学生カードは各クレジットカード会社で発行している
『学生専用クレジットカード』のことをいいます。
学生カードは学生ならではの特権が活かせるカード内容が何よりも魅力で、
学生生活をエンジョイしたい、留学をしたい、生活費を上手に払っていきたいといった
社会人へのステップアップ中の大切な時期に心強いパートナーとなってくること
間違いなしです。
クレジットカードは使いすぎに注意すれば、
とても便利なアイテムなので上手に取り入れていきましょう。
学生のうちにクレジットカードを作る最大のメリットがクレヒスを作ることです。クレヒスとは「クレジットヒストリー」の略でカード利用者が過去にどのように利用し、支払い遅延がないかなどの履歴が登録されます。
遅延を起こさずに支払いを繰り返すことで個人信用情報に良好なクレヒスが記録されていきます。クレヒスが良好ならば今後のクレジットカードやローンの審査に有利に働くためしっかりとクレヒスを作っていく必要があります。
逆にクレヒスが悪いとクレジットカードやローンの審査に通ることが難しくなることはもちろんのこと、30代以上になってもクレヒスがない場合にも審査が通らない場合があるため、早めのうちからクレジットカードを作成することをおすすめします。
他のメリットや注意点は以下にまとめました。
学生カードの申込み情報をもとに各クレジット会社が審査をおこないます。
学生カードの申込み資格条件は18歳以上で大学、短大、専門学生在学中がほとんどですが、 ライフカードのように25歳以下までの学生を対象としているクレジットカードもあります。
学生としての申込みに必要な記入情報は以下などです。
社会人になってからのクレジットカードの申込みは社名や勤続年数、年収、借入総額など多くの項目が必要となってきますので、その点でみると学生カードは申込みがしやすいというポイントがあります。
学生カードは社会人になったときに学生カードから一般カードへと変更になりますが、そこはデメリットではなくメリットとして考えてほしいと思います。
社会人になってすぐは 勤続年数が少ないためカードを新しく持ちたいと思っても審査に不安を覚える方も多くいます。そのことを考えると学生カードを卒業し、そのまま一般カードへの切り替えは賢い選択ともいえます。
学生生活のなかで国内旅行や海外旅行、留学を考えている方はマイレージ提携のある学生カードを選んでお得にフライトしてしまいましょう。
ANAやJALの航空系クレジットカードはマイル貯蓄がしやすく使いやすいスペックとなっているのでおすすめですが、その他のカードもポイントが貯まりやすくてマイルへ移行することも可能なので、
どの学生カードが自分に合っているのかを見極めていきましょう。
注意してほしいのは、せっかくマイルを貯めても使用しなければムダになってしまうことです。
旅行が趣味、飛行機に搭乗する機会が多い方は問題ありませんが、卒業旅行といったお祝いに向けて貯めていくといった使い方を考えている方は 有効期限に気をつけましょう。
旅行や留学など「旅」に縁のない方はポイントが貯まりやすい学生カードや会員特典がある学生カードを基準に。
・学生専用カードのほとんどは無料ですが、なかには有料で「年1回の利用」や「利用明細書を紙からWebに変更」などの条件付きで年会費を割引してくれるカードもあります。とりわけ使うことがない、付帯サービスを活用したいと考えているかたは迷わず『年会費無料』タイプを選びましょう。
・留学、旅行などで海外へ行く予定のあるかたは、海外旅行保険が付帯されている学生専用カードを選びましょう。
さらに厳しく見ていくなら『利用付帯』よりもカード利用の必要がない『自動付帯』を。
・これはポイントを貯めていくうえで賞品やギフト券に交換したい、マイルを貯めていきたいと思うかたに。ポイントプログラム(マイレージ)は申し込もうとしているカードによって異なってくるのでキチンと確認しておきましょう。
・学生専用カードを持ち、または使うことで得られるサービスはどういったものがあるのかを事前にチェックしておきましょう。
例えば、海外旅行先の利用で5%キャッシュバックが受けられるものや有名ショップの優待プランがあるなど各カードによってさまざまなサービスがついています。
