ペットの購入費用を分割払いする方法は?

ペットを飼いたいけど経済的に不安…どうすればいい?

ストレスや孤独感が募ったとき、傍に居てくれる存在がいるだけで安心したり、リラックスできたりしますよね。

特に対人関係が苦手な方や動物が好きな方は、一緒に暮らす家族やパートナーとして、ペットを迎え入れたいと考えることがあるでしょう。

しかしペットを飼い始めるには、購入費用だけではなく、ケージなどのペット用品や日々の食事に加えて、予防接種や医療費などがかかります。

特に、医療費は保険の対象外のため、人間よりも高額であることを踏まえて検討しなければいけません。

ペットと共に生活を始めれば、命を終えるときまで責任をもつことが当然です。

飼おうと考えているペットが病気になったときに医療費を賄うことができるか、介護が必要となったときには対応できるのかどうかも、しっかり考える必要があります。

現在経済的に不安がある方は、自分の生活にある程度の余裕ができるまで、ペットを飼うことは控えた方が賢明と言えるでしょう。

定期的な収入があり、ペットと生活していくことはできるけれど、一時的にでも貯金がなくなることが不安な場合は、初期費用をどう手配するのか方法を検討しましょう。

ペットの飼育に必要な費用

ペットを迎え入れる際には、どのような費用がかかるのか確認しておきましょう。

迎え入れる際に必要となる初期費用

初期費用としては、生体の購入代金の他に、ワクチン接種に1回3,000円~1万円ほどかかり、日用品を揃えると3万円以上はかかると見積もっておきましょう。

項目 費用
生体 0円~50万円
ワクチン 1万円~2万円
日用品 3万円~5万円

ペットの種類による大体の費用

ペットは人気によっても価格が大きく変動します。

大体どれぐらいの価格が提示されているのか確認し、飼いたいペットを迎えるにはどれぐらいのお金が必要になるのか考えておきましょう。

5~50万円程度
10~60万円程度
ウサギ 3,000円~6万円程度
ハムスター 300円~5,000円程度
フェレット 4~10万円程度
ハリネズミ 5,000円~6万円程度
鳥類 2,000円~50万円程度

価格参考:KOJIMA

継続的に必要となる費用

ペットに日常的にかかる費用としては、毎日のフード代やトイレなどの衛生用品、トリミング費用、定期的なワクチンの接種費用が挙げられます。

特に、ペットにかかる費用の中でも高額になりやすいのが医療費です。

病気や怪我をした際には保険が適用されず全額自己負担となるため、診察だけでも1万円前後、手術や入院となった場合は5万円~10万円以上必要になることもあります。

ペットを飼い始めるときは、病気や怪我になった時のために、補償を受けられるペット保険への加入を検討しておくといいでしょう。

ペットの購入費用を分割で支払うには

高額なペットを購入するための初期費用だけが不安な場合、カードローンやペットショップの分割払いで支払う、クレジットカードの分割払いで支払うといった対処方法があります。

自分の返済計画に合った支払い方法を選ぶことは、購入費用や飼育に対する不安がストレスとならないために重要なことです。

ペットローンや分割払いの支払いはどのぐらいの金額を借りることができ、どのような返済方法となるのか詳細を確認していきましょう。

銀行系カードローンを利用したペットローン

銀行系のカードローンの中では、イオン銀行とスルガ銀行でペットの購入や関連グッズの購入に利用できる目的型ローンを扱っています。

目的別カードローンはペット以外のことに利用できず、借り入れと返済を何度も繰り替えすこともできませんが、余計なことに使いすぎる心配がありません。

イオン銀行「ペットローン」

モール内にペットショップを設けていることも多いイオン系列のイオン銀行では、目的ローンである「ペットローン」があります。

ペットに関することであれば、ペットの購入以外にも美容や医療費など何にでも利用することができ、金利は年3.8~8.8%、融資枠は10~700万円です。

借り入れの期間は1~8年となっており、契約する際は事務手数料として税込2,750円の印紙代がかかります。

申し込み条件は、日本国内に居住している20歳以上60歳未満で、安定かつ継続した収入があり、イオン銀行に普通預金口座を保有していることとなっています。

詳しい審査内容などは明らかにされていませんが、前年度の年収は最低200万円が必要です。

インターネットから申し込みを行うことができ、繰り上げ返済を行いたい場合もインターネットバンキングやイオン銀行の店舗から可能となっています。

スルガ銀行「ペットローン(オーナーズプラン)」

スルガ銀行の「ペットローン(オーナーズローン)」は、ペットを迎え入れる際の費用やトリミングなど、ペットの飼育に関することに利用することができます。

10~100万円内の融資額で金利が年6.0~12.0%となっており、返済は月々3,000円からとなっていますが、追加の返済も可能です。

申し込み条件は20歳以上70歳以下で、安定して継続した収入がある方となっています。

申し込みはWeb上で完結し、借入も返済もコンビニなどの提携ATMから行うことができるため、全国のどこでも対応している点が魅力でしょう。

他にもスルガ銀行は、医療費に利用することのできる10~100万円の「どうぶつ医療ローン〈ヘルスケアプラン〉」、先進医療などに利用することのできる10~800万円の「どうぶつ医療ローン〈高度医療プラン〉」も用意しています。

ペットショップの分割払い

ここからは、ペットショップで組むことができるローンや支払い方法について紹介します。

COO&RIKU「クーちゃんローン」(アプラス)

