海外旅行へいくとき、あなたは『海外旅行保険』に加入していますか?もしくは保持しているクレジットカードに付帯保険が 「ついている」のか「ついていない」のかさえ分からないなんてことはありませんか?
海外へ行くときに「海外旅行保険」に加入することはとても重要なことで、安易に考えていては起こってしまったことに対し、取り返しのつかない事態になってしまうことがあります。
海外では日本とは勝手が違い、医療機関の初診料も日本は約2,850円となっていますが、海外では15,000円~25,000円ほどかかってしまいます。
日本では無料な救急車も海外ではほとんど有料で、国によっては8万円ほどかかります。
さらに入院となったとき、さらに莫大なお金を求められることもあるのです。
項目 | 内容 | 日本(参考) |
---|---|---|
救急車の料金 | ①公営:82,000円~ ②民営:82,000円~ |
①無料 ②通常利用しない |
初診料 | 15,400円~16,400円 | 約2,850円 |
病院部屋代 (1日当たり) |
①個室:330,000円 ②ICU:880,000円 |
①個室:30,000円~100,000円 ②ICU:80,000円~100,000円 |
骨折時の治療費 (橈骨末端閉鎖性骨折) |
50,000円 | 20,000円 |
上記のことから、急病で病院へ行きさらに手術や入院となれば日本の医療機関よりもかなりの金額がかかることはわかります。
そのほかにも旅行先のレストランで物を破損してしまった場合、宿泊先での蛇口の締忘れによる水漏れ、購入商品の盗難など考えられることは多くあるので、そんなトラブルに見舞われたときにあなたを助けてくれるのが「海外旅行保険」です。
例え短い期間であっても備えなしよりも備えありにしておくというのは自分のためにも必要だということです。
自転車、自動車保険、生命保険も「契約者の万が一」に備えている保険、海外旅行保険も同様なのです。(※1)ジェイアイ損害火災・海外の医療事情参照
補償名
|
使用率
|
補償の種類
|
---|---|---|
傷害死亡/ 後遺障害 |
少
|
旅行中に起こってしまった怪我、後遺障害または死亡を対象とした補償。 |
傷害/ 疾病治療費用 |
高
|
旅行中に起こってしまった交通事故、レジャー最中の怪我や急病による診察、 入院、手術を受けたときの補償。 |
賠償責任 |
高
|
他人へ怪我を負わせてしまった、ショッピング中にお店の商品を壊した、 ふとしたミスで宿泊先に損害を与えてしまったなど賠償責任となる問題を起こしたときに補償。 |
携行品損害 |
高
|
カバンやカメラなど自分の持ち物が盗難、破損などで被害を受けた場合に補償。 |
救援者費用 |
高
|
旅行中の病気や事故により入院した場合に親族らが入院先へ向かったときの 交通費、滞在費などを補償。 |
入院一時金 |
中
|
旅行中に起こった怪我や病気により2日以上の入院が 必要となった場合が対象。 |
航空機寄託 荷物遅延費用 |
中
|
航空機が遅れた際の荷物トラブルを補償。 |
中
|
航空機が遅延または欠航した場合に代替機を利用できないときの 宿泊費などを補償。 |
|
中
|
旅行中に起こった留守宅への空き巣、盗難に備えた補償。 | |
中
|
留守中に起こった家族の危篤を始めとする「緊急帰国」が必要な場合を対象に補償。 |
①傷害・疾病治療費用 「ケガと病気」に対する補償
海外旅行において、使用率が高い補償となります。
旅行先でのケガと病気による医療費は予測がつかないほど高額となることが多いので傷害・疾病治療費用は高めの設定、もしくは年会費無料のクレジットカードを複数所有してカバーしていくようにしましょう。
②賠償責任 「食事先、宿泊先、現場でのトラブル」に対する補償
賠償責任は店の品物、インテリア等のほかにも他人にケガをさせてしまった場合などが対象となります。
③救援者費用 「万が一に入院した場合に親族を呼び寄せる」補償
家族が現地に向かう交通費や到着先での宿泊費などをカバーしてくれます。
④携行品損害 「身の回りの品の破損、盗難」に備えた補償
海外に持ち込んだカメラ、パソコン、パスポート、衣類、時計などが破損、盗難にあった場合と火災事故等の損害を被った場合に補償してくれます。
