クレジットなしでも作れる!ETCカードの作り方

クレジットなしでも作れる!ETCカードの作り方 トップ画像

ETCカードの作り方は、クレジットなしのETCパーソナルカードか、クレジットカードと紐づけたETCカードを発行するかの2種類があります。

それぞれの特徴や違いを把握して、自分の使い方に合っているか見極めましょう。

もしなんとなくETCカード付きクレジットカードに申し込んでいなかった人は、クレジットなしでETCカードを作るよりもメリットが多いクレジットカードと紐づいた、ETCカードへ申し込むのがおすすめです。

その理由についても詳しく解説します。

この記事でわかること

・ETCカードの作り方は2種類
・ETCカードのクレジットありとなしの違い
・クレジットありのETCカードを選ぶべき理由

ETCカード発行におすすめのクレジットカード3枚
クレジットなしのETCカードは審査がないというメリットがありますが、発行に時間がかかる+年会費が発生+初期費用が高額の3点には注意が必要です。
素早いETCカードの発行と費用をかけずにETCカードが利用したいという方は、ポイントも貯まるクレジットカードに紐づいたETCカードの発行もおすすめです。
券面
年会費
永年無料
ETCカード
年会費無料
初年度無料
翌年度以降年会費550円(税込)
※年1回利用で無料
年会費無料
ETCカードの強み
ETC利用でも還元率1%
本カードもETCカードも発行がスピーディ
ETCカードを複数枚発行可能+ETC利用の還元率が1%
申し込み資格
18歳以上39歳以下
ご本人または配偶者に安定継続収入のある方
(高校生を除く)

満18歳以上の方(高校生は除く)
申し込み

ETCカードはクレジットなしかクレジットありの2種類

ETCカードの作り方はクレジットなしかクレジットありの2種類

クレジットなしのETCパーソナルカード

ETCカードを持っていない方には、そもそもクレジット機能に苦手意識があったり、クレジットカードの審査に不安を持っている方や、すでに審査に落ちてしまった方も少なからずいるはずです。

そんな方におすすめなのが、クレジット機能がないETCカード、通称「ETCパーソナルカード(略称:ETCパソカ)」です。

年会費やデポジットという保証金が必要という特徴があります。

クレジットカードと紐づいたETCカード

もう一つが、クレジットカードに紐づき発行されるETCカードがあります。

ETCカードの親カードとなるクレジットカードによって、年会費や還元率などが異なってきます。

なお、ETCカードの発行には、クレジットカードの発行が前提として必要になります。

さらに詳しく!
ETCカードの種類としては、上記2つの他に法人向けの「法人カード」「コーポレートカード」があります。

クレジットなしとありのETCカードの違い

クレジットなしとありのETCカードの違い

クレジットなしとありのETCカードで違う点は、ずばり下記3点です。

おススメ01 年会費やデポジットの有無
おススメ02 審査の有無
おススメ03 インターネット申込み可能かどうか

主に上記の3つの違いがポイントとなりますが、実際に「JCB CARD WのETCカード」と、クレジット機能のない「ETCパーソナルカード」を表で比較するとこうなります。

 
クレジット機能なし
クレジット機能あり
カードフェイス
ETCパーソナルカード
ETCパーソナルカード
年会費
1,257円(税込)
クレジットカード本体:永年無料
ETCカード:無料
初回入金
(デポジット)
3,000円以上
無料
ネット申込み
不可
可能
発行期間
4週間程度
クレジットカード:通常1週間程度、最短3営業日
ETCカード:通常2週間程度
審査
なし
あり
会員特典 ・ETCマイレージ ・ETCマイレージ
・ポイント還元あり

①年会費やデポジットの有無

ETCパーソナルカードの場合、年会費や保証金となるデポジットの入金が発生します。

なお、有料道路を利用できる限度額はデポジット額までとなるため、利用頻度によってデポジット額は変わっていき、目安としては平均利用額の4倍のデポジットが推奨されています。

