無職でお金がない人がお金を借りる方法はある?

カードローンは、担保や連帯保証人なしで借り入れができる便利なサービスです。

ただし、当然ですが借りたら返す必要があるため、申込者に返済する力があるのか、カードローン業者は審査を行います。

それでは、収入がない無職の人は、カードローンの借り入れはできるのでしょうか。

ちなみに、ここのコラムで言う無職とは、パートやアルバイトもしていない、家賃収入や不労所得も無い、収入を得ていない人のことを指しています。

フリーターやアルバイト、パートの人は、定期的に収入を得ているので無職とは異なります。

無職の人はカードローンを利用できない

基本的に、無職の人はカードローンの利用ができません。

返済の目途がたたないからです。

一部例外もあり、申込者が無職でも配偶者に収入があれば、その収入を担保にお金の借り入れができる「配偶者貸付」があります。

配偶者貸付は消費者金融が提供していることが多いですが、総量規制の対象外なので申込者本人に収入が無くでも借り入れが可能です。

ただし、借入ができるのは【申込者と配偶者の年収を合わせた額の3分の1】までです。

他社の借り入れがあると、さらに額は下がります。

また、銀行系カードローンでも配偶者に収入があれば、申し込みできる場合があります。

無職でもお金を手にできる方法

カードローンの利用が難しいなら、無職の人がお金を手にする方法はないのでしょうか。

以下で紹介する方法は、無職の人もお金を借りられる可能性が高いです。

1)有担保ローンを利用する

カードローンは無担保のため、無職の人は借り入れが難しいですが、有担保ローンは利用できる可能性があります。

有担保ローンは、返済が不可能になっても担保を引き取れるため、無職でも借り入れでき、金利も低め

ただし、不動産などの確固たる価値のあるものがなければ借り入れは難しく、担保以上のお金を借り入れすることもできません。

2)人に借りる

手っ取り早い方法としては、人からお金を借りる方法もあります。

親兄弟・親戚・友人・恋人からなら、こちらの返済能力や経済能力に関係なくお金の借り入れが可能かもしれません。

ただし、お金の貸し借りは人間関係にヒビも入りやすく、絶対に返済する意思が必要です。

個人的なつながりがある人からお金を借りる際は、金利・返済日・返済方法・返済期限などを記載した契約書を作成し、お互いに保管しておくようにしましょう。

基本的には、人にお金を借りることはおすすめできません。

3)公的制度で融資してもらう

無職でお金に困っている人向けに、日本では多種多様な公的制度があります。

生活保護や失業保険のようなお金を支給する制度以外に、お金を貸与する制度もあります。

公的制度は、国や自治体からお金を借りるので、消費者金融や銀行のカードローンよりも金利が低く設定されている点が魅力です。

日本の主な公的制度

公的制度 対象・理由
緊急小口資金貸付制度※令和4年9月末終了 生活費不足
生活福祉資金貸付制度 低所得世帯・高齢者世帯・障害者世帯
求職者支援資金融資制度 失業者・求職者
教育一般貸付 学費不足
看護師等就学資金 保健師、助産師、看護師を養成する施設に在籍する学生
母子父子寡婦福祉資金貸付 一人で未成年の子供を育てている養育者