旅行会社でもツアー申し込み時に保険を勧められることがありますが、クレジットカードの付帯保険(補償)が分かっていることで、ムダに保険料を払うことを回避できます。
クレジットカードに付帯されている海外旅行保険は、上記の補償がついていることが多いですから、自分が納得できる補償額になるようにクレジットカードに付帯する旅行保険を上手に活用していきましょう。
クレジットカードの保険は必ず利用できるというわけではなく、条件が自動付帯と利用付帯のどちらなのか、カード毎に確認する必要があります。
「自動付帯」とは、クレジットカード発行時(会員となったとき)より条件なく自動的に付帯保険が適用となるタイプです。 利用付帯と違い、支払いを意識する必要がないため手軽さや、他の保険との併用しやすさがあります。
「利用付帯」とはツアー代や空港までのバス、鉄道料金、航空券の一部、または全額をクレジットカードで支払った場合に適用となるタイプのことを言います。
比較してみると、自動付帯の方がいいようにも見えますが、自動付帯は利用付帯に比べて補償額が低いことが多いようです。また自動付帯は旅行中に保険を延ばすこともできないため、自動付帯と利用付帯どちらにもメリットデメリットはあるでしょう。
そのため、クレジットカードの付帯条件だけでなく、補償内容もしっかり確認しておくことをおすすめします。
カードフェイス | 海外ブランド | 年会費 | 旅行保険 | 備考 |
---|---|---|---|---|
![]() 三井住友カード |
・Visa
・Mastercard® |
初年度無料(Web申し込み) 1,375円(税込) |
海外/最大2,000万円 | 家族特約なし |
![]() アメリカン・エキスプレス・グリーン・カード |
・アメックス | 月会費1,100円(税込) 年間で13,200円(税込) |
海外/最大5,000万円 国内/最大5,000万円 |
家族特約あり |
![]() 楽天カード |
・Visa
・Mastercard® ・アメックス ・JCB |
無料 | 海外/最大2,000万円 | 同伴者が家族カードを所持する場合適用対象 |
年会費無料のカードなら、おおよそ海外旅行保険は最大2,000万円の補償が付帯しています。
中でも三井住友カードは最短翌営業日発行できるため、急ぎクレジットカードが必要な方に適しています。国内でも信頼度の高い銀行系のSMBC発行ですので、万が一の際にも対応の手厚さは安心です。
より手厚いサポートが欲しい場合は、ステータスの高さで知られているアメックスグリーンがおすすめです。国内外ともに最大5,000万円の補償が付帯し、家族特約もあります。
サポートよりもクレジットカードそのものの機能を求めるなら、年会費無料で還元率1%と業界最高水準の楽天カードがおすすめです。100円=1Pの還元が受けられるので、旅行の支払いに使えば保険以外にもメリットを感じられるでしょう。
カードフェイス | 海外 ブランド |
年会費 | 旅行保険 | 備考 |
---|---|---|---|---|
![]() エポスカード |
・Visa | 無料 | 海外/500万円 | 補償の追加や家族の補償には追加料金で入れる保険あり(@とらべる) |
![]() オリコカード ザ・ポイント プレミアムゴールド |
・Master Card ・JCB |
1,986円(税込) | 海外/2,000万円 国内(利用付帯)/1,000万円 |
家族特約なし |
年会費の無料のクレジットカードで、海外旅行が自動付帯するものとしてはエポスカードがおすすめです。補償額は500万円と低めですが、補償の追加や家族の補償も欲しい場合は、三井住友海上火災保険(株)の「@とらべる」に割引価格で入ることが可能です。短期間の旅行や人数に応じた見積もりもしてくれます。
年会費を少しかけても良いなら、オリコカード ザ・ポイント プレミアムゴールドがおすすめです。海外旅行が自動付帯で最大2,000万円まで補償されます。さらに、国内旅行保険も利用付帯で最大1,000万円補償されます。ポイントも100円に付き1ポイント貯まる(1%)ため、普段のお買い物でもポイントを貯めやすいカードとしておすすめです。