平均利用額の4倍のデポジット

デポジットについて詳しく!
デポジット額までが利用限度額となり、サービスの解約時に全額返金されます。なおデポジットは支払いには使用できません。

対して、クレジットありのETCカードの場合は、デポジットは不要で年会費はクレジットカードによって有料のカードから無料のカードまで様々です。

②審査の有無

ETCパーソナルカードは審査を行なっていないため簡単に発行することができます。

なお、厳密にはETCパーソナルカード利用規約に基づく審査は行われますが、かんたんに言えば過去に有料道路で事故を起こしていないかといったもので、クレジットカードの審査とは異なります。

クレジットありのETCカードの場合は、クレジットカードの発行に審査が必要となり、審査に落ちてしまうとETCカードの発行もできないということになります。

審査の難易度や基準はクレジットカードによって異なりますが、ETCカードの発行自体には審査は不要で、クレジットカードとの同時申込も可能です。

なお、すでにクレジットカードを発行済の場合、ETCカードを後から申し込むことも可能でその際は審査は不要となります。

③インターネット申し込み可能かどうか

クレジットなしのETCパーソナルカードの場合は、インターネット申し込みは受け付けておらず、郵送での手続きとなっています。

対して、クレジットありのETCカードを作る場合は、Webで申し込みが可能です。

そのため、発行期間はETCパーソナルカードよりも短縮され、すでにクレジットカードは発行済で、ETCカードを申し込む場合、カードによっては最短1週間程度でETCカードが手元に届くケースもあります。

ETCカードの作り方!クレジットなしとありで異なる

ETCカードの作り方!クレジットなしとありで異なる

実際にETCカードを作る際の、手順についてクレジット「なし」と「あり」に分けて解説します。

クレジットなしのETCパーソナルカードの作り方

ETCパーソナルカードの作り方は以下の4ステップとなります。

  • STEP1
    「ETCパーソナルカード利用申込書」の作成
    ETCパーソナルカードの公式サイトの利用申込書作成フォームから必要事項を入力します。
  • STEP2
    利用申込書を事務局まで郵送
    作成した申込書、および本人確認書類等の必要書面を同封し、ETCパーソナルカード事務局あてに郵送します。
    ※郵便代はお客様のご負担となります
  • STEP3
    デポジットのお振込み
    事務局より申込書が確認されると、デポジット払込用紙が郵送されるので、払込用紙をもって近くのコンビニでデポジット額を支払います。
  • STEP4
    郵送でカードが到着
    デポジットの入金が確認されるとETCパーソナルカードが郵送されます。
    デポジット入金からカードの到着までは約2週間程度かかります。

クレジットなしのETCパーソナルカードの場合、手続きは郵送で行います。

なお、ETCパーソナルカードの場合のポイントは以下の3つを確認しておきましょう。

  • 審査が不要、16歳以上なら誰でも作れる
  • 保証金となるデポジットが必要
  • 発行期間はトータルで1ヵ月程度

なお、デポジットは実際の通行料金の支払いには使用できず、入金額が通行料金の上限額となります。

通行料金の支払いはデポジットからではなく、申込の際に登録した銀行口座より行われます。

クレジットカードと紐づいたETCカードの作り方

クレジットありのETCカードの作り方ですが、基本的には下記の2つの方法があります。

  • 発行済のクレジットカードを使ってETCカードの発行を申し込む
  • クレジットカード新規発行の際にETCカードを同時に申し込む

どちらの作り方も、クレジットカード→ETCカードの順番でETCカードを作ることになります。

クレジットカード新規発行の際のETCカードの同時申込ですが、クレジットカード申し込みの項目入力の後半で、ETCカードの申し込みを選択することで申し込めます。

クレジットカード新規発行の際のETCカードの同時申込

上記の画像は三井住友カードの例ですが、基本的にETCカードを作れるクレジットカードであれば、作成の有無を項目入力の際に選択できます。

クレジットカードと紐づいたETCカードを作る際のポイントとしては、クレジットカードによってETCカードを発行できるか、年会費がかかるか、などの違いがあります。

ETCカードを作る際のよくある質問

ETCカードを作る際のよくある質問

ETCカードは何枚まで作れる?

