめローン

年収の3分の1以上を借りたい人の中には、まとまった金額をドーンと借りたい人よりも、すでにいくつか借入がある人が多いのではないでしょうか。

既に何件か借り入れがある状態で新規の借入を希望しても、審査に落ちる可能性は高いといえます。

そのため、おまとめローンや借り換えローンを利用して、まずは借りるよりも返していく意識に切り替えた方がいいでしょう

おまとめローンは、借入残金をおまとめローン1社からの借り入れでまとめて返済し、おまとめ先に返していく方法です。

おまとめローンとは?

借り入れ全ての残金と利息を合わせてみると、意外と既に年収の3分の1以上になることもあります。

こうなると、新規の借入はまずできません。

ただ、借り換えやおまとめで「今よりも金利が低くなる・返済の負担が軽くなる」場合は利用することができます。

借り換え・おまとめローンが向いている人

  • 返済額が大きく手が回らない人
  • 返済日がバラバラで負担が大きい人
  • 借金の重さから心が壊れかけている人
  • 法的措置を頼らず完済したい気持ちがある人
  • 毎月の返済額を少しでも減らしたい人

借り換えやおまとめローンは債務整理などをせずに完済したい人、返済の重みに耐えきれない人に向いています。

年収の3分の1以上借りれるローン②:銀行のローン

借入はあるけれど、毎月の返済はできており追加融資を受けたいときは、銀行のローンが良いでしょう。

銀行は貸金業法ではなく銀行法が適用されているため総量規制の対象外であり、年収の3分の1以上の借入でも対応してもらえる可能性があるからです。

ただ必ず利用できるわけではなく、日ごろ使っているローンの利用状況(遅延や延滞の有無、残金等)・年収・資産・勤務先などで判断されます。

また銀行法とはいっても、貸す側も返せなくなるリスクを考えて審査を行っています。

年収の3分の1を超えるの借入がしたくても、収入と支出のバランスが大きく崩れてしまう人には貸せないのです。

あくまで返済に困っておらず、追加融資を希望している方に向いています。

ちなみに、金利が消費者金融やクレジットカードのキャッシングよりも低めな分、審査はやや厳しくなります

銀行のフリーローンが向いている人

  • カードローンを利用していて返済には困っていない人
  • 低い金利で利用したい人
  • 大きな融資枠を持ちたい人
  • 長期で利用したい人
  • お金を借りるなら銀行がいい人

銀行のフリーローンは消費者金融よりも金利が低く設定されているため、返済できる確率が高いことを証明できないと利用が難しいでしょう。

また年収は低くても、初めてカードローンを利用する人や過去に金融トラブルがない人なら審査通過の期待も高まります。

ただ、多重債務者が出ないよう自主規制を設けたこともあり、総量規制の対象外ではあるものの、年収の3分の1を超える金額の審査は厳しいと考えた方が良いです。

年収の3分の1以上借りれるローン③:ビジネスローン

事業の拡大や一時的なつなぎ資金など、事業に関する借入ができるビジネスローンは、総量規制の対象外となっています。

借入上限額が大きくなっているのも特徴で、法人だけでなく個人事業主(確定申告書Bに営業所得の記載がある方)が申し込み可能です。

総量規制によって会社で必要な資金を借りられないのでは?と悩んでいる方は、ビジネスローンに申し込めば解決できます。

ビジネスローンに向いている人

  • 事業資金を借りたい人
  • 一時的なつなぎ資金を調達したい人
  • 決算書(法人)、確定申告書(個人)が用意できる人

ビジネスローンは、ビジネスに関した事業資金に使えるローンです。

通常のカードローンは事業資金での用途を認めていないことが多いので、申し込み間違えをしないように気を付けましょう。

総量規制を超えた借入の件数は? 実際にどれくらいあるのか調べてみました

ここまで総量規制のことを読んで、実際に総量規制を超えた金額を借りた人はどれくらいいるんだろう? と気になってはいませんか?

