ダイナースにETCカードは存在する?その発行方法とメリット
ダイナースにもETCカードは存在します。年会費・手数料ともに無料。カードデザインは、ブルーのグラデーションでダイナースクラブのロゴも入っています。ここでは、ダイナースETCカードの発行方法や特徴について他のハイステータスカードと比較しながら紹介します。
ダイナースETCカードの発行方法
ダイナースが発行しているETCカードは1種類のみで、ダイナースのクレジットカードを所有していることが発行の条件となっています。すでにクレジットカードを持っている人であればWebの申し込みフォームから手続きをすることができますが、持っていない場合はまずクレジットカードを作成する必要があります。

また、ダイナースのETCカードはクレジットカードと一体型になっているタイプではないため、クレジットカードとETCカードの2枚持ちという形で使用することになります。 なお、所有していてもETCカードを作成できない種類のカードもあります。その点については下記にて詳しくご説明します。
ダイナースETCカードが作れるカードと作れないカード
ダイナースカードの中には、持っていればETCカードを作ることができるものとそうではないものが存在します。 ETCカードが作れるカード・作れないカードに分けて以下にご紹介します。
ETCカードが作れないダイナースカード
●リボルビングカード 以前はクレジットカード1枚につき複数枚のETCカードを作成することや、その活用方法次第で料金を抑えることなどが可能だったのですが、現在はカード体系が変わっています。
ETCカードはダイナースクレジットカードの追加カードという形で発行され、料金支払いも1回払いのみの扱いとなっているため、リボルビングカードに付帯させるという形でETCカードを作成することはできません。
ダイナースクラブカード1枚につき1枚のみ発行可能
クレジットカード1枚につき1枚作成することが可能となっています。 クレジットカードの家族カードを所有せず、ETCカードのみを家族用に追加作成することはできません。家族カードを所有していない家族の分もETCカードの発行を希望するのであれば、クレジットカードの家族カードとETCカードを同時に申し込むという方法があります。
家族カードには年会費として5,000円が発生しますが、ETCカードは家族分も無料で作成することができます。
ダイナースが発行するETCカードの特徴
ETCカードはクレジットカードの追加カード(付帯カード)という扱いなので、ダイナースクラブへ入会することのできる、27歳以上で且つ必要審査を通過した人のみが所有できます。
ダイナースクラブカードについて、詳細はこちらをご参照ください。
→
ダイナースクラブカードの概要はこちら
→
ダイナースクラブカードの使い方はこちら
それでは、他の代表的なETCカードと一覧で比較してみることにしましょう。
年会費 | 利用限度額 | 発行手数料 | 発行日数 | 申込み方法 | ポイント | |
---|---|---|---|---|---|---|
ダイナース | 無料 | なし(※2) | 約2週間 | Web | 100円につき1ポイント | |
アメックス | 1枚につき500円 | なし(※2) | 再発行時のみ必要になる場合も | 約10日 | 電話もしくはWeb | 100円につき1ポイント |
レクサス | 無料 | なし(※2) | 発行・再発行とも無料 | 約1週間〜3週間(申し込み方法によって異なる) | 郵送もしくはWeb | 1,000円につき20ポイント |
都市銀行A (SuMi TRUST CLUBプラチナカード) |
無料 | 申し込み時に案内 | 最短3営業日 | 通常100円につき4ポイント | ||
地方銀行B (SURUGA Visaインフィニットカード) |
無料 | 利用状況・個人によって異なる | - | 銀行からのインビテーション | なし(キャッシュバック) | |
信販系(AJゴールドカード) | 無料 | なし(※2) | 無料 | Web | 1,000円につき7ポイント | |
航空会社系(JAL MasterCard CLUB-Aゴールドカード) | 無料 | なし(※2) | 1枚につき1,080円 | Web | なし(JALマイル) |
アメックスゴールドとダイナースはどちらがいいか?
ハイステータスブランドカードの代表格と言えば、ダイナースの他にアメックスゴールドを挙げることができます。こちらの2つについて、審査基準や年間費、クレカ付帯サービスなどについて比較してみましょう。
ダイナースクラブカードが27歳以上・年会費22,000円であるのに対し、アメックスゴールドカードは25歳以上・年会費29,000円となっています。クレジットカードとの一体型は存在せず、ETCカードが別途発行されるという点では共通していますが、ダイナースのETCカードが年会費無料であるのに対し、アメックスのETCは年会費が500円となっています(※3)。
クレジットカード自体の付帯サービスとしては、ダイナースがレストラン・スポーツクラブ・ガソリンスタンドなどと多岐に渡っているのに比べ、アメックスは空港・旅行関係にほぼ特化している印象です。
※3:初年度無料・2年目以降も年度内に1度以上利用すれば無料。
ダイナースが発行するETCカードのまとめ
今回はダイナースETCカードの発行条件や特徴についてご紹介させていただきました。ハイステータスブランドカードの一つとされるアメックスや他の会社のETCカードとの比較も踏まえ、ご自分にぴったりのETCカード選びの参考にしていただければと思います。
ダイナースクラブカード
- カード利用額の一律の制限なし
- マイレージ移行先が豊富
- 優待サービスが充実
最上級ステータスをお財布に
空港ラウンジ利用特典、国内外の充実した付帯保険をはじめ、
空の旅をサポートするサービスを数多く用意。
電子マネー | 初年度年会費 | 年会費 | ETC専用カード | 発行期間 |
---|---|---|---|---|
![]() ![]() ![]() |
22,000円(税抜) | 22,000円(税抜) | 無料 | 申し込みから カード到着まで2〜3週間ほど |
還元率 | 海外旅行保険 | 国内旅行保険 | ショッピング保険 | 利用可能枠 |
1.0 % | 最高1億円 | 最高1億円 | 年間最高500万円 | 一律の制限無し |
ETCでお得なカード 関連コンテンツ
- ETCカードにプリペイド式はある?審査に通りやすいカード紹介
- ETCカードの基礎知識
- クレジット機能なしのETCカードの作り方
- 年会費無料のETCカードの選び方
- クレジットカードの審査が不安な方
- ETCカード人気ランキング&選ぶ際に見るべきポイント
- ETCカードを選ぶ・作る
- ETCカード人気ランキング&選ぶ際に見るべきポイント
- ETCカードの選び方
- ETCカードの作り方
- 主要なETCカード紹介
- ETCカードの口コミ
- ETCカードの使い方
- 初めて使う人向け
- シチュエーション別
- カード変更・有効期限・解約
- 車載器について
- ETCカードをお得に使う
- ETC利用割引
- マイレージサービスについて
Pick Upコラム
クレジットカードの選び方
監修ファイナンシャルプランナー紹介