今や携帯電話の普及率は130%を越え、スマートフォンを含む携帯電話やタブレット、パソコン等からインターネットに接続する機会はどんどん増えています。平成25年の総務省調査によると、インターネットの普及率は82.8%となっており、インターネットは生活の中で身近な存在として確固たる地位を築いています。
知らない言葉や情報があったとしても、検索エンジンに入力すればそのワードに関する情報をいくらでも調べる事ができます。また噂話からニュースまで、世界中のあらゆる出来事がインターネット上に掲載され、自由に閲覧する事も可能になっています。
インターネットの普及に伴い、「買い物」の仕方にも変化がおきています。 店舗に出向いて実際に商品を手に取って見たり、店員さんと話しながら買い物をするのではなく、インターネット上で簡単に情報を収集し、買い物(=ネットショッピング)が出来る時代になっています。
ただし、ネットショッピングには利用しやすいというメリットもあればデメリットも存在します。
・買い物に行く必要が無い
住んでいる地域では手に入らない商品などがインターネットを通じて購入出来たり、特に食品では卸業者を仲介せずに生産元から直接発送して貰う事が出来るので、安価で鮮度の高い物が手に入る
・商品が郵送で届く
宅配業者に玄関先まで届けて貰えるので、家具やお米など重たい商品を店舗から自宅まで持って帰る必要が無い
・ポイントが貯まる
クレジットカードで決済を行う場合が多いので、支払い額に応じてポイントの付与が受けられる
・贈り物にも便利
インターネット上では膨大な量の商品から気に入った商品を選ぶ事が出来るので、贈り物をする際にも店舗等にある限られた商品から選ぶよりも選択肢が広がり、プレゼント包装に対応しているショップも多いため配送をして貰うだけで贈り物が出来ます。
・商品が思っていたものと違った
サイズや質感、色味などは実際に見てみないと分らない場合が多いため、詳細情報の不足や写真の写り加減によって左右される
・送料がかかる
ショップによっては送料無料サービスを行っている所もあるものの、基本的に送料は購入者負担になっているため送料が勿体ない場合もある
・商品が届くまで状態が分らない
梱包が不十分だった場合などに、送られてきたものに何らかの欠点がある場合がある。また商品の返品や交換の際に送料を自己負担しなくてはいけない事がある
・ショップとのやりとり
対面での販売ではないため商品がきちんと送られて来るまでは不安に感じる事も多く、問い合わせても返答が得られない等のトラブルに繋がる事もある
・希望した日時までに届かないことがある
今月末までに欲しかったのに、注文後「欠品」や「遅延」といった理由で突如届かないときもある。この場合、口コミでショップの情報を確認しておこう
インターネット上で買い物をするネットショッピングでは、お店に出向かなくても注文をすれば届くのを待つだけなので便利な反面、実物を見られないことによる弊害として思っていた商品と違った商品が届いたり、販売店の対応が納得いかないというトラブルに発展してしまう場合もあります。
いくつかの商品を注文する際に、インターネット上にある個別の店舗で買い物をすると、一体どこで何を買ったのか分らなくなることがあります。そのため、インターネット上で買い物をする時には個別のショップではなく、幅広い品ぞろえのある大手の通販サイトや、大手の通販サイトの展開しているネット上のショッピングモールで商品を購入する人が増えているのです。
ネット通販の大手サイトといえば「Amazon」や「楽天」、「Yahoo! ショッピング」が挙げられますが、中でもAmazonは配送サービスが充実していて、キャンセル・返品にも対応しており、豊富な品揃えで根強いファンが多いという特長があります。
Amazonでは、注文の翌日には手元に届く「お急ぎ便」など特殊な配送以外の通常配送は無料です。また1回の注文で複数の商品を購入する際に、数個ずつ配送してもまとめて配送しても通常配送であれば送料が無料となっています。
万が一注文後に見落としや勘違いで注文してしまっていた場合にも、注文をしてから発送準備までの間であればキャンセルが可能です。
支払い方法はクレジットカード、代引き、プリペイドカードがあります。クレジットカードはAmazonのアカウントに登録しておけば、注文の際に自動で選択出来るようになっています。代引きは手数料が必要にはなりますが、確実に商品が手元に届いてから支払いが出来る安心があります。