「家族特約」とは、家族で旅行に行く際、クレジットカードの主契約者だけでなく、その家族も病気やケガの治療費、盗難・破損といった事故などの補償を受けられるものです。別途保険料を支払う必要がなく、安価に家族全員の保険をカバーできます。
家族という定義もクレジットカードによって条件が異なります。アメックスグリーンの場合は「本会員の配偶者、本会員または配偶者と生計をともにする同居の親族、本会員または配偶者と生計をともにする別居の未婚のお子様」とされています。
一般的に家族特約は年会費が発生するカードに付いていることが多いですが、たとえ家族特約がなくても家族カードを持っていれば本会員と同じ保証内容を受けられるものもあります。
例えば楽天カードの場合、家族旅行で本会員が家族分もまとめて支払いすると、本会員のクレジットカードと紐づく家族カードを家族が持っていると保険が適用されます。そのため、予め家族カードを作っておくとお得なのです。
欲しいカードの保険適用条件を確認し、ご自身にとって最適なクレジットカードを選択しましょう。
保険会社が扱う海外旅行保険に加入しなくてもクレジットカードに付帯されている海外旅行保険を利用することはできますが、クレジットカードの海外旅行保険は保険会社が扱う海外旅行保険に比べて、傷害死亡・後遺障害以外の補償がやや低めに設定されています。
保険大手会社 | 保険料 | 付帯条件 | 傷害死亡 後遺障害 |
傷害・ 疾病治療 |
救援者費用 | 賠償責任 | 携行品損害 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
S社 (ハワイ/9日間) |
6,460円 | 契約 | 1,000万円 | 1,000万円 | 1,000万円 | 1億円 | 30万円 |
例えば最も利用率が高い「傷害・疾病治療費用」は保険会社の海外旅行保険では1,000万円補償に対し、クレジットカードの海外旅行保険では100万円から300万円が一般的となり、賠償責任、携行品損害の費用もクレジットカードの方が下回ります。
ただ、クレジットカードの付帯保険は単なる補償が低い内容で終わりはしません。
実は傷害死亡・後遺障害以外の補償は複数のクレジットカードを持つことで、補償額が合算されてより充実した内容へと変身を遂げるのです。
下記の図を見てもらうと分かるように、年会費無料で海外旅行保険が付帯となっているクレジットカードを数枚保持することで海外旅行保険の内容(補償額)が保険会社が提供する海外旅行保険とほぼ同様となります。
注目は、比較的利用率の高い携行品損害が通常の保険よりも高く設定できるところです。
クレジットカードの海外旅行保険は、保険会社が提供する海外旅行保険と比べて、「傷害死亡・後遺障害は高い」ですが「疾病死亡」がついていないというメリットとデメリットが存在します。
それでも、有料の海外旅行保険よりも無料で海外旅行保険に入ることと、補償額が傷害死亡・後遺障害以外は 最高1億円まで合算できることを考えると、年会費無料で海外旅行保険付帯のクレジットカードは数枚持っておくべきでしょう。
カードフェイス |
---|
![]() オリコカード ザ・ポイント プレミアムゴールド |
![]() 三井住友 カード |
補償額 合計 |
通常の保険 (ハワイ/9日間) |
年会費 | 付帯条件 | 傷害死亡 後遺障害 | 傷害・疾病治療 | 救援者費用 | 賠償責任 | 携行品損害 | 発行期間 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1,986円(税込) | 自動付帯 | 2,000万円 | 200万円 | 200万円 | 2,000万円 | 20万円 | 最短8営業日 |
初年度無料 ※WEB申込 |
利用付帯 | 2,000万円 | 50万円 | 100万円 | 2,000万円 | 15万円 | 最短翌営業日 |
1,986円(税込) | - | 2,000万円 ※1枚分 |
250万円 | 300万円 | 4,000万円 | 35万円 | |
6,460円 | 契約 | 1,000万円 | 1,000万円 | 1,000万円 | 1億円 | 30万円 |
