年会費無料でおすすめのクレジットカードは?還元やETCなど目的別に一挙紹介

年会費無料でおすすめのクレジットカードは?還元やETCなど目的別に一挙紹介 トップ画像

年会費が無料のクレジットカードの強みは何と言っても維持費がかからず使える点です。

しかし、いざ調べてみると年会費無料のクレジットカードが多すぎて、「どれを選べばいいのか?」という迷いが生まれてしまいます。

まず選び方のポイントを解説しますので、それを踏まえた上で目的別におすすめのクレジットカードをチェックしてみてください。

この記事でわかること

・年会費無料のクレジットカードを選ぶコツ
・自分にぴったりな年会費が無料のカードはどれか
・クレジットカードの審査に落ちない4つのポイント

年会費が無料のクレジットカードの選び方

年会費が無料のクレジットカードの選び方

年会費が無料のクレジットカードを選ぶ際、最低限確認した方がよい項目は3つあります。

  • 年会費が無料になる条件
  • ポイントプログラム
  • ターゲット層と審査

年会費が無料になる条件

まず覚えておいて欲しいのが、年会費無料のクレジットカードには3種類のパターンがあるという点です。

  • 初年度だけ無料
  • 永年無料
  • 条件つきで無料

年会費が無料になる条件は、年齢制限やカード利用回数、利用料金など様々ですので、事前にどれに当てはまるのか確かめておく必要があります。

ポイントプログラム

次に確認しておいて欲しいのが、ポイントプログラムです。

年会費が無料なクレジットカードを選ぶと、ポイント還元は直接利益に繋がります

お得なカードが欲しい人は、ついつい目先のポイント還元が高いクレジットカードを選びがちですが、実はそれは損です。

会社によって還元率が倍増する優待を用意してことが多いので、どこで使う頻度が多いのかを確かめ、ライフスタイルに合った優待のあるクレジットカードを選ぶのをおすすめします。

ターゲット層と審査

年会費無料のカードでも審査が用意されています。ほとんどのケースで審査内容は公開されていませんが、申し込み条件は記載している場合が多いので参考にしてみましょう

例えば、申し込み段階で年齢制限があるクレジットカードや、招待なしでは持てないゴールドカードなどが存在しています。

間口が狭い反面、年齢が低く設定されているクレジットカードは若年層向けで学生でも申し込みしやすく、ゴールドカードは選ばれた人への特典やサポートが用意されています。

以上の3つのポイントが抑えられましたら、次に目次に戻って、「一番クレジットカードが欲しい理由や目的」に合った項目を選択してチェックしてみてください。

 目次に戻る

ポイント還元率が高いクレジットカードが欲しい

ポイント還元率が高いクレジットカード

ポイント還元率の比較

ポイント還元率を重視したい方は、楽天カードオリコカード・ザ・ポイントJCB CARD Wの3枚がおすすめです。

通常ポイント 通常の還元率
楽天カード 100円=1P※1円相当 1%
オリコカード・ザ・ポイント 100円=1ポイント※1円相当 1%
JCB CARD W 1,000円=2ポイント※10円相当 1%
一般的なクレジットカード 200円=1ポイント※1円相当 0.5%

おすすめする3枚のクレジットカードはいずれも通常の還元率が1%を超えていますし、ポイントが倍増する優待を多く持ちます

一見、JCB CARD Wには少額のお買い物でポイントが貯まらない難点が見られますが、実店舗でポイント優待がある数少ないサービスを提供しているため、非常におすすめのクレジットカードです。

楽天カード

ポイント 楽天ポイント
100円=1ポイント(還元率1%)
申し込み資格 18歳以上で日本在住の方
国際ブランド Visa、Mastercard®、JCB、アメックス
保険 海外旅行傷害保険:最大2,000万円
国内旅行傷害保険:最大1,000万円
ショッピング保険:-

CMでおなじみ「楽天カード」は楽天グループでポイントが貯まりやすいのが特徴です。

SPU(スーパーポイントアップ)制度というものがあり、利用すれば最大ものポイントが付きます。年会費は永年無料なので、楽天サービスを普段利用している方はまず持って損のないカードです。