そこで、総量規制の例外に当たる借入の件数を調べてみました。

以下の表で見えるのは、2022年4月末の総量規制の例外となっている総登録件数です。

つまり、2022年4月だけで約43万人が総量規制の例外を利用したということです。

43万人全員が年収の3分の1を超える金額を借りたわけではないですが、一定数はいると予想できるでしょう。

総量規制以上の金額を借りた人の数値
画像引用元:JICC 指定信用情報機関 株式会社日本信用情報機構
※2022年4月末現在

総量規制対象外のもので審査が甘いところはあるのか

結論から言うと、審査が甘い借入先はありませんが、信用が高ければ審査に通過する可能性は上がります

どのような人だと評価が高くなり、どういう人だと審査に落ちやすいのか、確認しましょう。

信用評価の高い人

信用評価が高い人とは、社会的立場がしっかりしていたり、金融トラブルがなかったりする人です。

大企業勤め

誰もが知っている大企業に勤めているということは、倒産やリストラのリスクが少なく、年収も安定していると予想できます。

さらに、そのなかで役職についているとなると、退職率も下がるので評価は高くなるでしょう。

勤務年数が長い

中小企業であっても、勤務年数が長いとプラス評価になります。

これは、長く働いているということは今後も同じ会社で働くだろう、継続的な年収が見込めるなと判断されるためです。

また先ほど同様に、役職についているとさらに評価は上がるでしょう。

金融トラブルがない

クレジットカードやスマホの機種代、他社ローンなどの返済に遅れや滞納がないときは、評価は高くなります

返済に関する情報は、「信用情報」というデータに過去5年分が記載されており、企業は信用情報を取り寄せることで滞納の有無をチェックしているのです。

ちなみに、直近6か月の間に何度もカードローンに申し込みをしていると、審査が不利になるので注意しましょう。

立て続けに申し込みをしていなければ、基本的に評価が下がることはありません。

収入と支払いのバランスが良い

例えば年収が200万円でも、毎月1万円の返済を遅れずに返している人はプラスの評価です。

そのほかにも、持ち家があると資産があると判断されることがあります。

信用評価が低くなる人

では逆に評価が低くなり、総量規制の対象外であっても審査に落ちやすい人はどんな傾向があるのか、見ていきましょう。

遅延・滞納の回数が多い

カードローンの返済遅れが1回の人と5回の人では、信用にかなり差が出てしまいます。

毎月返済に追われて遅れている人は、早めにおまとめローンや借り換えローンに申し込んだ方がいいでしょう

支払い遅れの回数が重なるほど、信用が落ちてしまいます。

金融トラブルがある人

債務整理や自己破産は金融トラブルと呼ばれ、金融トラブルが起きてから5年経たないと借り入れはできません

ただ、例えば任意整理を行った場合、任意整理の開始から5年後ではなく、全ての返済が完了してから5年後に借り入れができます。

そのため、任意整理を開始して5年たったからと意気込んで申し込まないよう、注意しましょう。

収入が不安定

年収で見れば大きくても、毎月の収入にバラつきがあるときは収入が不安定と見られることがあります。

例えば毎月5万円を返す必要があるのに、収入が翌月3万円、翌々月は80万円などになると、お互いに返済のリスクを背負うことになるためです。

勤務年数が短い

大企業に新入社員で入社した場合はあまり問題ありませんが、転職してすぐの場合は離職の可能性が否めません。

基本的に、ローンの借り入れは安定かつ継続した収入があることが必須条件なので、勤続年数の短さがマイナス評価になる可能性は高いでしょう。

以上を踏まえ、基本的には収入が継続的にあり、金融トラブルがない方がプラス評価となります。

反対に、何回か返済が遅れたことがある方や収入に波がある方、金融トラブルを起こしてしまった方は難しいと言えます。

総量規制を超えて借り入れをするリスクについて

年収の3分の1を超える金額を借りるとき、返済計画を立てないまま借り入れしてしまうと、思わぬ事態を起こしてしまう可能性があります。

総量規制を超えて追加借入をすると、自分の負担も大きくなってしまうので、リスクについて一度しっかりと考えましょう。

返済計画が持てないなら借りない

お金を借りれば、必ず返済があります。

例えばボーナスが来月30万円入るから大丈夫と考えていても、会社から突然、業績悪化で今年のボーナスはなし、または減額と知らされることもあります。

