毎月発生する光熱費や通信費をどのように支払っていますか。口座振替、銀行引き落とし、コンビニ払いなど色々ありますが、一番のおすすめはクレジットカードを登録して支払う「クレジットカード払い」です。
支払い方法の切り替えなどの事務的な作業が面倒な方もいると思いますが、思い切って切り替えてしまえばあとは勝手にポイントが貯まっていったり、割引になったりとメリットづくしです。
では「クレジットカード払い」には具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか。
一口に公共料金といっても、その内容は多岐にわたります。代表的なものはガスや電気・水道代はもちろん、スマホやインターネットの通信費、学校の授業料や通勤通学に使う鉄道やバス代等も公共料金と呼ばれています。
分類 | 例 |
---|---|
光熱関連 | 電気代、都市ガス代 等 |
交通関連 | 鉄道運賃、バス代、タクシー代、航空運賃、高速道路料金 等 |
通信関連 | はがき、封書、固定電話通信料 等 |
教育関連 | 国公立学校授業料、教科書 等 |
公衆衛生関連 | 水道料、診療代、介護料、入浴料 等 |
一般行政 | 登記手数料、自動車免許手数料、戸籍抄本手数料、印鑑証明手数料、パスポート取得料 等 |
その他 | 公営・(独)都市再生機構・公社家賃、たばこ 等 |
共通して言えることは、一回支払って終了なのではなく、毎月もしくは定期的に支払いがあることでしょう。つまり生きていく上で必要不可欠な出費と捉えることもできます。
そんな公共料金はこれまで、銀行振替や引き落としが一般的でしたが、徐々にクレジットカードでの支払いができるように整備されてきました。
公共料金をクレジットカードで支払うことにどのようなメリット、またはデメリットがあるのでしょうか。
多くの人が口座振替からクレジットカード払いに乗り換えているのはなぜなのでしょうか。【お得】や【楽】を体感できるメリットを紹介していきます。
公共料金をクレジットカードで支払うことでポイントを貯めることができます。 例えば100円で1ポイントが付く還元率1.0%のクレジットカードを利用した場合、以下のようになります。
1年間払うと4人世帯の場合、約3,000円もの還元を受けられます。クレジットカードに切り替えるだけで約3,000円が浮き、それを他の買い物や支払い等に充足できるためお得と言えるでしょう。
公共料金の支払期日や引き落とし口座がバラバラだと『電気代は◯◯日までにこの口座』『スマホ代は××日までにあの口座』と、煩わしさにめまいがすることもあります。
公共料金の支払いをクレジットカードで一元化させてしまえば、引き落とし日も引き落とし口座もたった一つだけ。さらに、クレジットカード毎に異なりますが基本的には引き落とし日も翌月となるため、余裕を持って準備をすることができます。
家計簿をつける際や月の収支を見直すとき、公共料金を支払った領収書が見つからずに面倒な思いをしたことはありませんか?
クレジットカードの利用明細はWEB、または郵送で確認ができます。一元化されたそのデータを見ることで、支払った金額や日時は一目瞭然です。
クレジットカードの利用履歴は個人信用情報(クレジットヒストリー=クレヒス)としてまとめられているため、より良い使い方をすればクレヒスが磨かれ、社会的な信用度を上げることができます。
クレヒスは新しいクレジットカードを発行する際はもちろん、スマホを契約する、ローンを組むなどのタイミングでも参照されるため、公共料金支払いで安定的に信用を高めていきましょう。
ここまでクレジットカードに切り替えることで生まれるメリットの紹介をしてきましたが、場合によってはデメリットになってしまうこともあります。
公共料金の中には『口座振替割引サービス』を行なっているものがあります。こちらは名前の通り、口座振替をすることで料金が安くなるサービスです。東京電力や関西電力、東京ガスは55円/月の割引があります。
現在利用している支払い先に口座振替割引があるのか、あるとしたらクレジットカードで得られるポイントとどちらがお得かを吟味しましょう。
クレジットカードには基本的に使える金額(=限度額)というものが決まっており、それが10万円や20万円の場合も往々にしてあります。
旅行や冠婚葬祭などで多く使ってしまうと、限度額に到達してしまい公共料金を支払えない可能性も出てきます。不安であれば普段遣い用と公共料金用とでクレジットカードを分けるなどの対策をとりましょう。
限度額を超えてしまった、不正利用があった、強制解約をされてしまった等の理由でクレジットカードが止められてしまうと、公共料金の支払いも滞ってしまい、電気やガスを止められてしまうことも考えられます。
毎月の支払いだからこそきちんと支払えば良いクレヒスとなり、反対に延滞が多くなれば悪いクレヒスになってしまいます。
社会的な信用と結びついているクレヒスは、悪くなればローンが組めなくなったり、スマホの契約ができなくなったりすることもあるため、確実に支払うようにしましょう。
口座振替と違いクレジットカードには分割やリボ払いで月の負担を減らす方法もあるため、上手く活用することが重要です。
クレジットカードならばどんなものでもお得になる、というわけではありません。年会費やポイント還元率、取得のしやすさなど、選ぶクレジットカードによってどれくらいお得になるかは大きく変わります。
ここではタイプを二つに分けて、おすすめのクレジットカードをご紹介いたします。
面倒くさい機能はいらないから、とにかくクレジットカードを使って公共料金をお得にしたいと考えている方には、年会費無料のカードがおすすめです。
有料のものに比べると付帯サービスが物足りないかもしれませんが、高還元率でポイントが貯まるためお得を実感できるでしょう。
11年連続顧客満足度No.1 | |
---|---|
![]() 楽天カード |
年会費:永年無料 ポイント還元率:1%~最大16% 付帯旅行保険:最高2,000万円 |
特徴的なCMもあって知名度抜群!貯まった楽天スーパーポイントはマクドナルドやファミマ、楽天市場等幅広い使い道で1ポイント=1円として利用でき、楽天Edyにチャージすることもできます。
楽天カードでの通常のお買い物は100円につき1ポイントで、公共料金の支払いは500円ご利用につき1ポイントになりますので、還元率の違いには注意しましょう。
39歳以下、WEB入会限定のクレジットカード | |
---|---|
![]() JCB CARD W |
年会費:無料 ポイント還元率:1%~最大20% 付帯旅行保険:最高2,000万円 |
1,000円で1ポイント付くシステムですが、1ポイントは5円相当として使うことができます。貯まったOKiDokiポイントはギフト券やAmazonポイント、更には東京ディズニーリゾートのパークチケットとも交換可能!