貯まったポイントはお金のように1ポイント=1円として楽天グループで使えるだけでなく、ENEOSやマクドナルドなどの楽天ポイント加盟店でも気軽に使えますので、ポイントを気軽に使いたい方にもおすすめです。

上記カードの公式サイトはこちら

オリコカード・ザ・ポイント

ポイント オリコポイント
100円=1ポイント(1%)
申し込み資格 原則として年齢18歳以上の方(高校生は除く)。
国際ブランド JCB、Mastercard®
保険 -

オリコカード・ザ・ポイントはオリコモールを活用することによって、最大15%+0.5%の特別加算がされます。amazonや楽天などでオンラインショッピングする際に、オリコモールを経由するだけでOK。

オンラインショッピングの利用先が定まっていない方に選択肢を用意してくれている、優しいカードなのです。

また、ポイント付与は支払い毎ではなく毎月の合計額から計算されるため、切り捨てが少なくポイントを獲得できます。

<利用例>
一般のカード:198円、201円、301円→1P+2P+3P=6P
オリコカード・ザ・ポイント:198円、201円、301円→合計700円→7P


上記カードの公式サイトはこちら

JCB CARD W

ポイント Oki Dokiポイント
1,000円=2ポイント(還元率1%)
申し込み資格 18歳以上39歳以下で、ご本人または配偶者に安定継続収入のある方。または高校生を除く18歳以上で学生の方。
国際ブランド JCB
保険 海外旅行傷害保険:最大2,000万円
国内旅行傷害保険:-
ショッピング保険:最大100万円

JCBカード W(JCB CARD W)は申し込み資格に年齢の上限がある通り、若年層を対象にしたカードです。また、年会費無料のクレジットカードの中には珍しく、多方面でポイントが貯まりやすいサービスが用意されています。

先に述べましたが、JCB CARD Wは実店舗でも優待特典を受けられるようになっています。ORIGINAL SERIESのカテゴリに入るJCBカード限定の特典で、昭和シェル石油やセブン-イレブン、スターバックスなど、全国各地にある店舗で高い還元を受けられるのです。

オンラインショッピングの際でも、Oki Dokiランドを経由すれば最大20倍のポイントが獲得できます。

上記カードの公式サイトはこちら

女性向けの特典が満載なおすすめカードを見つけたい

女性向けの特典が満載なおすすめカード

JCB CARD W Plus L

ポイント Oki Dokiポイント
1,000円=2ポイント(還元率1%)
申し込み資格 18歳以上39歳以下で、ご本人または配偶者に安定継続収入のある方。または高校生を除く18歳以上で学生の方。
国際ブランド JCB
保険 海外旅行傷害保険:最大2,000万円
国内旅行傷害保険:-
ショッピング保険:最大100万円

「ポイント還元率が高いクレジットカード」としてJCB CARD Wをご紹介していますが、JCB CARD W Plus Lは単純に女性向けサービスが加わったカードです。

中でも「お守りリンダ」は女性向け保険を月々30円からプラスできるので、加入している保険にちょい足ししたい時など、痒いところに手が届く女性の声をまさに反映したサービスとなります。

デザインも、唐草のような文様がおしゃれな「ピンク」、男女ともに持ちやすいスタイリッシュな「ホワイト」、写真家の蜷川実花さんがデザインした華やかな「M/mika ninagawa」の3種類から選べます。

上記カードの公式サイトはこちら

VIASOカード(マイメロディデザイン)

ポイント オートキャッシュバック
1,000円=5ポイント(還元率0.5%)
申し込み資格 18歳以上で安定した収入のある方、または18歳以上で学生の方(高校生を除く)。
国際ブランド Mastercard®(マイメロディのみVisaの選択が可)
保険 海外旅行傷害保険:最大2,000万円
国内旅行傷害保険:-
ショッピング保険:最大100万円

