故人のクレジットカードはその後どうなる? トラブルを避けるためチェックしておきたい4つのポイント


故人のクレジットカードが手元にある方で、悩んでいる方はいませんか。
持ち主がいないクレジットカードが手元にあると、正直どうしたららいいのか分からなくなりてんてこ舞いになっていることでしょう。
まず初めにどんな手続きを行ったらいいのか? このまま放置し続けていたらどうなってしまうかなど不安はどんどん募ります。
そこで、故人クレジットカードを託されてしまった場合、どのように手続きを進めて行ったらいいのかを見て行きましょう。
故人のクレジットカードを抱えているのであれば責務は放棄できるのかなど、気になる点はたくさんあるはずです。
まず持ち主のいないクレジットカードは自動的に解約されることはないので必ず手続きが必要です。
家族カードを利用していたのであれば利用はできなくなってしまう為、特に注意が必要です。
しかし、故人のクレジットカードを託されてしまった時でも、4つの故人のクレジットカードの確認すべきことをチェックしておけばもう心配はいりません。
故人のクレジットカードのことで悩んでいるのであれば、早いうちに手を打っておきましょう。
・故人のカードは自動解約されないので要手続き
・支払い義務は相続人に引き継がれる
・家族カードも同時に解約となる
・早めの連絡がトラブル防止のカギ
チェックその1 残った責務は法定相続人に引き継がれる


故人のクレジットカードで最初に確認すべきなのは、誰が相続人になるかです。
返済義務は法定相続人に移り、配偶者、子供、孫の順で引き継がれます。独身の場合は両親や兄弟が返済義務を負う可能性があります。
例外もありますが、遺産を多く相続した人がカードの支払い義務を負うのが一般的です。
ただし、遺産より返済額が多い場合や相続税が高額な場合は、相続放棄が可能です。
相続放棄をする際は家族全員で話し合う必要があります。
一人が放棄すると次に近しい親族に返済義務が移るため、慎重に対応してください。
スムーズに話を進めるためには、相続問題に詳しい弁護士に相談するのが安心です。
また、決断は原則3ヶ月以内に行う必要があります。
ただし、話し合いがまとまらない場合は弁護士を通じて延期することも可能です。
チェックその2 自動解約はされない


クレジットカードは基本的に自動解約されません。
そのため、解約手続きは必ずご自身で行う必要があります。
年会費無料のカードであっても、条件を満たさないと年会費が発生する場合があります。
一方、年会費が発生するカードは、無駄な支払いを防ぐためにも早めに解約手続きを行うべきです。
稀に一定期間利用されていないカードが自動解約される場合もありますが、支払いが残っている場合は解約されません。
そのため、必ず支払い額を確認してください。
クレジットカード会社には、こちらから連絡を行う必要があります。
故人の死亡についてカード会社は把握していないため、通知を怠ると余計なトラブルに発展する可能性があります。
問題を避けるためにも、早めにカード会社に連絡を入れることが大切です。
チェックその3 口座が凍結する前にこちらから連絡をすること


故人のクレジットカードを引き継ぐ場合、必ずクレジットカード会社に連絡をする必要があります。
特に、口座が凍結される前に連絡を済ませることが重要です。
口座凍結は銀行が故人の死亡を確認した際に行われ、引落ができなくなるリスクが発生します。
引落が滞ると、遅延賠償金が発生する可能性があるため、早めの対応が必要です。
故人のクレジットカードを手元に保管している場合は、口座凍結前にカード会社への連絡を済ませておくことがトラブルを防ぐ最善策です。
チェックその4 家族カードも解約となるので注意


故人の枠で発行された家族カードはすべて解約扱いになるため注意が必要です。
解約手続きが完了するまで家族カードの利用は控えましょう。
解約時の支払いは一括精算となる場合があります。
本会員が故人になった場合、支払い残高の確認を忘れず、対応を進めることが重要です。
さらに、故人のクレジットヒストリーは家族に引き継がれません。
延滞や遅延情報が相続人の信用情報に影響を与えることはないため安心してください。
支払いと解約手続きを完了させることでトラブルを防げます。
最後まで気を抜かず、速やかに対応を進めましょう。
クレジットカードの年会費が無料になる条件


故人のクレジットカードを整理する際、年会費の有無も確認が必要です。
支払い残高を完済しても、条件次第で年会費が発生することがあるため注意しましょう。
たとえば、年会費が無料になるクレジットカードでも、カードの利用額や特定の条件を満たす必要がある場合があります。
その条件を満たさないと年会費が発生し続けることになります。
解約を放置してしまうと、後から年会費の支払いに困るケースがあるため、必ず年会費の条件を確認した上で解約手続きを行うようにしましょう。
年会費が無料になる条件は、年間利用額が10万円以上や50万円以上、年1回の利用、WEB明細登録など、カード会社ごとに異なります。
カードを相続した場合は、残高だけでなく年会費に関する条件も忘れずに確認してください。
故人のクレジットカードの対応は早いうちに済ませよう


故人のクレジットカードを相続する場合、最優先でクレジットカード会社に連絡する必要があります。
これは相続人が決まっていなくても早めに行うべき対応です。
クレジットカードは利用分を後から支払う仕組みになっており、多くの場合、支払いは銀行口座と紐づけられています。
しかし、故人の死亡が確認されると銀行口座は凍結されるため、支払いができなくなるリスクがあります。
このため、口座凍結前にカード会社へ連絡することが重要です。
カード会社に連絡をすれば、解約手続きや残高の支払い方法など、適切な対応について案内してもらえます。
また、疑問点があればその場で確認できます。
対応の基本は、支払い残高の清算と故人のクレジットカードの解約です。
これを迅速に進めることで、後のトラブルを防ぐことができます。
もし相続人に関する手続きで困った場合は、相続問題に詳しい弁護士に相談するのも有効な選択です。
故人のクレジットカードが手元にある方は、焦らずにクレジットカード会社に連絡して、早いうちに故人のクレジットカードの対応を済ませ、カードのしがらみから解放されてください。
このコラムに関連するコンテンツ
Pick Upコラム
クレジットカードの選び方
監修ファイナンシャルプランナー紹介

- 【PickUp】
どうしても審査を通したい方 - 【PickUp】
とにかく早くクレジットカードが欲しい方 - 【PickUp】
困ったときの安全カードローン - 【2025年4月最新版】
入会キャンペーン中のおすすめクレジットカード一覧 - 厳選した10枚のクレジットカード
- 年収が関係なしに、運転免許証だけで審査が通るクレジットカード
- クレジットカード支払いをまとめて一本化するとお得になる
- クレジットカードの審査が不安な方
- クレジットカードを強制解約されたら復活は厳しい?対処法や影響を解説
- クレジットカードの支払い日が迫っている!今すぐできる対処法とは?
- Amazonカードの限度額はいくら?引き上げ方法や利用可能額以上に決済する方法を解説