リクルートグループやPonta系列店をよく使うならこの一枚! | |
---|---|
![]() リクルートカード |
年会費:永年無料 ポイント還元率:1.2%~最大20% 付帯旅行保険:最高2,000万円 |
通常でも1.2%、ポンパレモールで利用することで20%還元されることもあるリクルートカード。貯めたポイントはHOT PEPPER BeautyやHOT PEPPER グルメ、じゃらんなどで利用でき、Pontaポイントに交換することもできます。
学生や主婦の方でも発行しやすいクレジットカード | |
---|---|
![]() ライフカード |
年会費:永年無料 ポイント還元率:0.5%~最大25% 付帯旅行保険:最高2,000万円 |
基本のポイント還元率は0.5%と若干低めですが、1ポイントを最大10円相当として使うことができます。また、【お誕生日月ポイント】では還元率が3倍の1.5%となりますので、ご自身へのプレゼントや大きなお買い物に合わせることでかなり得ができます。
ポイント還元率は最高水準の常時1.25%!! | |
---|---|
![]() REXカード |
年会費:無料 ポイント還元率:1.25%~最大25% 付帯旅行保険:最高2,000万円 |
年会費無料のカードではポイント還元率が最高水準の1.25%と、かなりお得なクレジットカードになっております。貯めたポイントは支払い額からの割引、つまり現金還元することができるので使い道に頭を悩ますことはありません。
ポイントは2,000円ごとに貯まる仕組みですが、毎月の利用額に対して付与されるため安心です。
還元率の高い年会費無料のカードをご紹介してきましたが、有料のクレジットカードにも利用限度額という点でメリットがあります。
公共料金の支払いと日常使い分が合わさると、限度額がギリギリになってしまうことも。
カードを分けるのも手段の一つですが、そもそも複数の公共料金支払いが面倒でカード払いに変更する方は『結局これも複数になるの……?』と辟易してしまいますね。そんな時は利用限度額が高い年会費有料のクレジットカードを選びましょう。
日常使い&公共料金を『お得に』『限度額の余裕を持って』『スマートに』支払っていくことを考えると、以下のカードがおすすめできます。
ステータスカードといえばアメックス | |
---|---|
![]() アメリカン・エキスプレス・カード |
年会費:13,200円(税込) 利用限度額:一律の制限なし ポイント還元率:1%~ 付帯旅行保険:最高5,000万円 |
アメックスカードの特徴としてその年会費からハイステータスということはもちろん、充実した付帯保険、様々なプロテクションが挙げられます。そして中でも独特なのは、利用限度額を利用者一人ひとりにあわせて設定しているシステムです。
これにより自分に合った限度額の元、日常使いと公共料金支払を両立させることができます。
誰もが知っている三井住友のプロパーカード | |
---|---|
![]() 三井住友カード |
年会費:1,375円(税込)※条件達成で無料 ポイント還元率:0.5%~最大2.5% 付帯旅行保険:海外旅行傷害保険 最高2,000万円(利用付帯) |
こちらは通常有料ですが『WEB明細を利用する』『リボ手数料を支払う』等の条件を満たすことで年会費を無料にすることもできます。
券面のデザインが変更され、特徴的なパルテノン神殿は無くなってしまいましたが、広く普及されているため現デザインが新しいスタンダードになっていくことは予想できます。
三井住友というネームバリューも依然として強いため、ステータス性も高いと言えるでしょう。
公共料金をクレジットカードで支払うことで、ポイントが貯まる、支払いを一元化できる、利用明細がわかりやすくなる等のメリットがあります。
デメリットとしては、延滞してしまうとクレヒス(個人信用情報)に傷が付いてしまうことや、カードが止まってしまうと支払えなくなってしまうことです。
また、年会費が無料でポイントが高還元率のカードや、有料の代わりに様々な付帯サービスが整っていてステータス性も高いカードがあります。
クレジットカードでの公共料金支払いを検討される際は、上記を踏まえてまず支払うクレジットカードが、使用して本当にお得になるのか、自分に合っているのかを確認しなくてはなりません。
生活をしていく上で必要不可欠でありなにかと面倒がつきまとう公共料金ですが、多くの方がそうしているようにクレジットカードを使うことで面倒を楽に、少しでもお得にしていきましょう。
まずは
このカード!
JCB CARD Wなら公共料金の支払い先は、電気やガス、水道、プロバイダー、家賃など、あらゆる分野を網羅しています。
還元率が1%と高く。貯まったOki Dokiポイントは商品交換はもちろん、カード利用代金の支払いにも当てられるので、汎用性も抜群!
家計管理の味方となることでしょう。