三菱UFJカード VIASOカードには人気キャラクターのデザインカードが用意されていて、中でもマイメロディデザインはVisaも選べるのでおすすめです。

ほかにも、くまもんデザインやぐでだまデザイン、スヌーピーデザインなどが用意されています。

サンリオショップでの優待や、熊本県への寄付、オリジナルステッカーのプレゼントなど、それぞれのデザインに合わせた嬉しい特典があるので、下のボタンから確認してみてください。

また、貯まったポイントが1,000ポイント以上になるとオートキャッシュバックされるのが特徴のカードで、ポイント交換をする手間がかかりません。

マイメロディ くまもん ぐでたま スヌーピー

ETCカードも年会費無料のクレジットカードが欲しい

ETCカードも年会費無料のクレジットカード

JCB CARD W

ポイント Oki Dokiポイント
1,000円=2ポイント(還元率1%)
申し込み資格 18歳以上39歳以下で、ご本人または配偶者に安定継続収入のある方。または高校生を除く18歳以上で学生の方。
国際ブランド JCB
保険 海外旅行傷害保険:最大2,000万円
国内旅行傷害保険:-
ショッピング保険:最大100万円

ポイント還元率が高いカードとしてもご紹介しましたが、JCB CARD WはクレジットカードもETCカードも年会費が無料で持てるカードです。

家族カードの分を追加発行しても年会費無料のままなので、複数枚の発行を検討している方にもおすすめです。

上記カードの公式サイトはこちら

エポスカード

ポイント エポスポイント
200円=1ポイント(還元率0.5%)
申し込み資格 年齢18歳以上の方(高校生を除く)。
国際ブランド Visa
保険 海外旅行傷害保険:最大2,000万円
国内旅行傷害保険:-
ショッピング保険:-

エポスカードは最短即日で手に入る超スピード発行カードです。

ETCカードの発行はクレジットカードの審査を通過して初めて手続きが開始されるので、急ぎETCカードが欲しい方に選んで欲しい1枚となっています。

最初はマルイユーザーにしかメリットの少ない特典内容ですが、後ほど「年会費無料で持つことができるゴールドカード」にて説明する通り、年会費無料でゴールドカードへのランクアップを望めるカードで優待特典や利用幅も増えるため、先を見据えて利用し続けるとよいでしょう。

上記カードの公式サイトはこちら

三菱UFJカード VIASOカード

ポイント オートキャッシュバック
1,000円=5ポイント(還元率0.5%)
申し込み資格 18歳以上で安定した収入のある方、または18歳以上で学生の方(高校生を除く)。
国際ブランド Mastercard®(マイメロディのみVisaの選択が可)
保険 海外旅行傷害保険:最大2,000万円
国内旅行傷害保険:-
ショッピング保険:最大100万円

4枚目は「三菱UFJカード VIASOカード」。貯まったポイントが1,000ポイント以上になるとオートキャッシュバックされるのが特徴のカードで、ポイント交換をする手間がかかりません。

くまもんやマイメロディ、ぐでたまなど、キャラクターデザインも登場しているので、他の人との差もつけることができます。

こんな人におすすめ!

ポイント交換の申請の手間を省きたい方。おしゃれなデザインカードを持ちたい方。

上記カードの公式サイトはこちら

マイルが貯まりやすく年会費を最低限に抑えたい

マイルが貯まりやすく年会費を最低限に

航空系のクレジットカードは年会費が多少かかるものが多いです。どうしても年会費無料なら楽天ANAマイレージクラブカードdカードがおすすめです。

もし年会費無料を考えるなら、他の手段として、ポイント還元率が高いクレジットカードのポイントをマイル移行させることも考えてみましょう。

楽天ANAマイレージクラブカード

ポイント ANAマイルコース
200円=1ANAマイル
楽天ポイントコース
100円=1ポイント(還元率1%)
申し込み資格 年齢18歳以上の方(高校生を除く)。
国際ブランド Visa、Mastercard®、JCB
保険 海外旅行傷害保険:最大2,000万円
国内旅行傷害保険:最大1,000万円
ショッピング保険:-