・学生専用カードは学校卒業とともに一般カードへ切り替わります。
そのときに別のカードへ乗り換えるのも選択としてはアリですが、特に不満がなければ申込み手続きや審査などを踏まず末長く付き合っていきたいものです。
1枚のカードを長く所有し、上手に活用していくことであなたの信頼性も高まります。
学生だからこそ選べるカードなので、納得できる1枚を見つけていきましょう。
学生カードは一般カードのカード内容にプラス
『学生ならではの付帯サービス』がついているので使い勝手は◎です。
カードによっては在学中年会費無料なうえ、社会人になっても一定の年齢まで維持費がかからないというものや、学生カードならではのスポーツ賠償責任保険を付けられることもあります。
また、中には社会人になるとゴールドへのインビテーションが来ることも。
ゴールドカードというステータスの憧れがあるかたは、「初めてのクレジットカードから上級へ行けるカード」を探してみるのもよいでしょう。
学生のみが申し込むことができ、海外での決済は5%の現金キャッシュバック、海外旅行保険自動付帯、学生カード専用デスク、Amazonギフト券の抽選キャンペーンなど学生だからこそ活用しやすい特典が満載のクレジットカードです。
最短で翌営業日に発行可能!入会3カ月はポイント3倍など、三菱UFJカードならではの充実したポイントプログラムがたくさん!また、三菱UFJカード ゴールドプレステージへランクアップが可能!
JCB CARD Wは常にポイントが2倍になり、会員サイト経由・オリジナルサービス優待店などで利用すれば更に還元率がアップ! セブンイレブンやAmazonは常に還元率が2%となります。効率的にポイントを貯めたい方におすすめのクレジットカードです。
楽天市場でいつでもポイントが3倍(100円につき3ポイント)のほか、SPU(スーパーポイントアップ)でいつでも最高15倍となり、他社でも類を見ないポイント還元率です。さらに、頻繁にポイントが数倍になるキャンペーンを開催しているほか、楽天ポイントクラブでのランク制度で優待を受けられたり特典も満載です。
決めたクレジットカードの申込みボタンから自分の基本情報を記入後、オプション・サービス登録などのなかからETCカードにチェックをつけて申込み。インターネット入会だと、入会特典がつくほか郵送よりも審査・カード到着が早くなるのでお勧めです。お急ぎであればセゾンインターナショナルのようなカウンター受取可能・即日発行対応のクレジットカードを選んでおきましょう。
申込んだクレジットカード会社にて審査。審査完了後、クレジットカードとETCカードが発行されます。
ETCカードが届いたら車についている車両情報がインプットされた車載器にETCカードを差し込みます。 ※引越で登録住所が変わった、車両のナンバープレートが変ったときなどは再度セットアップが必要となりますので、事前に確認しておきましょう。
ETCはクレジットカードのポイントにほかにETCマイレージというサービスがありますので、お得に使いこなすためにもETCマイレージサービスには登録しておきましょう。カードポイントとETCマイレージの両方をお得に貯めるなら、ライフカードやJCBEITなどのポイントが貯まりやすいカードを選んでおきましょう。
高速道路・有料道路に乗る前にETCカードを車載器へ挿入しておきます。これで乗り降りのときの停車がなくなります。
ETCカードを発行したクレジットカードから請求があります。
答え>ETCカードは、原則的にクレジットカード(親カード)に付帯して発行されるもので、ETC利用以外の使用はできません。
答え>申込んだクレジットカードの利用上限金額により異なります。
これで解決 クレジットカードの利用上限額を確認してみよう。
答え>申込んだクレジットカード会社により異なります。
これで解決 三井住友カードは三井、三菱UFJ、みずほのいずれかの銀行口座をお持ちであれば、最短3営業日発行と即日対応してもらえます。
ETCの決済システムは後払い方式になっておりますので、プリペイド方式のETCカードはございません。