京王ライナーで優待サービスが受けられる京王パスポートPASMOカード VISA。定期券やオートチャージ機能もあり
クレジット支払いもPASMOも定期券もこれ1枚で!
東京で人気のある私鉄路線の1つに京王線があります。新宿に始まり明大前〜調布〜聖蹟桜ヶ丘…… と住みやすさに定評のある住宅街をつなぐ京王線や、渋谷に始まり、下北沢〜井の頭公園〜吉祥寺と若者にも人気の高い街をつなぐ京王井の頭線など、それらの沿線を見ると人気の理由もうかがえます。
その京王線沿線に住んでいる方、あるいは、新宿や渋谷など京王線のターミナル駅をよく利用する方におすすめのクレジットカードが、京王パスポートPASMOカード VISAです。
京王パスポートPASMOカード VISAはその名の通り、VISAのクレジットカード機能と、改札をタッチで通過できるPASMO機能(定期券含む)、さらに、京王グループ共通ポイントカードの機能がオールインワンとなったカードで、運賃支払いもお買い物もこれ1枚で済んでしまいます。
また、PASMOオートチャージも自動付帯しているので、PASMOの残額を気にする必要もありません。
この便利な京王パスポートPASMOカード VISAの基本情報を次に紹介しましょう。
京王パスポートPASMOカード VISAの基本情報
申し込み条件
満18歳以上の方。またその配偶者、および学生の方(高校生は除く)。ただし、満20歳未満で未婚の方、および学生の方は親権者の同意が必要です。
家族カードの申し込み条件
本会員と同居の満18歳以上の家族(高校生は除く、配偶者・親子)には、希望により家族カードを発行します。
年会費
年会費は初年度無料。次年度からは本会員・家族会員ともに239円(税別)がかかりますが、本会員・家族会員のいずれかがカードで年1回以上、PASMOオートチャージを利用すると、全員の翌年度の年会費が無料になります。
PASMOオートチャージサービスが自動付帯
PASMOの残額が一定額以下のときに、自動改札機から入出場すると、設定した入金額をクレジットカードから自動的にチャージ(入金)します。
定期券を搭載できる
一部のPASMO取扱事業者(京王電鉄・東京急行電鉄・京浜急行電鉄・東京メトロ・東武鉄道・相模鉄道)の発行する定期券を搭載できます(連絡定期券含む)。また、京王バス・西東京バスなど一部のバス事業者のバス定期券も搭載可能です。定期券の内容(区間・有効期限)はクレジットカードの裏面に印字されます。
PASMOは首都圏の私鉄や地下鉄だけでなく、JR東日本のほか、PASMOと相互利用を行う全国の鉄道会社・バス路線でも使えます。また、電子マネーとしても使えるので、日常使いにも大変便利です。
PASMOチャージと利用でポイント二重取りも可能
クレジットカードといえばポイントサービスがつきものですが、京王パスポートPASMOカード VISAでは、京王グループ共通ポイントのほか、三井住友カードのポイント「Vポイント」が貯まります。
このカードにおける、各ポイントの貯め方・使い方についてチェックしていきましょう。
京王グループ共通ポイントの貯め方・使い方
京王PAS×PASポイントサービス
PASMOを京王の電子マネー加盟店(駅売店・自動販売機など)で利用すると、月間利用合計額の1%相当のポイントが貯まります。また、京王の電車とバス(またはタクシー)を同日にPASMOで乗車すると、1日につき20P(20円相当)が貯まります。
定期券購入でポイントが貯まる
京王線・井の頭線、京王バス・西東京バスの定期券購入時のクレジット支払いで、購入額の1%相当の京王グループ共通ポイントと、0.5%相当のVポイントが貯まります。
京王ポイント加盟店でのお買い物でポイントが貯まる
京王ポイント加盟店でのお買い物(クレジット支払い・電子マネー払い・現金払い)で、0.5〜10%相当のポイントが貯まります。対象となる加盟店は京王百貨店、京王ストア、京王観光、啓文堂書店、Le Repasなど600店舗となっており、電子マネーで支払った場合は、PASMO利用ポイントとしてさらに1%相当分が加算されます。
貯めたポイントは京王グループ店舗で使える
貯めたポイントは、1P→1円として、京王グループの百貨店やホテル、スーパー、書店、旅行代理店などでの会計時に使ったり、1,000P単位で1,000円相当のポイント券に交換してから使えます。
Vポイントの貯め方・使い方
PASMOオートチャージで貯まる
PASMOへのオートチャージにより、月間利用額の0.5%相当のポイントが貯まります。通勤や通学で日常的に電車を使っている方は、これにより、効率よくポイントを貯められるはずです。
お買い物のクレジット支払いで貯まる
国内外のVISA加盟店でクレジット支払いすると、1,000円(税込)ごとに1Pが貯まります。交換先にもよりますが1P→5円と考えるといいでしょう。つまり、ポイント還元率は0.5%です。
ポイントUPモール経由のネットショッピングで貯まる
楽天市場やYAHOO!JAPANショッピングなど、主要ネットショップが揃ったポイントサイト「ポイントUPモール」を経由してネットショッピングすると、最大20倍のポイントが貯まります。
貯めたポイントは
貯めたポイントは景品交換のほか、ANAなどのマイルへの交換、キャッシュバック、電子マネーや各社ポイントへの交換が可能です。京王グループ共通ポイントにも、1P(Vポイント)→5P(京王グループ共通ポイント)で交換できます。
京王グループ共通ポイントとVポイントの両ポイントが貯まるので、うまく使えば、かなり効率よくポイントを貯められるでしょう。
上手に使うとポイント還元率1%超の高還元カードになる
では、実際には月にどれくらいポイントが貯まるのでしょうか?
