買い物の支払い方法としては、現金での支払い、クレジットカードでの決済などがありますが、近年は「デビットカード」払いも増えてきています。
デビットカードというと銀行口座から直接引き落としがされるようなイメージを持っている方も居ますが、内容があまり知らされていないのが事実です。そこで海外旅行へ行くことを前提としてデビットカードを使うメリットやクレジットカードを使うメリットなどを調査してみました。
デビットカードとは簡単にいうと「即時決済型のクレジットカード」です。
買い物するときに、クレジットカードであれば一般的にはまずは月末にクレジットカードを利用して決済した金額をまとめ、翌月の引き落とし日にクレジットカード代金を引き落とす仕組みになっていますが、デビットカードでは銀行と直結した口座から、利用した代金が買い物の時に即時に引き落とされる仕組みになっています。
またクレジットカードは申し込みを行うと必ず審査を受けることになりますが、デビットカードは審査が不要でクレジットカードの審査に通りにくい方や審査に不安な方、未成年の子どもに持たせたいという方が作成できるというメリットもあります。
デビットカードは銀行発行型とクレジットカード会社発行型の2種類がありますが、多くの場合はカードの発行会社が銀行となっているので、銀行に口座があれば発行されるものがほとんどです。またクレジットカードは最低でも18歳以上でなくては申し込むことが出来ませんが、デビットカードでは中学生を除く15歳以上であれば申し込むことが出来ます。
他にも、デビットカードの場合は口座残高が利用残高となるため、口座にある金額以上は決済することが出来ないので、クレジットカードのように一体いくら支払ったか管理をしておく必要がなく、使いすぎることもないという点もメリットだと言えます。
要するに銀行でお金を引き出す手間を省いてお買い物ができるという便利さがあるということになります。
クレジットカードでは、1括払いや分割払い、リボ払いなどを選ぶことが出来ますが、デビットカードではその場で決済を受けることになるので1回払いのみの支払いになります。またほとんどのデビットカードではポイント制度が付いていないものが多いのでポイントを貯めたいと思っている方にはデメリットになってしまいますし、また高速道路など一部の場所でデビットカードを利用できないほか、ETCカードや家族カードなどのクレジットカードを発行することはできなくなっています。
クレジットカード | デビットカード | |
---|---|---|
支払方法 | 1括払い、分割、リボなど | 即時引き落とし |
発行会社 | 銀行・クレジットカード会社 | 銀行・クレジットカード会社 |
ポイント | 導入先が多い | 導入先は少ない |
限度額 | 個別に設定される | 利用口座残高 |
発行可能年齢 | 18歳以上 (学生は除く) | 15歳以上 (中学生は除く) |
審査 | あり | なし |
クレジットカードとデビットカードの違いは、大きく分けると限度額が利用者の個別に設定されるクレジットカードと違い、デビットカードは口座残高=限度額となっているほか、発行可能年齢が違うこと、そして何よりも審査のある/なしが挙げられます。
また発行会社について補足しておくと、クレジットカードはクレジットカード自体またはそれ以外の会社がコラボレーションして作られるのに対し、デビットカードは基本的に銀行主体のクレジットカードで、中にはクレジットカードの国際ブランドが付与されているものがあるという点です。だからこそ、海外へ行ったときにデビットカードを持っていることで支払方法の1つとして利用することが可能になっています。
海外では大金を持ち歩く不安もあるので、出来るだけカード一枚で簡単に決済したいと考えている人も少なくありません。そこで、海外旅行へ行くときにおすすめのデビットカードとクレジットカードの2枚を選んでみました。
Sony Bank WALLETはソニー銀行が発行しているデビットカードで、国際ブランドのVISAがデビットカードです。まずはデビットカードとしての機能として、日本円はもちろんのこと、米ドル、ユーロ、豪ドルなどの対象の外貨も即時引き落としが公になっています。またソニー銀行に預金している金額を海外での現地通貨として引き出すこともできます。
そして国内では、ゆうちょ銀行、MUFJ銀行、イオン銀行、セブン銀行など9万台を利用して普通に預金通帳として引き出しや預け入れをすることも可能になっています。
デビットカードのデメリットである1回払いではない支払方法を選択したい方や、クレジットカードのポイントを貯めたいという方、審査に自信のある方、せっかくならクレジットカードを持ちたいという方は、年会費が気にならないという方、家族カードを発行したいという方は三井住友カード(旧三井住友VISAカード)カードをおすすめします。
クレジットカードにはVISAやJCBなど色々なブランドがありますが、ダントツでシェア率の高さを誇っているのはVISAカードです。まず、VISAは75%、JCBは47.6%、MasterCardは30.5%、AmericanExpressは4.9%、Dinersは0.9%となっており、この数字からもVISAを利用してお買い物をしようとする人や、お買い物のできる店舗が多いことがうかがえます。
よって、海外でもクレジットカードを利用する際には地域差もありますがVISAを利用できる機会が多いと言えます。
年会費 | 1,250円+税 |
---|---|
国際ブランド | VISA、MasterCard |
ポイント | 200円→1ポイント |
申し込み資格 | 満18歳以上の方(高校生は除く) |
家族カード | 年会費400円+税 |
その他メリット | ・海外旅行最高2,000万円 ※事前に旅費などをクレジットカードで決済することが条件 |
ショッピング補償 | 年間100万円 ※海外・国内でのリボ払いまたは分割払い(3回以上)利用が対象 |
支払方法 | ・1回払い ・2回払い ・ボーナス一括払い ・リボ払い ・分割払い |
デビットカードには、審査がなく、口座残高が限度額になるので使いすぎない=支払いが滞らないので金融トラブルにならないというメリットもあり、またATMなどへ行ってお金を降ろしてくる手間が省けること、それが海外旅行中であっても可能なことが挙げられます。ただし、支払方法は1回払い(その場払い)のみで、ETCカードが発行できず、一部の店舗では利用できない場合もあるというデメリットがあります。
クレジットカードは、ポイントが貯まり、支払方法を自由に選べることや、まとまったお金のあてが有るのであれば先払いしておくといった使い方をすることが出来る反面、年会費があったり、もしも支払いが滞ってしまった場合には金融履歴に傷がついてしまうというデメリットがあります。
いずれにせよ海外へ行くときには、スリなどの被害に遭わないために多額の現金を持ち歩くことは得策とは言えず、また国内で利用するときにもカード1枚あれば足りるという手軽さもあり、またクレジットカードであればポイントを貯められるという利点があるので、デビットカードにしてもクレジットカードにしても、メリット・デメリットをしっかり考慮したうえで旅行を楽しむためのツールとして活用しましょう。
まずは
このカード!
年会費 |
1,250円+税 |
---|---|
還元率 |
0.5%~2.5% |
発行期間 |
最短翌営業日 |
ETCカード |
500円+税 |
初年度年会費 | 海外保険 | 国内保険 |
---|---|---|
無料(オンライン入会) | 最高2000万円 | - |
電子マネー | 発行期間 | 利用可能枠 |
![]() ![]() |
最短翌営業日 | 10-80万円 |