以上のような公的制度があります。

中には無利子での融資に対応しているものもあるので、利息返済のダメージを負うことなく、借りることも可能です。

生活に困っている無職の方は積極的に利用して、生活の立て直しを図るきっかけにしましょう。

ただし公的制度は、融資を受けるまで最短でも1週間は必要になる点に注意が必要です。

無職の学生がお金を借りる方法

収入の無い学生がお金を借りる方法は、基本的にありません。

専門学校や大学に通う学生でアルバイトなどをしていない無職の人は、カードローンの利用が難しいのです。

ここでは学生であることは関係なく、収入の有無が関係しています。

学生を対象にした「学生ローン」は、学生なら誰でも貸せるわけではなく、アルバイトなどで収入を得ている学生を対象にしています。

学生ローンでも、学生以外の人も対象にしているカードローンでも、借りたら返さなければいけないため、収入があることが大切です。

無職でお金が無くて困っている学生の方は、ローンの前にアルバイトで働くことを検討してみましょう。

アルバイトをしてお金を得た上で、さらにお金が必要だとなったら、カードローンという選択肢もあります。

アルバイトをしている学生がお金を借りる方法【学生ローン】

収入のある学生が対象になっている「学生ローン」を、5社紹介します。

どの学生ローンを利用する時も、学生証が必要なので、事前に準備しておくとスムーズに借り入れできるでしょう。

1)学生ローン マルイ

学生ローン マルイは、高田馬場に位置する学生ローン、学生向けキャッシング専門店です。

借り入れ限度額が最大100万円、金利が年12.0%~17.0%で、銀行振込による即日融資にも対応しています。

借り入れ条件は、高校・高専・大学・大学院・短大・専門学校などに在学する学生で、安定した収入がある方になります。高校生も対象になっている点が特徴的です。

また、学生ローン マルイは学生の間に契約をしておけば、社会人になっても借り入れすることが可能です。

バイト先への在籍確認の電話も原則として行っていないので、申し込みやすい学生ローンと言えるでしょう。

2)イー・キャンパス

イー・キャンパスは、1993年の創業から30年近く、高田馬場を拠点として学生ローンを運営しています。

借り入れ限度額が最大50万円、金利が年14.5%〜16.5%で、1万円から借り入れができ即日融資にも対応しています。

新規の申し込みでは、年15.5%~16.5%の範囲で金利が決定します。

WEBからの申し込みにも対応しており、来店の必要はありません。

借り入れ条件は20歳以上29歳以下の学生で、安定した収入を持っていることです。

3)友林堂のヤングローン

友林堂の学生ローンは、創業1982年、池袋の駅前に位置する学生ローンです。

借り入れ限度額が最大30万円、金利が年12%~16.8%です。

申し込みの時間帯によっては即日融資も可能で、アルバイト先への在籍確認や自宅確認なども行わない旨を公式HPに記載しています。

返済期間は3年間なので、公式HPにある「返済シミュレーション」を使って、月々どれくらい返済すれば良いか確認しておきましょう。

4)学生ローンのアミーゴ

学生ローンのアミーゴは高田馬場にあり、1982年の創業から40年以上続いている学生ローンです。

借り入れ限度額は最大50万円、金利は年14.4%~16.8%となっています。

新規の申し込みでも収入証明を提出すると、金利が年16.2%になります。申し込みの時間帯によっては即日融資も可能です。

申し込み条件は、安定した収入のある20歳~29歳までの大学、大学院、短大、専門学校生です。

返済日は自由に決めることができ、月々2,550円~の支払いで返済ができます。

5)学生ローンのカレッヂ

学生ローンのカレッヂは、高田馬場で1977年に創業した歴史ある学生ローンです。

借り入れ限度額が最大50万円、金利が年17.0%で、銀行振込による即日融資に対応しています。

学生ローンのカレッヂの最大の長所は、全国のセブン銀行ATMを返済時に手数料無料で利用できることです。

たった100円~200円の手数料と思うかもしれませんが、毎月支払っていれば出費がどんどん膨らんでいくので、注意しないといけません。

申し込み条件は、安定した収入がある18歳以上の大学生・短大生・予備校生・専門学校生の方です。

学生向けカードローンの比較

学生ローンの対象は、学生であること、アルバイトやパートでも安定した収入を得ていることの2点です。

その他の細かい条件を設けている学生ローンもありますが、この2点をクリアしていれば借りられる可能性は高いです。

学生ローンのスペックを比較してみましょう。

カードローン名 借り入れ限度額 金利
学生ローンのマルイ 最大1000万円 年12%~17%
イー・キャンパス 最大80万円 年14.5%~16.5%
友林堂のヤングローン 最大30万円 年12%~16.8%
学生ローンのアミーゴ 最大50万円 年14.4%~16.8%
学生ローンのカレッヂ 最大50万円 年17%