楽天ANAマイレージクラブカードは年会費が通常550円(税込)かかるカードですが、初年度年会費が無料で、年1回以上の利用という条件で翌年が無料になるため、実質無料で持ち続けられるカードです。

マイルが貯まる「ANAマイルコース」と楽天ポイントが貯まる「楽天ポイントコース」の切り替えが可能ですので、ライフスタイルに合わせた運用ができます。

楽天カード+電子マネーEdy+Rポイント+ANAマイレージクラブの4つの機能が入ったスグレモノです。

上記カードの公式サイトはこちら

dカード

ポイント dポイント
100円=1ポイント(還元率1%)
申し込み資格 年齢18歳以上の方(高校生を除く)。ドコモユーザー以外でもdアカウントをお持ちの方は、WEBでの申込可能。
国際ブランド Visa、Mastercard®
保険 海外旅行傷害保険:-
国内旅行傷害保険:-
ショッピング保険:最大100万円

dカードは直接マイルを貯められるカードではありませんが、JALマイルを貯めるカードとしておすすめです。

100円ごとに1ポイント貯まる高還元なカードのため、日頃の利用を積みかさねれば、あっという間にポイントが貯まります。

そして貯めたポイントは、5,000ポイント=2,500マイルに交換ができます。交換レートが特別高いわけではありませんが、カードによっては移行の手数料やサービス会費を取られるケースも多いため、余計な費用がかからない安心感があります。

上記カードの公式サイトはこちら

即日発行してすぐにクレジットカードを使いたい

即日発行できる年会費無料のクレジットカード

クレジットカードは発効されて手元に届くまで、一般的に数日から1ヵ月ほどかかります。すぐに手に入れたい場合は、即日で発行できるクレジットカードを選ぶのがおすすめです。

くれぐれもここで注意しなければいけないのは、クレジットカードには「即日」と一言で言っても、「審査結果が出るもの」と「カードが当日受け取り可能」の2種類あるので、見間違えないように注意しましょう。

こちらでは後者の申し込み当日に受け取り可能な、年会費無料のクレジットカードをご紹介します。

ACマスターカード

ポイント ※ポイント制度の代わりに0.25%の自動キャッシュバック
申し込み資格 安定した収入と返済能力を有する方で、アコム(株)の基準を満たす方。
国際ブランド Mastercard®
保険 -

ACマスターカードは申し込みから審査が最短30分以内で終わります。ポイントプログラムはありませんが、月の利用額の0.25%が請求額から引かれる自動キャッシュバック制度になっています。

ポイント交換の手間が不要なので、ポイント残高を気にせず楽に持てるカードです。

WEBから申込みをし、カードの受け取り場所を「自動契約機(むじんくん)」で受け取るようにすれば、カード自体がすぐに手に入ります。また、全国のアコム各店舗窓口で申請しても、即日発行が可能です。

上記カードの公式サイトはこちら

エポスカード

ポイント エポスポイント
200円=1ポイント(還元率0.5%)
申し込み資格 満18歳以上(高校生は除く)の方。
国際ブランド Visa
保険 海外旅行傷害保険:最大2,000万円
国内旅行傷害保険:-
ショッピング保険:-

エポスカードはマルイで買い物をしているとよく声がかかると思いますが、即日カードセンターで発行が可能です。

WEBまたはアプリで申込みをしても、カード受け取りをエポスカードセンターにしておけば、店頭のカードセンターにて即日カードを受け取れます。

ただし、カードセンターによって受け取れないカードの種類がありますので、事前に必ず公式サイトからお近くの店舗で対象カードを扱っているか確認するようにしましょう。

マルイでのお買い物でポイントが通年2倍になるほか、年4回行われる「マルコとマルオの7日間」では、マルイの店舗とネット通販で、期間中何度でも10%割引でお買い物ができますので、マルイユーザーにはぜひ作って欲しいカードです。

