「クレジットカードのブランド」というと、多くの方が思い浮かべるのがJCBではないでしょうか。いつも買い物に行くスーパーやお店のレジでも、赤・青・緑のJCBマークを見かけたことのある方は多いと思います。
JCBは、日本生まれの国際的クレジットカードブランドです。
クレジットカードには、世界各地で使える「5大国際ブランド」と呼ばれるものがあり、VISAやMasterCard、アメックス、ダイナースクラブなどが含まれるのですが、その中でJCBは唯一、日本生まれの国際ブランドになります。他のブランドに比べると、海外で使えるお店が多いとはいえないものの、日本国内やアジア諸国では広く利用できるカードです。
そんなJCBブランドのクレジットカードは、
さらに「プロパーカード」と「提携カード」の2つに分かれます。
プロパーカードは、カード会社が直接発行するクレジットカードで、JCBならJCBに直接申し込んで発行してもらう必要があります。「JCB一般カード」や「JCBゴールド」「JCB GOLD EXTAGE」などが代表的です。プロパーカードでは、ポイントプログラムや各種キャンペーン、旅行傷害保険の付帯など、カード会社独自のサービスを存分に受けることができます。また一般的に、提携カードよりもプロパーカードのほうが審査は厳しいことが多いため、国際的な信用度が高い点もメリットの一つです。
ちなみに5大国際ブランドの中では、アメックスとダイナースクラブの2つは提携カードを一切発行しておらず、プロパーカードのみとなっています。逆にVISAとMasterCardにプロパーカードはなく、提携カードのみです。
提携カードは、クレジットカード会社が他の企業と一緒に発行するクレジットカードです。たとえばスーパーやコンビニなどでクレジットカードを作る場合、ブランドを「JCB・VISA・MasterCard」の中から選べるようになっていることが多いのですが、それでJCBブランドを選べば、そのカードはJCBの提携カードということになります。提携カードでは、提携先のお店や企業のサービスをお得に受けることができますので(スーパー系列の提携カードなら、スーパーでの買い物の割引など)、あるお店を頻繁に利用するなら提携カードのほうが使い勝手がいいといえます。
プロパーカードと提携カード、どちらにもそれぞれメリットはあるのですが、「せっかくクレジットカードを持つなら、一枚は信用度の高いプロパーカードを作りたい」という方も多いものです。そこで、JCBカードの中でもっともスタンダードな一枚に、「JCB一般カード」があります。
JCB一般カードは、JCBプロパーカードの中でも、もっとも申し込みやすいクレジットカードです。安い年会費で、さまざまな特典を受けることができます。
・年会費が安い! JCB一般カードの年会費は1,250円(税別)ですが、初年度は無料です。また前年度に50万円以上のショッピング利用があり、かつオンラインで利用明細を確認する「MyJチェック」に登録している場合は、翌年度からも年会費は無料になります。
・Oki Dokiポイントが貯まる!
JCB一般カードは、利用によって「Oki Dokiポイント」というJCB独自のポイントを獲得できます。基本は「1,000円の利用ごとに1ポイント」の付与です。1ポイントは5円の価値を持ちますので、還元率は0.5%になります。ただし海外での利用は、常にポイント2倍です。 貯まったポイントは、カタログ商品への交換、もしくはTポイントやnanacoポイント、ANAやJALなどのマイルにも交換できます。
さらにJCB一般カードは、「JCB ORIGINAL SERIESパートナー」に指定されているポイント優待店で使うとボーナスポイントがもらえるほか、ネットショッピングなら「Oki Dokiランド」というショッピングモールを経由するだけで最大20倍ものポイントが付くなど、ポイントアップサービスが充実しています。
・旅行傷害保険付き!
JCB一般カードには、海外・国内旅行ともに最高3,000万円までの旅行傷害保険が付いています。年会費の安いクレジットカードとしては、かなり充実した補償額です。適用されるためには「MyJチェック」に登録した上で、ツアー代や飛行機代などの旅行費用をJCB一般カードで支払う必要があります。
JCB一般カードの申し込み資格は、「18歳以上で、ご本人または配偶者に安定継続収入のある方。または高校生を除く18歳以上で学生の方」と規定されています。ですから大学生や専業主婦の方でも申し込めるクレジットカードです。
ただしJCB一般カードはプロパーカードですので、スーパーなどで申し込める提携カードよりも一般的に審査が厳しく、初めてクレジットカードを持つ方(実績のない方)や、収入に不安のある方などはパスできない可能性もあります。
また、JCB一般カードは信頼性が高く、メリットの多い一枚ではありますが、ポイントの付与率は基本0.5%と決して高くありませんので、工夫をしていかないとやや貯めにくいかもしれません。そこで、JCB一般カードと同じ申し込み条件で、よりポイントを貯めやすいクレジットカードを2枚ご紹介しましょう。
![]() オリコカード ザ ポイント |
![]() JCB一般カード |
|
---|---|---|
年会費 | 無料 | 初年度無料 |
ポイント | 100円→1ポイント | 1000円→1ポイント |
国際ブランド | MasterCard、JCB | JCB |
追加カード | 家族カード→無料 | 家族カード→無料 |
入会条件 | 18歳以上で電話連絡が可能な方(高校生は除く) | 18歳以上で電話連絡が可能な方(高校生は除く) |
ポイントの貯めやすさで人気を集めているクレジットカードに、オリコの発行する「オリコカードザポイント」があります。JCB一般カードとの違いは以下の通りです。
・年会費は永年無料!