プリペイドでの支払いは、コンビニエンスストアや量販店などに売っている「Amazonギフト券」「Amazonショッピングカード」を購入し、アカウントにギフト券やカードの番号を入力してお金をチャージする事によって買い物ができる仕組みになっています。
忙しく家になかなか居られない人や、購入した商品を家へ届けてほしくない人は、コンビニ受け取りサービスを利用してローソンやファミリーマートで注文した商品の受け取りが出来ます。
Amazon定期便の対象商品で、使用していれば一定期間で消費してしまうものは定期購入する事も出来ます。食品やサプリメントなどを定期購入にする事によって、都度購入するよりも安く手に入れる事も出来るので活用してみましょう。
Amazonでのショッピングの際にAmazon独自のポイントが貯まるポイントプログラムがあります。Amazonポイントは1ポイント=1円としてAmazonでの買い物に使えるポイントです。ただし、全商品がポイント獲得対象商品ではないため、ポイントの貯め方を押さえておきましょう。
Amazonのポイントはポイント対象商品を購入した時に付与されるものです。そのため、ポイントを貯めたい場合には対象商品を購入する必要があります。ポイント対象商品には食品や家電、DVD、書籍、時計などその時々でラインナップが変わるため、ポイント対象商品に絞って商品を検索してみるのもお勧めです。
Amazonと三井住友VISAグループが提携して発行しているクレジットカード「Amazon MasterCard クラシック」があります。このクレジットカードは年会費無料で、Amazonでの買い物100円ごとに15ポイント獲得、通常の買い物では100利用=10ポイントが獲得できます。
※クレジットカードのポイントは、通常のAmazonポイントとは異なり、10ポイント=1円で利用できるものなので注意が必要です。
Amazon MasterCard クラシック
Amazonポイントは全商品が対象ではないため、ヘビーユーザーでなければポイントの大量獲得を狙うのは難しいですし、Amazonのクレジットカードは獲得したポイントの使い道がAmazonに限られるため、これまたヘビーユーザーでなければポイント還元の恩恵を受けにくくなっています。
そのため、Amazonに特化したカードではないものの、ポイント率が高く、Amazonでの購入でもポイントが加算される「VIASOカード」の方が汎用性が高くなります。
三菱UFJニコス VIASOカード
永年無料
VISAまたはMasterCardから選択
200円利用=1ポイント ポイント率:0.5%
①ポイント2倍
携帯電話料金・インターネットのプロバイダー料金・年会費無料のETCカードの利用料金はポイントが2倍になります。
②年間ポイントをキャッシュバック
・1年間で貯まったポイントは自動で1ポイント=1円でキャッシュバックされるので、ポイントを商品と交換する手間がなくシンプルに使う事が出来ます。 ※ただし1年間で累積ポイントが1,000ポイントに満たない場合は失効する
③VIASOeショップ
三菱UFJニコスカードのホルダー専用ショッピングサイト「VIASOeショップ」を経由して買い物をすると最大で+10.5%のポイントが還元される VIASOeショップを経由してAmazonで買い物をすると通常ポイント+0.5%のポイント還元が受けられるため、ポイント率は合計1%となります。
Amazonデザインのクレジットカードが持ちたい人にはAmazon MasterCard クラシックをお勧めできますが、残念ながらAmazonを利用する際にもVIASOカードなどの他社クレジットカードを利用する方がポイントの使い勝手も良く、ポイント率も高くなっています。
VIASOカードはポイントが1年に1回、現金でキャッシュバックされるのも支持されている特長の1つです。またVIASOeショップでは大手通販サイトのAmazonや楽天を始めとして、400店舗以上のネットショップが利用できるほか、その内130以上の店舗でポイント還元率が5%を超えているため、ネットショッピングをする際にはVIASOカードを利用する方がお勧めです。
現在ネットショッピングを楽しんでいる人も、これからネットショッピングを始めてみたい人も、ポイント高還元のVIASOカードを検討してみましょう。
初年度年会費 | 海外保険 | 国内保険 |
---|---|---|
無料 | 最高2000万円 | - |
電子マネー | 発行期間 | 利用可能枠 |
- | 最短翌営業日 | 10-100万円 |