借り入れ限度額が一番高いのがマルイで、上限金利が一番低く設定されているのが友林堂と学生ローンのアミーゴです。

学生ローンも総量規制の対象になるので、年収の3分の1を超える額は借り入れできません

消費者金融系カードローンに比べると、学生ローンは比較的低金利になっています。

闇金には注意!!日本貸金業協会のHPで調べることができます

学生の方の中には、「生まれて初めてカードローンの利用を考えている」という方もいるでしょう。

カードローンは手軽で便利ですが、一方で「無職でも借りられる」「収入は関係ない」といった甘い言葉で学生などの若い人をだまし、法外な利息を払わせる闇金融もあります。

日本貸金業協会に属している業者であれば、闇金融ではないので、法外な利息を求められたり厳しい取り立てに合うことはありません。

先ほど紹介した5社も、すべて日本貸金業協会に登録済の業者です。

カードローンを利用する際には、借りる前に日本貸金業協会のHPで登録業者かどうか調べてみましょう。電話番号、住所、社名などで検索できます。

協会員の検索
画像元:「日本貸金業協会公式HP」 都道府県から協会員を検索

アルバイトをしている人がお金を借りる方法

アルバイトやパートでも、定期的に収入を得ていればカードローンを利用できる可能性があります。

カードローンは、大きく分けて消費者金融系カードローン銀行系カードローンの2種類あります。

以下で、それぞれどのようなメリット・デメリットがあるのか解説します。

銀行系カードローン・消費者金融系カードローンのメリットとデメリット

■銀行系カードローン

《メリット》

銀行のカードローンは消費者金融系に比べて金利が低く、高額の借り入れをしても利息が少なく済みます。

銀行は総量規制の対象ではないので、年収の3分の1を超える借り入れができる可能性があります。

カードローンの利用を申し込む銀行の関連サービスを既に利用していると、審査通過の可能性が上がったり、金利が下がるなどのメリットもあります。

《デメリット》

銀行系カードローンは金利が低い傾向にありますが、その分審査が厳しめになります。

申し込み条件に「年収」が指定がされていることもあり、アルバイト・パートとして働く方は申し込めない可能性もあります。

また、銀行系カードローンは審査時に警視庁のデータベースを参照しており、最短で1日を要します。

そのため、融資は最短で申し込みの翌日、翌々日になるでしょう。即日融資には対応していません。

おすすめの銀行:三井住友銀行カードローン

三井住友銀行カードローンは、借り入れ限度額が最大800万円で、金利が年1.5%~14.5%です。

審査結果は、最短で翌営業日にわかるので、1日待てば借り入れできる可能性があります。

全国の三井住友銀行ATM・E-net・ローソン銀行ATM・セブン銀行ATM・ゆうちょ銀行の利用手数料が常に無料です。

借り入れも返済も24時間手数料がかからないカードローンは少ないので、コンビニの利用が多い人、借りたお金を現金で引き出したい人にはおすすめです。

三井住友銀行 申し込み条件
  • 原則安定した収入がある(年金収入のみの方は利用不可)
  • 20歳以上69歳以下
  • SMBCコンシューマーファイナンス㈱の保証を受けられる
  • 使い道が事業性資金以外