上記の例の場合、ツアー旅行費用を三井住友カードで支払うことで利用付帯で海外旅行保険が付帯する他、支払いをしていないオリコカード ザ・ポイント プレミアムゴールドでも自動付帯で海外旅行保険が付帯するため、両方の保険の恩恵を受けられます。
海外旅行保険は合算できる補償と合算できない補償がありますので注意しておきましょう。
■傷害/疾病治療費用 ■賠償責任 ■携行品損害 ■救援者費用
これらの補償は複数のカードの合算額が補償されます。
■傷害死亡/後遺障害
傷害死亡/後遺障害の補償額はA、B、Cと3枚のクレジットカードを持っていたとしても、その保持カードのなかで一番高い補償額が支払われます。
※同じクレジットカード会社のカードを保持している場合は、海外旅行保険の補償額は合算にはなりません。
カード会社によっては複数カードを持っていても、適用カードが1枚となってしまうケースがあります。例えばオリコカード ザ・ポイント プレミアムゴールドも、他のオリコカードを持っていても適用される保険はカード1枚分となってしまうもののひとつです。
ただ複数カードを持っていればよいのではなく、併用できる組み合わせを見極めるようにしましょう。
クレジットカードの保険の併用は補償額をUPさせる手軽な方法ですが、カードを複数管理するのが難しいという方もいるでしょう。付帯条件も意識しなければいけないため、そのような場合は1枚で補償額が高いカードを選ぶのがおすすめです。
アメックスグリーンの旅行保険は業界内でも補償額が高く、手厚いサービスを受けられます。
保険 | 付帯 条件 |
傷害死亡 後遺障害 |
傷害・ 疾病治療 |
救援者 費用 |
賠償責任 | 携行品 損害 |
---|---|---|---|---|---|---|
海外保険 | 利用付帯 | 最高5,000万円 | 最高100万円 | 最高200万円 | 最高3,000万円 | 年間限度額100万円 (1旅行中最高30万円) |
国内保険 | 利用付帯 | 最高5,000万円 | - | - | - | - |
月会費が1,100円(税込)とかかる分、旅行保険の補償額は非常にしっかりとしたものであり、これらとは別にショッピング保険も最高500万円までの補償が付帯しています。
発行期間は2週間程度を要しますが、申込後に電話を連絡をすることで、審査を早めてもらえる可能性があります。
これからカードを申し込みたいのですが、急いでカードを発行してもらえますか?
アメックス公式サイトより引用
通常お申し込みいただいてから審査結果が届くまでに2~3週間ほどかかります。 お急ぎの場合は、0120-020222 9:00~21:00(土日祝休)にカード申し込みのご連絡をいただければ、可能な限りご希望に添えるよう審査を急ぎますが、発行についての確約はいたしかねますのであらかじめご了承ください。
ステータスの高さで世界的に知られるアメックスブランドは審査が厳しいと思われがちですが、アメックスグリーンは信用情報に傷がなく、正社員であれば審査が通過する可能性は十分にあります。
年間給与に関しても必ずしも高額である必要はなく、新入社員程度の給与があれば問題ありません。
旅行保険の他にも、アメックスが提供するサービスは年会費以上のメリットを感じられる充実したものが揃っているため、ぜひ申し込みをして実感してみてください。
アメックスグリーンは本サイトからお申込みいただくと入会特典で合計を獲得することができます。
カードご利用ボーナス獲得条件 | 獲得ポイント |
---|---|
合計 |
は入会特典を利用しないで貯めようと思うと、本来は相当な金額利用が必要となります。
そして、をマイルへ交換すると国内外旅行の往復分をカバーすることができます。
アメックスは通常の還元率も100円=1ポイントと還元率も良いため、使えば使うほどお得になるクレジットカードと言えるでしょう。
さらに、なので、通常よりお得にアメックスグリーンの利用をスタートできます。
ポイントボーナスの入会特典で申し込むご入会特典入会特典で最大の獲得が可能!
月会費 | 海外保険 | 国内保険 |
---|---|---|
1,100円(税込) | 最高5,000万円 | 最高5,000万円 |
電子マネー | 発行期間 | 利用可能枠 |
![]() |
約1~2週間 | 個別設定 |