ローンや借金がかさんで、どうがんばってもこれ以上の返済は難しい… そんな悩みを抱える方が増えています。
もちろん借りたお金は返済するべきですが、人生必ずしも計画通りにいくとは限りません。人によってはリストラや病気などで、安定した収入を得られなくなってしまうこともあるでしょう。
そんな時のために用意されている究極の救済措置が、「自己破産」です。
自己破産とは、裁判所ですべての債務を免除してもらう手続きのことで、適用されるためには裁判所で「支払い不可能」と判断される必要があります(免責の許可)。
自己破産というと、「借金がどうにもならなくなった時に、自分の意思で選択できるもの」というイメージがあるかもしれませんが、裁判所が支払い可能と判断すれば、自己破産はできません。免責許可をもらえるかどうかは、負債の額や本人の収入、資産などを総合的にみた上で判断されます。
支払いが苦しくなった時の救済措置には、他にも「任意整理」や「特定調停」「個人再生」などの方法があり、これらを選択すれば債権者との話し合いの上、金利をカットしてもらうなどして支払いを続けていくことができます。
自己破産は、それすら難しい状態の時に認められる、最後の手段なのです。
自己破産すれば、抱えている債務は、税金などを除いてすべて免除されます。ただし車や家など、一定以上の価値がある財産は手放さなくてはいけませんし、いわゆる「ブラックリスト」入りしますので、数年間はお金を借り入れることができません。もちろんクレジットカードを作ることも不可能です。
また「資格制限」といって、弁護士や司法書士、宅地建物取引業者、警備員など一部の職業に、一時的に就けなくなってしまうデメリットもあります(一生就けないわけではなく、自己破産の手続きから免責が確定されるまでの間に限ります)。
ただし、あらゆる手を講じても支払いが不可能である場合に、自己破産という選択肢が残されていることは、救いでもあります。大切なのはそこから再び立ち上がり、同じ過ちを繰り返さないように前に進んでいくことです。
自己破産で気になることの一つに、「家族への影響」があります。たとえば、これからクレジットカードを作ろうとしている方で、両親や兄弟に自己破産した人がいる場合、「審査に通りにくくなるのかなあ」と心配になるかもしれません。
結論からいいますと、自己破産はあくまで個人的な手続きですので、そのことで家族に影響が出ることは基本的にありません。自分が家族の借金やローンの連帯保証人になっていて、一緒に自己破産することになったというわけではないなら、影響はほぼないといっていいでしょう。
ただし例外として、自己破産した家族と同居している場合は、やや不利になる可能性があります。それは、信用情報機関に「類似情報」というものが載っているからです。
クレジットカードやローンに申し込む際、必ず審査を受けますが、その時にカード会社や金融機関は信用情報機関に問い合わせをします。信用情報機関には、利用者のこれまでのクレジットヒストリーが記録されており、延滞や不払いの履歴があればすぐに分かるシステムになっているのです。
その際、基本的には申し込んだ本人の情報のみが開示されますが、住所が同じ人に関する情報も「類似情報」として出てくることがあります。その中に、自己破産した家族がいる場合、クレジットカードの発行やローンの融資が不利になる可能性は多少あるかもしれません。
これは、「同じ家に住んでいる=財布が一緒」とみなされてしまうことが原因と考えられます。ですから別居しているのであれば、まず問題にはなりません。
もう一つ、自己破産した家族の影響でクレジットカードを作れないケースとしては、「以前に家族が自己破産したクレジットカードに申し込んだ場合」も挙げられます。この場合は信用情報機関に問い合わせるまでもなく、社内に残っている記録で家族の不払いが発見されてしまうため、同じ住所に住んでいるのであれば審査が厳しくなる可能性は否定できません。
もちろんすべてのケースで影響が出るわけではありませんが、家族の自己破産の影響をできるだけ少なくするためには、
・別居の予定がある場合は、別居してから申し込む
・家族が以前持っていたクレジットカードは避ける
という2点を守ることをおすすめします。
「それでも不安…」という方は、なるべく審査基準の厳しくないクレジットカードを狙っていくのがおすすめです。とはいえ、どんなクレジットカードでもいいというわけではなく、やはりメリットの多い一枚を選びたいところ。
そこで、申し込み資格に収入に関しての規定がなく、年会費無料で、かつサービスの充実した人気のクレジットカードを2つご紹介しましょう。
家族の自己破産の影響が不安な方におすすめのクレジットカードの一つは、三菱UFJニコスから発行されている「VIASOカード」です。