クレジットなしのETCパーソナルカードの場合は、1人につき1枚となっています。

クレジットありのETCカードの場合も、基本的には親カード一枚につき1枚までの発行となりますが、「アメックスカード」や「三菱UFJカード VIASOカード」のように1名義で複数枚のETCカードを作れるものもあります。

クレジットカード以外でETCカード作れる?

基本的にETCカードは後払いという仕組み上、同じ形式のクレジットカードと紐づいて作ることがほとんどです。

ただし、一部のデビットカードでもETCカードを作るという方法もあります。

詳しくは上記のコラムでも解説しています。

クレジット「なし」と「あり」それぞれのETCカードのメリットは?

どちらにも共通しているメリットとしては、ETC割引やマイレージサービスなどの特典を利用できることです。

クレジットなしのETCカードを作るメリット

発行の際の「審査が不要」「16歳以上から作れる(親権者の同意が必要)といった2点はクレジットなしのETCカードのメリットです。

クレジットありのETCカードを作るメリット

親カードとなるクレジットカードによってETCカードの特徴も様々ですが、「費用をかけずに所持できる」「ポイントが貯まる」「Web申し込みできる」などがあります。

審査が必要という点はネックですが、お得にETCカードを利用したい方は、クレジットありのETCカードを作ることをおすすめします。

ETCカード付きクレジットカードを選ぶべき理由

ETCカード付きクレジットカードを選ぶべき理由

ETCパーソナルカードは審査無しで持つことができますが、あえて持つメリットが少なく、以下の理由から通常のETCカードの方がお得です。

  • ETCパソカに比べて遥かに安価
  • ETC利用でポイントを2重に貯められる
  • 先払いをする必要がない
  • 年会費無料で使えるものがある

クレジットカードの中にはETCカードの年会費が毎年発生するものもありますが、しっかりと探せばETCカードの年会費が無料で維持費がかからないカードはあります。

中でもオススメはJCB CARD Wと三井住友カード(NL)、三菱UFJカード VIASOカードの3枚。

急ぎETCカードが欲しいカードは、スピード発行できるJCB CARD Wや三井住友カード(NL)を選び、複数枚ETCカードを発行したいと考えている方は三菱UFJカード VIASOカードを選択しましょう。


一覧で
比較

券面
年会費
永年無料
ETCカード
年会費無料
初年度無料
翌年度以降年会費550円(税込)
※年1回利用で無料
年会費無料
ETCカードの強み
ETC利用でも還元率1%
本カードもETCカードも発行がスピーディ
ETCカードを複数枚発行可能+ETC利用の還元率が1%
申し込み資格
18歳以上39歳以下
ご本人または配偶者に安定継続収入のある方
(高校生を除く)

満18歳以上の方(高校生は除く)
キャンペーン
Amazon.co.jpご利用で
キャッシュバック!
新規入会&ご利用で最大プレゼント
新規入会キャンペーンで
最大10,000円キャッシュバック
申し込み


Pick Upコラム

shinsa_top
どうしても審査を
通過したい方に
shinsa_top
すぐにお金が
必要な方に
mobit_top
SMBCモビットが
選ばれる理由とは
shinsa_top
複数の支払いを
まとめたい方に

クレジットカードの選び方

当サイトでよく読まれているコラム

関連サイト

外部参考サイト

監修ファイナンシャルプランナー紹介

クレジットカード研究Labでは、アフィリエイトプログラムを利用し、 アコム株式会社、株式会社JCBより委託を受け広告収益を得て運営しております。