JCB一般カードは、年間50万円以上のショッピング利用がないと1,250円(税別)の年会費がかかるのに対し、オリコカードザポイントでは永年無料となっています。年会費を気にせず所有できますので、とても気楽です。
・ポイント還元率は常に1.0%以上!
オリコカードザポイント最大の魅力が、ポイント還元率の高さです。オリコカードザポイントは、買い物や公共料金の支払い100円につき1オリコポイント(1円相当)を貯めることができますので、還元率は常に1.0%になります。
さらに入会後半年間は2倍のポイントがもらえるほか(還元率2.0%)、ネットショッピングの際に「オリコモール」を経由するだけで0.5%の特別加算(還元率1.5%)、またキャンペーン中のお店なら最大15%もの特別加算が付くなど(還元率16%)、とにかくポイントを貯めやすい一枚です。
・オリコポイントは交換しやすい!
オリコカードザポイントで貯められるオリコポイントは、使い勝手のいいポイントとして人気です。500ポイント貯まった時点で、「オリコポイントゲートウェイ」というサイトから交換先を選ぶことができます。
オリコポイントの交換先は、よくあるカタログ商品ではなく、他社のポイントやオンラインギフト券などが中心です。たとえばTポイントやnanacoポイント、楽天スーパーポイント、Amazonギフト券、iTunesのギフトコードなどがあります。オンラインギフト券などは、申し込むとすぐにメールでギフトコードが通知されますので、スピーディに使える点も魅力です。
・旅行傷害保険は付かない
オリコカードザポイントは、ポイント付与に力を入れたクレジットカードですので、JCB一般カードと異なり、国内・海外の旅行傷害保険は付帯されていません。ただし、パッケージツアーの割引サービスや、ホテル予約サービスなどのトラベルサポートは受けることができます。
オリコカードザポイントの申し込み要件としては「原則として年齢18歳以上の方(高校生は除く)」と規定されています。年齢はJCB一般カードと同じく18歳以上ですが、年収についての条件が特に明記されていませんので、審査基準もJCB一般カードよりは比較的ゆるやかだと考えられます。
専業主婦の方はもちろん、アルバイトやパートなどでも毎月収入のある方であれば審査に通る可能性はありますので、「年会費無料でお得にポイントの貯まるクレジットカードがほしい!」という方は、ぜひ申し込んでみましょう。
同じく18歳以上から申し込めるクレジットカードとしては、三菱UFJニコスが発行する「VIASOカード」も人気です。
・年会費は永年無料!
VIASOカードの年会費は、本会員・家族会員ともに永年無料ですので、年会費の元が取れるかどうかを心配せずに使うことができます。
・カードデザインの種類が豊富!
VIASOカードは、通常のスタイリッシュなデザインのほか、ゆるキャラやサンリオキャラクターなどがデザインされた幅広い種類のカードフェイスから好きなものを選ぶことができます。
・VIASOポイントが貯まる!
VIASOカードを使うと、1,000円につき5ポイントのVIASOポイントが付与されます。1ポイント1円ですので、還元率はJCB一般カードと同じ0.5%ですが、毎月引き落とされる電話代やプロバイダ料金の支払いをVIASOカードに変えるだけで、通常の2倍のポイントが付きますので大変お得です。特に意識して買い物しなくても、引き落とされるだけで還元率1.0%のポイントがもらえます。
ETCマークのある高速道路
|
携帯・PHSの利用料金
|
ネットプロバイダ料金
|
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
さらにネットショッピングの際は、「VIASO eショップ」を経由して各店舗にアクセスするだけで、店舗ごとに設定されたボーナスポイントがもらえますので、ぜひ利用したいところです。
・ポイントの交換忘れがない「オートキャッシュバック」
VIASOカードで貯まったVIASOポイントは、他の多くのクレジットカードと異なり、商品交換ではなく「オートキャッシュバック」という、現金で受け取るシステムになっています。1,000ポイント以上貯まると、1ポイント1円に換算し、登録口座に振り込まれますので、ポイントを交換し忘れる心配がありません。
・海外旅行傷害保険が付く!
VIASOカードには、最高2,000万円までの海外旅行傷害保険が付帯されています。あらかじめツアー代や飛行機代などをVIASOカードで支払った場合に限られます。
VIASOカードの申し込み要件としては「原則として年齢18才以上(高校生不可)で電話連絡可能な方」と規定されています。年齢制限はJCB一般カードと同じですが、収入に関する規定がありませんので、審査もJCB一般カードよりは比較的ゆるやかだと考えられます。
アルバイトやパートの方、専業主婦でも審査に通る可能性がありますので、「ポイントを貯めても、交換し忘れて失効してしまう」「何に交換したらいいのかわからない」という方は、ぜひVIASOカードに申し込んでみてはいかがでしょうか。
迷ったら
コレ!