ボーナスや臨時収入など特別な収入を当てにして借り入れしようと考えている人は、借入をしても生活が苦しくなってしまう可能性があるので、やめておきましょう。

借りてから返済を考えるはやめる

今はとにかく借入が必要だから返済は借りれてから考える、といったの甘い考えは持たないようにしましょう。

遅延や滞納が起きてしまった場合、利用限度額の減枠や利用停止が実行されることもあります。

こうなると返済しかできなくなってしまうので、「後で考えるからとりあえず借りる」ということはやめておくのが無難です。

本当に副業ができるのか

追加借入をしたら副業しようと思っている方は、副業を決めて実際に働いてから借り入れを考えましょう。

というのも、メインの仕事に加えて副業をすると、それだけ自分の時間がなくなります。

いざ副業をしてみると体調を崩す、続けられずに欠勤や退職してしまったということも起こりえるので、実際に副業を1か月ほど続けてから借り入れをするのがオススメです。

借入と返済を繰り返している方へ

返済するお金がなくて追加借入を考えている方は、完済までの道筋が見えていないことが多くあります。

出世するから大丈夫といっても、出世した時に返済額が大きくなっていたり、返済に追われる月日を過ごしたりしていては楽しみも見出せません。

それならば総量規制の例外を活かして、おまとめローンや借り換えローンを使って一度立て直すのがいいでしょう。

おまとめが早いほど、完済後の未来が見えるようになります。

買い物がしたいだけならクレジットカードの利用を

家電や日用品の購入など、金額がクレジットカードの利用限度枠内で収まるなら、ローンではなくクレジットカードを使うのも1つの方法です。

クレジットカードのショッピング枠は総量規制の対象外となっているので、年収を気にする必要はありません。

気にするべきことは、利用額が限度枠に収まるか、返済は滞らないかの2点だけでしょう。

クレジットカードの返済で遅延や延滞、規約違反による退会があると、カードローン申し込み後の審査に響いてしまいます。

クレジットカードのキャッシングを使うならカードローンの方が金利が低い

クレジットカードにキャッシングサービスがついていれば、新規申込をしなくても手軽に使うことができます。

ただ、クレジットカードのキャッシングは総量規制の対象となっていることに加え、年率(金利)が意外と高く設定されています。

もしクレジットカードのキャッシングを長期的に使うのであれば、カードローンの方が金利も返済額も低い場合があるのでオススメです。

実質年率(金利)一覧表

カード名 実質年率(金利)
JCBカード(レギュラークラス) 15.0%から18.0%
楽天カード 18.0%
セゾンカード 12.0%から18.0%
エポスカード 18.0%

キャッシングの金利である年18.0%は、消費者金融と変わりません。

返済は翌月、または翌々月に一括、もしくはキャッシングリボとして毎月5,000円ずつ支払う方法もあります。

ただ、リボ払いは返済が長期的になるので、返済期間が長いほど利息はかさむと思っておきましょう。

カードローン名 実質年率(金利)
プロミス 4.5%から17.8%
アイフル 3.0%から18.0%
三井住友カード カードローン 1.5%から15.0%
バンクイック 1.8%から14.6%
楽天スーパーローン 1.9%から14.5%

どうしてもお金が3万円ほど必要になったときでも、クレジットカードのキャッシングよりカードローンの方が金利は低くなります。

ただ、比較的すぐに完済できる場合、クレジットカードのキャッシングの方が気軽に利用できるでしょう。

楽天銀行スーパーローン


楽天銀行スーパーローンは、楽天会員ランクに応じて審査を優遇しており、楽天系列のサービスを利用している人にピッタリの銀行カードローンです。
※必ずしもすべての楽天会員が審査の優遇を受けられるとは限りません。

また、カードローンの申し込みと同時に楽天銀行口座の開設を行うと、30日間の無利息サービスが付帯するため、非常にお得に借り入れができます。

ただし、楽天銀行口座を持っている人やカードローンを使ったことがある人は、30日間の無利息期間を利用できないので注意しましょう。

実質年率 限度額 審査時間 保証人 口座開設 職場連絡
年1.9%~14.5% 最大800万円 最短翌日 無し 不要 有り
遅延利率 申込資格※ 保証会社 来店必要の有無
19.9% 20歳~62歳 楽天カード㈱またはSMBCファイナンスサービス㈱ ネット上のみで完了
公式サイト  もっと詳しく