上記カードの公式サイトはこちら

セゾンインターナショナル

ポイント 永久不滅ポイント
1,000円=1ポイント(還元率0.5%)
申し込み資格 年齢18歳以上(高校生不可)で電話連絡可能な方。
国際ブランド Visa、Mastercard®,JCB
保険 -

セゾンインターナショナルは、セゾン百貨店やパルコ、アウトレットパークなど全国各地にあるセゾンカウンターまたはセゾンカードの発行機を使って、即日発行ができます。

珍しくETCカードも即日受け取りできますWEB申し込みの際には郵送で送られないよう「申し込まない」を選択し、店頭でクレジットカードを受け取るときに合わせてETCカードを発行したい旨を伝えましょう。

ポイントプログラムが「永久不滅ポイント」なのも特徴で、その名の通り有効期限のないポイントとなっています。

上記カードの公式サイトはこちら

学生におすすめのクレジットカードを知りたい

学生におすすめのクレジットカード

クレジットカードには学生で本人の収入がなくても持てるカードが存在します。初めてクレジットカードを持つ際は、とくに維持がしやすい年会費無料のクレジットカードを選ぶのがおすすめです。

中には学生や若年層を対象にしたクレジットカードもあるのでチェックしてみましょう。

セゾンブルーアメックス

ポイント 永久不滅ポイント
1,000円=2ポイント(還元率0.5%)
申し込み資格 18歳以上(高校生は除く)で電話連絡が可能な方で、クレディセゾンの提携する金融機関に決済口座を所有の方。
国際ブランド アメックス
保険 海外旅行傷害保険:最大3,000万円
国内旅行傷害保険:最大3,000万円
ショッピング保険:最大100万円

セゾンブルーアメックスは本来3,300円(税込)の年会費がかかるカードです。ところが「U25キャンペーン」により、26歳未満の方限定で年会費無料で持つことができます!

アメックスならではの高品質な優待特典、セゾンならではの日常に寄り添ったポイント制度や割引制度など、存分に両者のサービスを受けることができる1枚です。学生の今だからこそタダで味わえるクレジットカード体験を選んでみてはいかがでしょうか。

上記カードの公式サイトはこちら

JCB CARD W

ポイント Oki Dokiポイント
1,000円=2ポイント(還元率1%)
申し込み資格 18歳以上39歳以下で、ご本人または配偶者に安定継続収入のある方。または高校生を除く18歳以上で学生の方。
国際ブランド JCB
保険 海外旅行傷害保険:最大2,000万円
国内旅行傷害保険:-
ショッピング保険:最大100万円

JCB CARD Wも、申し込み資格からわかるように若年層を対象にしたカードのため、審査のハードルが低いと考えられます。

学生も持ちやすいカードなだけでなく、ポイント還元率も1%とかなり高くて効率的にポイントを貯められるクレジットカードです。

女性向けサービスが豊富なJCB CARD W plus Lもおすすめです。

上記カードの公式サイトはこちら

三井住友カード(NL)

ポイント Vポイント
200円=1ポイント(還元率0.5%〜5.0%
申し込み資格 満18歳以上の方(高校生除く)
国際ブランド Visa、Mastercard®
保険 海外旅行傷害保険:最大2,000万円(利用付帯)
国内旅行傷害保険:-
ショッピング保険:-

三井住友カード(NL)は学生でも安心なセキュリティ性の高いナンバーレスデザインを導入しています。また、銀行系カードという面でも、いざというときにサポートが手厚いとユーザー評価も高い傾向にあるカードです。

で三井住友カード(NL)を利用すると+2%という特典もあり、いずれか頻繁に利用している覚えのある方には特におすすめです。

さらにVisaのタッチ決済または・Mastercard®コンタクトレスを使っての支払いだと+2%加算されるので、合計最大5%還元になります。

上記カードの公式サイトはこちら

年会費無料で持てるゴールドカードはあるか

年会費無料で持てるゴールドカード

一般カードよりもランクの高いゴールドカードは通常年会費がかかりますが、一般カードのインビテーション(招待)を通して申込みをすることで、無料になるものがあります。

年会費無料で持つことができるゴールドカードは複数存在し、クレカラボでとくにおすすめしたいゴールドカードを3枚ご紹介します。

エポスゴールドカード

エポスゴールドカード
ポイント エポスポイント
200円=1ポイント(還元率0.5%)
申し込み資格 年齢20歳以上の方で、本人に安定した継続的な収入のある方。
国際ブランド Visa
保険 海外旅行傷害保険:最大2,000万円
国内旅行傷害保険:-
ショッピング保険:-