「18歳以上で安定した収入のある方、または18歳以上で学生の方(高校生を除く)。」と規定されています。安定した収入があれば、パートやアルバイトの方でも審査に通る可能性の高いクレジットカードです。
審査にパスできるかどうか不安な方も、まずは申し込んでみましょう。
1,000円の利用につき5ポイント(5円相当)が付与されます。これだけをみると、還元率は0.5%と決して高くありませんが、以下の場合はポイントアップします。
1.特定加盟店での利用
以下の支払いにVIASOカードを使った場合、通常の2倍のポイント(1,000円につき10ポイント)が付与されます。
・ETCマークのある全国の高速道路・一般有料道路(ETCカードを作った場合のみ)
・携帯電話・PHSの利用料金(ドコモ・au・ソフトバンク・Y!mobile)
・インターネットプロバイダーの利用料金(Yahoo! BB・OCN・au one net・BIGLOBE・ODN)
2.「VIASO eショップ」経由でのネットショッピング
ネットで買い物をする際、「VIASO eショップ」というサイトを通して各ショップにアクセスするだけで、ボーナスポイントが獲得できます。ボーナスポイントの額は店舗によって異なりますが、最大で「1,000円につき100ポイント」も加算されますので、同じショップで買い物をするなら、ぜひVIASO
e ショップを経由するようにしましょう。
そしてVIASOカードの大きな特徴が、貯めたポイントの使い道です。よくある商品交換ではなく、1,000ポイント以上貯まった時点で、1ポイント1円として、指定の口座にオートキャッシュバックされます。 ポイントの交換手続きが面倒な方には特におすすめです。
VIASOカードには、最高2,000万円までの「海外旅行傷害保険サービス」が付帯されています(旅行前に、ツアー代などの一部をVIASOカードで支払った場合に限ります)。年会費が永年無料で、これだけ充実した旅行傷害保険が付いているクレジットカードは希少です。
また、VIASOカードで購入した商品が、90日以内に破損や盗難に遭った場合、年間100万円を限度に補償される「ショッピングパートナー保険サービス」も付いています。
もう一つおすすめのクレジットカードは、オリコが発行する「オリコカードザポイント」です。「とにかくお得にポイントを貯めたい!」という方には、非常に魅力の多い一枚となっています。
「原則として年齢18歳以上の方(高校生は除く)」と規定されています。年収に関する条件が一切ありませんので、アルバイトやパートの方はもちろん、学生さんや専業主婦の方でも、状況によっては審査に通る可能性があります。
家族に自己破産歴がある方も、ぜひ申し込んでみましょう。
オリコカードザポイントでは、「100円の利用につき1オリコポイント」が貯まります。オリコポイントは1ポイント1円ですので、還元率は1.0%です。 また100円ごとの計算ですので、少額の買い物でもしっかりとポイントを貯めることができます。
還元率1.0%だけでも魅力的なのですが、オリコカードザポイントにはさらに以下のようなポイントアップのチャンスがあります。
・入会後6ヶ月間はポイント2倍!
オリコカードザポイントに新規申し込みをした方は、最初の半年間に限り、ポイントが通常の2倍も獲得できます。つまり還元率2.0%です。
・「オリコモール」の利用でネットショッピングがお得!
ネットショッピングの際、「オリコモール」というサイトを経由するだけで、通常のポイントに加えて0.5%の特別加算が付きます。つまり還元率は1.5%です。
また、オリコモールでは常にキャンペーンが開催されており、店舗によっては最大15%分もの特別加算が付くこともあります。ネットショッピングをする場合は、要チェックです。
貯まったオリコポイントは500ポイントから、「オリコポイントゲートウェイ」というサイト上で交換手続きができます。オリコポイントの交換先は、オンラインで使えるギフト券や、他社のポイントへの移行などが中心です。
たとえばAmazonのギフト券や、iTunesのギフトコードなどのオンラインで使えるものであれば、すぐにメールでギフト番号が通知されるため、スピーディに活用できます。
オリコカードザポイントには、旅行傷害保険は付いていませんが、クレジットカードが紛失や盗難によって不正利用の被害にあった際に、損害分の補償を受けられる「紛失・盗難保障」が付いています。
またホテルやツアーの割引、格安航空券の販売など、トラベルサービスが充実している点も特徴です。
自己破産した家族のいる方で、クレジットカードの審査に通るかどうか不安な方は、ぜひVIASOカードやオリコカードザポイントのように審査基準が厳しくなく、かつ年会費無料でメリットの多いクレジットカードに申し込んでみましょう。
迷ったら
コレ!