全国に店舗があるペットショップ「COO&RIKU(クーアンドリク)」では、3万円以上の支払いに対して「クーちゃんローン」を利用することができます。

月々3,000円から最長60回払いまで対応しており、ローン期間中は生命保険への加入が必須です。

申し込みにあたっては、運転免許証と同一名義のクレジットカード・キャッシュカードのいずれか、2枚が必要となります。

パピードリーム「分割払い」(アプラス)

江東区の門前仲町にあるペットショップ「パピードリーム」では、信販会社のアプラスと提携し、分割払いでペットを購入することができます。

ボーナス払いも併用でき、最長60回まで分割回数を自由に決められます。

審査の申し込みは店頭からできるため、手軽に利用できる点が魅力でしょう。

本人確認書類として運転免許証や保険証などが必要となる場合があるため、忘れないように注意が必要です。

クレジットカードの分割払い

支払いにクレジットカードを利用できる場合、普段使っているクレジットカードの分割払いを利用することで、事前の準備なく支払いをすることができます。

クレジットカードの分割払いを利用する時には、カードの利用限度額を超えて支払うことができません。

前後に大きな買いものを行う予定があるときには事前にクレジットカード会社に連絡をいれて、増枠を申請しておく準備をしておくとスムーズに進みます。

ペットを飼いたい人は、譲渡会も検討しよう

ほとんどの場合、初期費用として一番高額になるのがペット自体の購入費用となるため、どんな品種でも構わない方は譲渡会に訪れてみるのもおすすめです。

譲渡会は、保護されたイヌやネコと里親希望者が対面する機会であり、全国各地でボランティアや保護団体によって開催されています。

譲渡会でペットを迎え入れることには、どのようなメリットやデメリットがあるのかも確認しておきましょう。

譲渡会のメリット

ペットを受けれたいと思ったときに、初めて保護猫・保護犬という言葉を聞いた方もいます。譲渡会は初めて行くという方も多いので、先にメリットを知っておきましょう。

ペットショップで購入するより費用が低め

ペットショップでは購入代金を支払ってペットを家に連れて帰ることになりますが、譲渡会では保護団体へ譲渡金を払うことになります。

譲渡金は団体によって異なりますが、大体3万~6万程度であることが多く、ペットショップと比較すると10分の1以下に抑えられるケースもあります。

ただ、譲渡金は生体そのものに対する金額ではありません。

ワクチンの接種や不妊手術などの医療費、食費、保護シェルターの家賃や光熱費など、保護された動物が譲渡会で里親を探すまでに必要な経費に対する支払いです。

保護団体の活動は無償のボランティアで行われている場合が多く、譲渡金もその後の保護動物を助ける費用となっていくので、譲渡会で動物を譲り受けることには大きな意味があるでしょう。

トライアルで相性を見られるメリットも

ペットショップでは、購入後すぐに家族として暮らすことになり、どんなに相性が悪くても返品するわけにはいきません。

譲渡会で里親になる場合は、保護動物が新しい家に慣れることができるか、極端なストレスを受ける環境じゃないか確認するトライアル期間が設けられていることが多いです。

トライアルは保護動物の様子をみるためのものではありますが、受け入れる側もペットとの暮らしを体験し、実際の生活を通してペットとの相性を見ることができます。

命の尊さを知り愛を注げる

保護された動物は捨てられたり、元々が野良だったりと事情があって保護をされています。

保護団体より経緯を聞きながら、殺処分になるかもしれなかった命と出会い、そして迎え入れることで愛情を持って飼うことができるでしょう。

譲渡会のデメリット

譲渡会は、行けば誰にでも動物を譲ることはしておらず、家族構成や環境を確認してから正式に譲渡されます。

そのため、デメリットもあるので確認しておきましょう。

里親になるための条件は厳しめ

譲渡会で出会う動物たちは、一度不適切な環境で暮らしていたことがあるため、保護団体は二度と辛い思いをさせないためにと、里親としての条件を厳しくしていることが多いです。

経済状況、家族構成、完全室内飼いをできるかどうかなど、保護団体によって定めている条件をクリアしていなければ、譲渡を受けることはできません。

また、譲渡したあとも定期的な連絡が必要なケースもあり、住居訪問や面談を通して総合的に判断し、譲渡契約を結ぶことになっています。

子犬や子猫ばかりではない

ペットショップでは、生まれてから1年以内の子犬や子猫ばかりが販売されていますが、譲渡会では保護された動物のケアや体調管理をし、状況などによっては預かりボランティアとの生活を終えてからお披露目となります。

保護されたタイミングやケアの状況によってお披露目がいつになるかは変わるるため、子犬や子猫ばかりではなく、成犬や成猫もいます。

絶対に赤ちゃんから育てたい方にとってはデメリットとなりうる場合もありますが、逆にある程度成長しているペットを飼いたい場合にはメリットとなる場合もあります。

ペットを飼う前に経済力と相談しよう

気に入ったペットを迎え入れたいけれど、高額な費用を一括で払うことには不安がある場合は、初期費用にかかるお金を分割で支払う選択肢があります。

店によっては提携の信販会社との分割払いで購入することができたり、クレジットカードでの分割払いを利用したりも可能です。

また、ペットに関することへの支払いなら何にでも使える、イオン銀行やスルガ銀行の目的ローンを申請する方法も検討できます。

一方で、ペットを飼育すると日々の暮らしに必要なフードやグッズ、医療費や備えの保険など、さまざまなお金がかかります。

購入するときの一時的な費用だけではなく、長期的に一緒に暮らしていくことができるかどうかを把握して、しっかりと覚悟を持ってから飼うようにしましょう。