エポスゴールドカードは直接申込みもできるゴールドカードですが、その場合は年会費が5,500円(税込)かかります。

しかし、エポスカードの利用実績を積み重ねてくるインビテーション、もしくはプラチナかゴールド会員のご家族からの招待によって入会することで、永年無料の特典を得られます


エポスカード エポスゴールドカード
ポイント有効期限 2年 無期限
空港ラウンジ利用 - 無料
海外旅行傷害保険
傷害死亡・後遺障害保険金額
最大500万円 最大1,000万円
緊急カード発行 11,000円(税込) 無料

他にも、ポイントアップの特典や、海外サポートデスクなど、ゴールドカードだからこそ受けられる充実したサポートや優待が数多く揃っています。

イオンゴールドカード

イオンゴールドカード
ポイント ときめきポイント
200円=1ポイント(還元率0.5%)
申し込み資格 インビテーションを受け取った方。
国際ブランド Visa、JCB
保険 海外旅行傷害保険:最大3,000万円
国内旅行傷害保険:最大3,000万円
ショッピング保険:最大300万円

イオンゴールドカードは、インビテーションを受け取った方だけが申し込めるカードとなっています。

年会費が無料とは思えないほど、高額な国内外の旅行傷害保険が付帯し、全国各地に展開されているイオンラウンジや、空港ラウンジのラウンジ無料で利用できるなどのサービスが受けられます。

1点だけ注意して欲しいのがデザインについてです。イオンカードには通常デザイン、ディズニーデザイン、TOY STORYデザインの3種類のデザインが存在します。

イオンゴールドカードのデザインにおける注意点

招待が届いてイオンゴールドカードの申請をする際、別のデザインへ変更ができません。そのため、イオンカードを持つ時点で、欲しいデザインを選んでおくように注意しましょう。


セブンカード・プラス(ゴールド)

セブンカード・プラス(ゴールド)
ポイント nanacoポイント
200円=1ポイント(還元率0.5%)
申し込み資格 インビテーションを受け取った方。
国際ブランド Visa、JCB
保険 海外旅行傷害保険:-
国内旅行傷害保険:-
ショッピング保険:最大100万円(海外)

セブンカード・プラス(ゴールド)も、インビテーションを受け取った方だけが申し込めるカードです。この招待の条件は公式サイトに公表されていませんが、クレカラボ調べでは、以下のいずれか1つを満たすと受け取れると考えられます。

・セブンカード・プラスの年間利用額が100万円以上
・セブン&アイ・ホールディングスのグループ店舗で毎月5万円以上、年間60万円以上のセブンカード・プラス利用

セブンカード・プラスとあまりサービス内容は変わりませんが、「ゴールドカードをとにかく持ってみたい」という方には、日常生活で積み重ねればすぐにインビテーションが受けられるカードなのでおすすめです。


法人向けの年会費無料カードを比較したい

法人向けの年会費無料カード

法人カードは年会費をかけた方がおすすめ!

