お店で買い物をした時や、インターネットショッピングサイトで買い物をした時にポイントを獲得する機会が増えてきています。
もともとポイントは利用ごと、または利用額に応じてお店が消費者にポイントを付与することによって、お店を利用してもらうための制度で、それぞれの店舗によって個別のポイントカードや、ポイント券を発行していましたが、近年はネットとリアル店両方で使えるTポイントや楽天ポイントなどに代表される「共通ポイント」と呼ばれるポイントも増えてきています。
共通ポイントを導入することによって、消費者はポイントカードを複数枚持つ必要がないというメリットがあり、店舗側にも各店舗でポイントカードを作ったり、それぞれのポイント制度を決める必要がありません。
また利用頻度が低い店舗では共通ポイントでもない限りポイントを貯めない、お店選びの時にポイントが貯まるお店の中から選択する、という消費者も少なくないことから共通ポイントに加盟する店舗も増えてきています。
一方で、一定の顧客を持っている店舗やブランド力を持っている店舗では共通ポイントに加盟することなく独自のポイントプログラムを導入していることも少なくありません。とくにJRなど通勤や通学など高頻度で利用する機会のある会社のポイントであれば、消費者もポイントへの意識が高まりやすくポイントサービスを積極的に利用しようという動きが見られます。
共通ポイントとして、楽天グループ、楽天加盟店で利用できる「楽天ポイント」や、Tポイント加盟店で利用できる「Tポイント」などがありますが、2016年2月からJR東日本が開始した新ポイントサービス「JREポイント」はJR東日本グループで貯める、使うことができるポイントプログラムです。
JR東日本グループの新ポイントプログラム「JREポイント」とは、JR東日本の駅ビル「シャポー小岩」「シャポー船橋」などで貯めたり使ったりすることができるポイントで、とくにJR東日本を利用して通勤や通学をする方で、駅ビルで買い物をする機会が多い方におすすめのポイント制度です。
仕事が終わってから食事をしたり、学校帰りに駅ビルで買い物をする時には、食事や買い物のつど1,000円利用につき5ポイントが貯まるので、単に現金払いやクレジットカード払いをするだけではなく、JREポイントを貯めることでお得に利用することができます。
貯めたポイントはJR東日本グループの駅ビルで1ポイント=1円として利用できるほか、JREポイントサイトからポイントの交換をすることができます。
JREポイントには「通常ポイント」と「期間限定ポイント」の2種類があり、通常ポイントは最終ポイント利用日から2年後の月末までが有効期限となっていますが、期間限定ポイントはポイントごとに設定されている期限以内に利用しないとポイントを失効してしまうので注意しましょう。
JREポイントは、ポイントカードまたはクレジットカード「アトレビューSuicaカード」を利用して貯めることができます。既にポイントカードのグランデュオ立川カード、グランデュオ蒲田カード、テルミナカードをお持ちの方は、JREポイントカードへの切り替え手続きが必要なので、駅ビルのカード発行受付カウンターで申し込みをしましょう。またアトレカード、ボックスヒルズカードをお持ちの方は切り替え手続き不要で、そのままJREポイントを貯めることが可能です。
一方でクレジットカードとJREポイントカード、Suicaカードが一体型になっている「アトレビューSuicaカード」利用してJREポイントを貯めることもできます。東日本の交通機関を利用する機会がある方で、駅ビルを利用する方は、Suicaカード、JREポイントカード、クレジットカードを個別に持つ必要がないので、複数枚のカードを持ちたくないという方には3つの機能が合わさっているのでシンプルに使うことができます。
※現在アトレビューSuicaカードの申込みは受け付けておりません。
アトレビューSuicaカードがオススメな方
アトレビューSuicaカードはクレジットカード機能、JR東日本やSuica提携交通機関で利用できる電子マネーSuica機能、JR東日本グループの駅ビルでポイントが貯められるJREポイントカード機能の3つが1枚のカードに入っているクレジットカードです。
駅ビルは駅に併設されているショッピング施設なので、JRを利用するときに日用品や食料品、洋服やコスメなどの購入をする方には、ポイントカードを利用せず、また現金での支払いで買い物をするよりもお得にポイントを貯めることができます。
またクレジットカード、Suicaカード、JREポイントカードをそれぞれ持っていると財布がかさばってしまいがちで、場面に合わせてカードを探して出す手間がかかってしまいますが、3つの機能が合わさっているアトレビューSuicaカードであれば1枚でクレジット利用をする時、改札を通るとき、駅ビルで買い物をする時などの場面で利用することができるので、財布もスッキリと使えますしカードを探す手間もかかりません。
しかしJR東日本グループの駅ビルの利用頻度が少ないという方、Suica機能とクレジット機能だけを使いたいという方は、年会費が同額で、JRE POINTとSuicaポイントの2種類のポイントプログラム制度になっており、クレジット機能とSuica機能に特化しているビューSuicaカードも検討してみましょう。
「ビュー・スイカ」カードは現在新規入会&利用&抽選で最大55,000ポイントがプレゼント!
期間は2021/2/1~2021/4/30までとなっており、カード到着後にエントリーが必要なので注意しましょう。
特典 | 獲得ポイント |
---|---|
①:入会、且つ、web明細ポイントサービス設定 | 1,000ポイント |
②:モバイルSuica・Apple PayのSuicaで入金(チャージ)、もしくはオートチャージ1,000円以上のご利用で | 200ポイント |
③:オートチャージ3,000円以上ご利用 | 300ポイント |
④:利用額によってポイントをプレゼント! | 10,000~50,000円利用の方は500ポイント 50,001~100,000円利用の方は1,500ポイント 100,001~150,000円以上利用の方は2,500ポイント 150,001円以上利用の方は3,500ポイント |
⑤:定期券の購入者の中から抽選でポイントをプレゼント! | 200名さまに50,000ポイント ※1回の購入額20,001円以上の定期券購入、券売機・モバイルSuicaでの購入者が対象 ※駅窓口購入は除く |
カードは最短1週間で到着するので、これから定期機能がついているSuicaを作ろうとしていた方はこのキャンペーン中に入会をすると非常にお得です!
初年度年会費 | 海外保険 | 国内保険 |
---|---|---|
524円(税込) | 最高500万円 | 最高1,000万円 |
電子マネー | 発行期間 | 利用可能枠 |
![]() |
オンラインの場合約10日、郵送の場合約2週間 | 10-80万円 |