収入に関する具体的な条件は指定されていないので、パートやアルバイトの方でも借り入れできる可能性があります。

ただし、年金収入のみの方は利用できません。

■消費者金融系カードローン

《メリット》

消費者金融系カードローンは、即日融資に対応している業者もあるので、すぐに借り入れをしたいという方に適しています。

また、初めて利用する方に対して、無利息期間のサービスがあるカードローンもあります。

初めての利用時限定ではありますが、お給料日前に借りてすぐに返済したいという方、返す目途がついている方にはおすすめです。

《デメリット》

消費者金融系カードローンは、金利が高い傾向にあります。

月々の返済額が少ないからといって返済期間が長くなると、利息が膨らんで総返済額が高額になることがあります。

返済期間の後半はほぼ利息を返しているだけ、という状態にもなりかねません。

また、消費者金融系カードローンは総量規制の対象になるので、他社消費者金融からの借り入れ額も合わせて、総額借り入れ額が年収の3分の1を超えることができません。

おすすめの消費者金融:レイク

レイクは借り入れ限度額が最大500万円、金利が年4.5%〜18.0%です。

最大の特徴は、初回契約時の無利息期間が最長180日間という点が挙げられます。

180日間の無利息期間が適用されるのは借り入れ額のうち5万円までで、残りの借り入れについては通常通りの利息が発生します。

また、インターネット経由で申込をして限度額200万円以内の場合は、無利息期間が最大60日間になります。

どちらを選んでも非常に大きなメリットがあるので、「今回だけはカードローンで乗り切ろう」というケースに非常に適しています。

年金受給者がお金を借りる方法

現在年金受給中でアルバイトやパートをしておらず、お金が必要な場合は、年金受給者を対象にしたカードローンや、公的制度を利用するなどの方法があります。

ここでは、都道府県社会福祉協議会が主体で行っている「生活福祉資金貸付制度」を紹介します。

生活福祉資金貸付制度には、総合支援資金、福祉資金、教育支援資金、不動産担保型生活資金があり、目的に応じてどれを利用するか選べます。

年金受給者の方は、教育支援資金以外であれば可能性があります。

金利は連帯保証人なしで借り入れする場合は最大年3%連帯保証人ありなら金利は0%の無金利になります。

貸付対象

貸付の対象となる方は、以下の通りです。

  • 低所得者世帯…必要な資金を他から借り受けることが困難な世帯(市町村民税非課税程度)
  • 障害者世帯…身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けた者等の属する世帯
  • 高齢者世帯…65歳以上の高齢者の属する世帯
資金の種類 貸付条件
貸付限度額 措置期間 償還(返済)期間 貸付利子 保証人
総合支援資金 生活支援費 生活再建までの間に必要な生活費用 (二人以上)月20万円以内
(単身)  月15万円以内
・貸付期間:原則3月(最長12月)
最終貸付日から6月以内 据置期間経過後10年以内 保証人あり
無利子保証人なし
年1.5%
原則必要

ただし、保証人なしでも貸付可

住宅入居費 敷金、礼金等住宅の賃貸契約を結ぶために必要な費 40万円以内 貸付けの日(生活支援費とあわせて貸し付けている場合は、生活支援費の最終貸付日)から6月以内
一時生活再建費 ・生活を再建するために一時的に必要かつ日常生活費で賄うことが困難である費用
・就職・転職を前提とした技能習得に要する経費
・滞納している公共料金等の立て替え費用
・債務整理をするために必要な経費  等
60万円以内
福祉資金 福祉費 ・生業を営むために必要な経費
・技能習得に必要な経費及びその期間中の生計を維持するために
必要な経費
・住宅の増改築、補修等及び公営住宅の譲り受けに必要な経費
・福祉用具等の購入に必要な経費
・障害者用の自動車の購入に必要な経費
・中国残留邦人等に係る国民年金保険料の追納に必要な経費
・負傷又は疾病の療養に必要な経費及びその療養期間中の生計を
維持するために必要な経費
・介護サービス、障害者サービス等を受けるのに必要な経費及び
その期間中の生計を維持するために必要な経費
・災害を受けたことにより臨時に必要となる経費
・冠婚葬祭に必要な経費
・住居の移転等、給排水設備等の設置に必要な経費
・就職、技能習得等の支度に必要な経費
・その他日常生活上一時的に必要な経費
580万円以内 貸付けの日(分割による交付の場合には最終貸付日)から6月以内 据置期間経過後
20年以内
保証人あり
無利子保証人なし
年1.5%
原則必要

ただし、保証人なしでも貸付可

緊急小口資金 緊急かつ一時的に生計の維持が困難となった場合に貸し付ける少額の費用 10万円以内 貸付けの日から2月以内 据置期間経過後12月以内 無利子 不要
教育支援資金 教育支援費 低所得世帯に属する者が高等学校、大学又は高等専門学校に修学するために必要な経費 <高校>月3.5万円以内
<高専>月6万円以内
<短大>月6万円以内
<大学>月6.5万円以内
※特に必要と認める場合は、上記
各上限額の1.5倍まで貸付可能
卒業後6月以内 据置期間経過後
20年以内
無利子 不要