先に結論からお伝えしてしまうと、法人カードを選ぶなら年会費が無料のクレジットカードよりも有料のクレジットカードの方がおすすめです。

NTTファイナンスBizカード レギュラーや三井住友カード ビジネスオーナーズ、セゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードといった年会費が永年無料の法人カードは存在しています。

ただ、ETCカードが有料であったり、ポイント還元が少なかったり、優待特典が少なかったりと、「あれ、一般カードをビジネスカードの代わりに使った方がお得じゃないか?」と感じてしまう部分が否めない部分があるのです。

年会費がかかる法人カードのほとんどは有料以上のサービスを用意されているので、法人カードを持つメリットをより濃く感じていただけるかと思います。

メリットを知るためにも選んで欲しいのが、初年度が無料のクレジットカードです。

以下は初年度年会費が無料のおすすめのクレジットカードです。メリットを感じられなければ1年以内に解約すれば費用はかかりませんので、ぜひ試してみてください。

JCB法人カード

ポイント Oki Dokiポイント
1,000円=1ポイント(還元率0.5%)
申し込み資格 法人または個人事業主の方。カード使用者は18歳以上の方が対象となります。
国際ブランド JCB
保険 海外旅行傷害保険:最大3,000万円
国内旅行傷害保険:最大3,000万円
ショッピング保険:最大100万円

JCB法人カードは初年度年会費が無料で、翌年度からは1,375円(税込)がかかります。

追加カードも同様の年会費条件となっており、発行枚数の上限がないので、社員全員に配るのも期待できます。

ETCカードは年会費無料で、追加カードの発行枚数に限らず複数枚発行できます。車によく乗る営業の方やタクシーの運転手に配れますので、交通費の精算も一本化も簡単にできるでしょう。

上記カードの公式サイトはこちら

アメリカン・エキスプレス・ビジネス・カード

ポイント メンバーシップ・リワード
100円=1ポイント(還元率1.0%
申し込み資格 満20歳以上の方で、日本国内に定住所をお持ちの方かつ、国内で定職・定収入をお持ちの方。また、他のクレジットやローン等のお支払いがある場合、延滞無くお支払いの方。
国際ブランド アメックス
保険 海外旅行傷害保険:最大5,000万円
国内旅行傷害保険:最大5,000万円
ショッピング保険:最大500万円

世界的にステータスが高いと認識されているアメックスのプロパーカード「アメリカン・エキスプレス・ビジネス・カード」(通称、アメックスビジネス)は年会費13,200円(税込)とゴールドカード並の費用がかかりますが、年会費以上の価値を提供してくれるカードです。

中小企業経営者や個人事業主でも作りやすく、専門家に電話で経営相談できたり国内外の企業情報やマーケティング情報を代行調査してもらえるサービスがあるので、優秀な社員を探す時間や人材費を考えただけでも、年会費は安く見えるのではないでしょうか。

経営以外にも、福利厚生プログラム「クラブオフ」の年間登録料が無料だったり、空港ラウンジの無料利用や高額な旅行保険などの出張をサポートするサービスがあったりしますので、自ずと職場環境をアップグレードしてくれます。

「サービスが気になる」と少しでも思ったら、下のボタンのキャンペーンページからの申込みで初年度年会費無料が適用されますので申し込んでみてください。

上記カードの公式サイトはこちら

年会費無料でも審査はあるので注意しよう

年会費無料でも審査はあるので注意しよう

年会費無料のクレジットカードは「審査が甘い」という印象を持たれがちです。しかし、各カード会社の基準に沿った審査がしっかり行われます。必ず申し込む際は、基本的な事項をチェックしてから申し込むようにしましょう。

チェック01
クレジットカードやローンの多重申込をしていないか。
チェック02
直近5年以内で支払いの延滞をしていないか。
チェック03
申込条件を満たしているか。
チェック04
提出内容に記載ミスや虚偽申告がないか。

当コラムでご紹介した年会費無料のクレジットカードはいずれもおすすめのクレジットカードです。それぞれの特色に合ったお得な特典が受けられます。

もし審査落ちが恐い方は、事前に審査落ち後の再チャレンジについても知っておくと安心かと思います。再チャレンジについては別のコラムで詳しくご紹介していますので、下のボタンからチェックしてみてください。

審査落ち後の再チャレンジに関するコラムを見る

このコラムに関連するコンテンツ


目的別INDEXへ戻る

監修ファイナンシャルプランナー紹介




当サイトおすすめ 10枚の厳選クレジットカード

キャンペーン中クレジットカード
ページの先頭へ