クレジットカードを申込むときによく見かけるようになった
「リボ払い専用カード」やショッピングなどの会計時にたまに聞く「リボ払い」とはいったいどのような支払い方法なのかをここで学んでいきましょう。
リボ払いは1回払い、分割払いとは違う支払い方法で、
全残高を一定の返済額で支払っていくということから返済額が分かりやすいというメリットもある半面、利息が付く分、全残高を把握しづらいというデメリットも存在する支払い方法です。
ルールとしては申込みの際に、申込み者の方でリボ払い額を
1万円や2万円、3万円、全額と指定することができ、ショッピング後の返済を指定した金額で支払っていくこと、返済額に利息がかかっていくことがあげられます。
あまりいいイメージのないリボルビング払い(リボ払い)ですが、支払いを長引かせないといったひと工夫でお得なサービスやポイントを得ることができますので、上手に活用していきましょう。
分割払いとリボ払いは似ているようでまったく別物です。
分割払いショッピングの購入額とクレジットカード所有者の指定した回数により毎月の返済額が決まります。
クレジットカード所有者が「リボ払い」と指定する、もしくは所有カードが「リボ払い専用」だった場合にショッピング購入額は申込み時に指定した一定金額ずつの返済になっていきます。分割払いは3回、6回、12回と指定した回数での返済なので、返済計画はもちろん先が見えるので管理がしやすいですが、リボ払いはショッピング購入額が小さければ先も見えやすいですが、大きければ大きいほど、先が見えづらくなります。
ただ、リボ払い利用したときやリボ払い専用カードは
通常よりもポイントが多く付与されたり、年会費が割引になるといったサービスを提供しているクレジットカードもありますので、ポイントを貯めたい方や維持費をあまりかけたくないという方は賢く活用してみましょう。
ACマスターカードは、消費者金融会社のアコムが発行しているクレジットカード、カードローン、キャッシングの機能もついた三位一体型のクレジットカードです。 独自の審査基準で審査に不安な人にもおすすめ、申し込みからカード発行まで最短即日という早さが最大のメリットです。 また、カードローンの機能に関しても他カードとは異なり、クレジット機能と合わせて最高800万円までと高額です。
また、スマホ決済にも対応しており「Origami Pay(オリガミペイ)」「PayPay(ペイペイ)」「楽天ペイアプリ」にACマスターカードを登録すると、コンビニや様々な提携店で、QRコードを利用した決済ができます。
JCBカードのプロパーカードであるJCB CARD Rはポイントが通常の4倍付与される高還元率のリボ払い専用カードです。カードの発行スピードも早く最短3営業日で発行、1週間で手元にカードが届くように発送してくれます。
突然の出費があっても月々の支払いが定額(リボ払い)なので、使い方にさえ注意すれば利用残高に応じた金額をムリなく支払うことができます。
また、旅行費用をJCB CARD Rで支払えば最高2,000万円分の海外旅行傷害保険や、年間最高100万円まで補償してくれる海外ショッピングカード保険など、JCBオリジナルシリーズのカードならではの特典もあります。年会費、維持費共に無料のETCカードも追加で作ることができ、電子マネーはQUICPayに対応しています。
QUICPayは、ディズニーリゾートや食べログなどの企業と提携してお得なキャンペーンを期間限定で行っていることもあるので、QUICPayのサイトも要チェックです。
ACマスターカードもJCB CARD Rも年会費無料のリボ払い専用カードという点は同じですが、比較すると発行にかかる期間やポイント還元率の違いがあります。
年会費 | 無料 | 無料 |
---|---|---|
対象 | 18歳以上で、本人または配偶者に安定継続収入がある方(高校生を除く) | |
発行日 |
最短即日発行 | 最短3営業日 |
ポイント還元率 |
0.25%(利用金額全体からキャッシュバック) | 2%(1,000円4ポイント) |
利用限度額 |
最大800万円 ※ショッピング枠とキャッシング枠合計の上限金額です。 |
最大500万円 |
海外旅行傷害保険 |
なし | あり(最高2,000万円) |
海外キャッシング |
可能 | 可能 |
追加可能なカード |
なし |
ETCカード QUICPay |
ACマスターカード、JCB CARD Rとリボ払い専用カードを紹介しましたが、通常の
クレジットカードでも設定次第で、自動的に支払いを全てリボ払いにすることができます。
楽天カードやYahoo!Japanカードは、WEB上で登録すれば自動的に毎月リボ払いにでき、dカード、ライフカードのように、一度一括で決済を済ませた後にリボ払いに設定を変更できるカードもあります。
リボ払いに興味がある方、手数料以上のメリットを感じられる方は、現状自分の手元にあるクレジットカードで設定金額や手数料などをシミュレーションした上で、リボ払いに変更してみても良いでしょう。通常のクレジットカードであれば、「リボは自分に向いてないな」と思った段階で通常の支払いに変更できるのがメリットです。
通常のクレジットカードでリボ払いをする時に一番おすすめのカードは「三井住友カード」です。
三井住友カードのリボ払い「マイ・ペイすリボ」は、会員専用のマイページから簡単に登録ができ、カードを年に1回以上利用することで年会費が優遇されます。
※2021年2月年会費お支払い分からは「マイ・ペイすリボ」を登録のうえ、年1回以上のリボ払い手数料のお支払いが必要となります。
通常の三井住友カードなら年会費無料となり、三井住友カード ゴールドは年会費半額で利用でき、ポイント還元率も通常の2倍、200円で1ポイントのところ2ポイント貯まります。
「マイ・ペイすリボ」は、毎月の設定額を決めておき、設定額を超えた分だけ自動的にリボ払いにできる支払い方法です。利用する際には「一回払いで」と伝えればよいので、決済時に「リボ払いで」と伝えることに抵抗がある人も安心です。
上限額を自分で設定できるので、年会費を割引にしたいけどリボ払いには抵抗が。。。という方も、上限額を高めにあらかじめ設定しておいて、リボ払いを避けることもできます。 ただしリボ払いが発生した際にのみ、ポイント2倍になるので注意が必要です。
「マイ・ペイすリボ」を解除したい場合も、登録時と同様にマイページ「Vpass」で簡単に解除できるので、手軽にリボ払いを体験してみたいという人にもおすすめです。 また三井住友という銀行系のクレジットカードのためステータス性も高く、VISAカードは海外でも使える国が多く、海外に行く頻度が高い方にも便利です。
「どうしても緊急で買わなくてはいけないものがあるけど、手元には支払いできるお金が無い」という時にはリボ払いは非常に役に立つ支払い方法と言えます。
「お金が貯まってから買おう」という選択肢もありますが、そのものが無いことによって機会損失が起こるかもしれないので、無理のない範囲であればリボ払いを使うことは決して悪い選択ではありません。
リボ払いは手数料が上乗せされてしまうので、金額面だけ見ると損をしていると感じてしまうかもしれませんが、一回払い・リボ払いを上手く使い分けるよう意識することでデメリット部分を少なくすることができます。
まずは
このカード!
ACマスターカードは独自の審査基準や、申込み後すぐにカードの利用ができることから人気のクレジットカードです。
カードのデザインにはアコムの文字が記載されていないので、一見して消費者金融系のクレジットカードとわからないなど、利用者の配慮もしっかりなされています。
クレジットカードが欲しかっけど審査が不安な方、ショピングリボを使いたいけど手数料を考えて躊躇していた方はACマスターカードがおすすめです。