※世帯内で連帯借受人が必要

就学支度費 低所得世帯に属する者が高等学校、大学又は高等専門学校への入学に際し必要な経費 50万円以内
不動産担保型生活資金 不動産担保型生活資金 低所得の高齢者世帯に対し、一定の居住用不動産を担保として生活資金を貸し付ける資金 ・土地の評価額の70%程度
・月30万円以内
・貸付期間
借受人の死亡時までの
期間又は貸付元利金が
貸付限度額に達するま
での期間。
契約終了後3月以内 据置期間終了時 年3%、又は長期プライムレートのいずれか低い利率

※推定相続人の中から選任

要保護世帯向け
不動産担保型生活資金
要保護の高齢者世帯に対し、一定の居住用不動産を担保として生活資金を貸し付ける資金 ・土地及び建物の評価額の
70%程度(集合住宅の場
合は50%)
・生活扶助額の1.5倍以内
・貸付期間
借受人の死亡時までの
期間又は貸付元利金が
貸付限度額に達するま
での期間
不要

引用元:厚生労働省HP「生活福祉資金貸付条件など一覧」

「生活福祉資金貸付制度」の申し込みに関しては、近くの市区町村社会福祉協議会にて受付を行っているので事前に相談してみましょう。

また、高齢者が使えるカードローンについては、こちらのコラムで詳しく解説しています。

お金を借りる時の注意点

最後に、無職の方がこれからアルバイト・パートをしてカードローンの申し込みをするケースや、個人間融資を行うケースなどの注意点を紹介します。

1)カードローンでお金を借りる時の注意点

  • 信用情報はキレイに
  • 申し込み時に嘘はつかない
  • 必要最低限の金額だけ希望する

一つひとつ見ていきましょう。

信用情報はキレイに

信用情報とは、これまでのクレジットカードの利用歴・支払歴や、カードローンの借り入れ歴・返済歴が記録されているデータを指します。

信用情報は企業の枠を超えて記録されており、カードローンの審査では必ずチェックされるので、滞納などの記録があると審査に通る可能性が低くなってしまうのです。

日頃から、クレジットカードの支払いなどをきちんとするよう心掛けましょう。

申し込み時に嘘はつかない

審査に通りたいがために、無職の状態で、過去に働いていたアルバイトやパートのことを書いても、在籍確認によって確実にバレてしまいます。

申込書に本来とは違うことを記入すると、虚偽申告とみなされて審査に落ちます。

わざとでなかったとしても審査落ちになるケースもあるので、記入ミスにも気を付けて見直してから提出しましょう。

必要最低限の金額だけ希望する

審査のハードルは、借り入れ希望額が高いほど上がります。

申し込みの際に記入する借り入れ希望額は、必要最低限の金額にするようにしましょう。

2)個人間でお金を借りる時の注意点

カードローンではなく友人や親せきからお金を借りる場合、重要なのは契約書を作成しておくことです。

「金銭消費貸借契約書」と検索すれば無料のテンプレートがすぐに出てきます。

金銭消費貸借契約書は、貸す側・借りる側の両方が保管しておく必要があるため、後々揉める可能性が低くなります。

借り入れ額・返済方法・返済期日・金利などを記載しておきましょう。

個人間融資については、こちらのコラムで詳しく解説しているので、合わせて参考にしてください。

【番外編】アルバイト・パートではなく、個人事業主になる

ユーチューバーになったり、ハンドメイドの販売などで収入を得て、開業届を出すのも一つの方法です。

無職だとカードローンの申し込みができませんが、開業をしてお金を得ていれば、申し込みは可能です。

カードローンに申し込みをするために働くというのはおかしな話ですが、細々でも収入があれば、お金が必要になった時の選択肢は確実に増えます。

無職の人がお金に困ったら

無職の人は、カードローンを利用することができません。

カードローンで借り入れをするには、アルバイト・パート・個人事業主のいずれかは始める必要があります。

《無職の人がお金に困ったら》

方法 注意点
アルバイトをしてカードローン 無職では利用不可。収入が必要
公的融資制度 融資を受けるまでに最低1週間かかる
年金担保貸付や生活福祉金貸付制度 条件あり
個人間融資 トラブルの元になる可能性あり、契約書の作成が必須

無職でお金に困っていたとしても、お金を借りる方法はいくつかあります。

ただし、カードローンでお金を借りるにしても、誰かからお金を借りるにしても、返済する必要があるので、定期的な収入は必要です。