たとえば、毎月の利用イメージとして、定期券購入2万円、5万円をPASMOにオートチャージして京王ポイント加盟店で全額使用、家賃・光熱費・通信費で10万円、ネットショッピングで1万円……とした場合、次のような形で各ポイントが貯まることになります。
・定期券購入2万円
京王グループ共通ポイント→(1%)200円相当ポイント
Vポイント(0.5%)→100円相当ポイント
・5万円をPASMOにチャージして京王ポイント加盟店(0.5%)で全額使用
京王グループ共通ポイント(1%+0.5%)→750円相当ポイント
Vポイント(0.5%)→250円相当ポイント
・家賃・光熱費・通信費
Vポイント→(0.5%)500円相当ポイント
・ネットショッピング(ポイント2倍)でのクレジット支払い1万円
Vポイント(1%)→100円相当ポイント
以上で、京王グループ共通ポイントとVポイントを合わせて1,900円相当のポイントが貯まることになります。1年間なら2万2,800円相当のポイントです。
両方のポイントを合わせるとポイント還元率は1%を超えることから、京王パスポートPASMOカード VISAは、日常の移動やお買い物に便利なだけでなく、高還元カードの条件も十分に満たしていると考えていいでしょう。
京王ライナーの前日予約可能、ポイントのプレゼントも
2月22日から始まった京王電鉄初の有料座席指定制電車「京王ライナー」が、ゆったり座って通勤・通学できるとして注目を集めています。
京王ライナーは新宿-京王八王子間を結ぶ京王線と、新宿-橋本間を結ぶ京王相模原線で運行され、京王線は新宿から府中まで、京王相模原線は新宿から京王永山までの区間で座席指定券が必要となります。この座席指定券は、運賃とは別に席料として1席400円(小児同額)がかかります。
座席指定券の購入は乗車当日となりますが、京王パスポートPASMOカード VISA会員なら、前日予約が可能な「優先予約サービス」へ登録できます。
このサービスでは前日の4時30分から座席指定券のウェブ予約が可能で、さらに、チケットレスで乗車できます。その際、座席指定券購入額の1%相当の京王グループ共通ポイントと0.5%相当のVポイントが貯まり、さらに、同月内であれば4席購入ごとに100円相当の京王グループ共通ポイントがプレゼントされます。
また、貯めた京王グループ共通ポイントで、座席指定券購入額を支払うことも可能です。このサービスを上手に使えば、京王線での通勤がぐっと楽になりそうです。
そのほか、京王パスポートPASMOカード VISAでは、次のような優待やサービスを受けられます。
京王パスポートPASMOカード VISAの優待・その他のサービス
海外旅行傷害保険
旅行代金等をクレジット支払いすることで、最高2,000万円の海外旅行傷害保険が付帯します。
京王百貨店での優待
税別利用金額の最大10%の京王グループ共通ポイントが貯まるほか、年数回の「特別ご優待」ではさらに5%の割引となります。また、お中元・お歳暮の「京王ご推奨ギフト」はポイント対象外となる代わりに10%割引となり送料も無料となります。
京王パスポートVISAクラブオフ
国内外20万ヵ所以上の多彩な施設をおトクな優待価格で利用できます。
たとえば、「ハイアットリージェンシー箱根 リゾート&スパ」のランチコース+日帰り湯入浴7,245円相当→5,625円に、「東天紅」が10%オフに、「ニッポンレンタカー」が55%オフに、「ビッグエコー」が30%オフに、「MOVIX&松竹系映画館」が一般1,800円→1,300円に、「よみうりランド」18歳以上5,400円→4,900円になります。
これらの優待を上手に使えば、ポイントがぐんぐん貯まるだけでなく、さらにおトクにこのカードを使いこなせるでしょう。
このコラムに関連するコンテンツ
Pick Upコラム
クレジットカードの選び方
監修ファイナンシャルプランナー紹介