PR クレジットカード研究Lab

厳選カード10枚 人気コラム

pasmoとsuicaの違いを知ればどちらがお得か分かる!それぞれどんな人におすすめか解説

pasmoとsuicaの違いを知ればどちらがお得か分かる!それぞれどんな人におすすめか解説

交通系ICカードとして多くの人に利用されているのが「PASMO」「Suica」です。

関東圏ではどちらも利用できますが、発行元や特典が異なり、「どちらがよりお得に使えるのか?」と迷う方も多いでしょう。

本記事では、PASMOとSuicaの違いを分かりやすく解説し、どちらがあなたに最適かを判断できるようにサポートします。

「今使っているICカードよりもお得なものはない?」と考えている方も、この記事を読めば最適なカードを選べるでしょう。

この記事でわかること

・PASMOとSuicaの基本的な違い
・ポイント還元や特典の違い
・モバイル版の機能比較
・あなたに最適なICカードの選び方

エポスカードならモバイルSuicaの支払いでポイントアップ!

年会費無料でSuicaに対応、ゴールド・プラチナ会員ならポイント3倍海外旅行保険自動付帯

最短即日で発行できる!
年会費 発行までの期間 利用可能額
無料 最短即日 -
国際ブランド 電子マネー ポイント還元率
icn-menu-visa EPOS PAY・Apple Pay・Google Pay・楽天edy・Suica・PayPay・d払い 0.5%

PASMOとSuicaの違いとは?

PASMOとSuicaの違いとは

PASMOとSuicaは、どちらも全国で利用できる交通系ICカードですが、発行元やサービス内容には違いがあります。

実は使えるエリアにほとんど差がない

PASMOは、主に東京メトロ・小田急線・京急線などの関東圏の私鉄やバスで利用されています。

一方、SuicaはJR東日本が発行しており、関東圏のJR路線を中心に使われています。

現在は相互利用が進んでおり、PASMOもSuicaもほぼ全国の交通機関で利用可能です。

ただし、一部の私鉄やバスでは利用できないケースもあるため、事前に確認しておきましょう。

ポイント還元の違い

PASMOとSuicaは、現金チャージのみではポイントは貯まりません

ただし、それぞれのクレジットカード一体型を利用することで、ポイント還元を受けられます。

PASMO(メトポ)

PASMOを東京メトロの乗車で利用すると、平日1乗車につき2ポイント、休日は6ポイントが貯まります。

貯まったポイントは10ポイント=10円単位でPASMOへチャージが可能です。

Suica(JRE POINT)

SuicaはJRE POINTに登録すると、Suicaの利用額に応じて0.5%~2%のポイント還元を受けられます。

JRE POINTは1ポイント=Suica1円分として、Suicaチャージに利用できます。

定期券発行できる鉄道会社の違い

PASMOとSuicaは定期券の発行が可能な鉄道会社が異なります。

PASMOの定期券が発行できる鉄道会社 Suicaの定期券が発行できる鉄道会社
・東京メトロ
・小田急電鉄
・京王電鉄
・京急電鉄
・東急電鉄
・西武鉄道
・東武鉄道
・京成電鉄 など
・JR東日本の全線
・仙台空港鉄道
・青い森鉄道
・IGRいわて銀河鉄道 など

また、バスの定期券はPASMOのみとなります。

PASMO対応のバス(京王バス・東急バス・小田急バスなど)を利用する方は、PASMOの定期券が適しています。

PASMOとSuicaのモバイル版の違いとは?

PASMOとSuicaのモバイル版の違いとは?

PASMOにもSuicaにもスマホで使える「モバイル版」があります。

しかし、モバイル版では機能や対応クレジットカードに違いがあるため、それぞれの特徴を解説します。

PASMOはバス定期券の購入・バスポイントの確認が可能

モバイルSuicaでは、バス定期券をアプリで購入できず、窓口で手続きが必要です。

一方、モバイルPASMOならアプリからバス定期券の新規購入・継続更新が可能です。

また、PASMO独自のバスポイント(特典バスチケット)をアプリでいつでも確認できます。

Suicaは「エクスプレス予約」とグリーン券の予約が可能

モバイルSuicaなら、JRのグリーン券をスマホから購入できます。

また、東海道・山陽新幹線の「エクスプレス予約」が利用できるため、新幹線を頻繁に使う方には便利です。

オートチャージの対象クレジットカードが異なる

PASMOもSuicaもオートチャージに対応したクレジットカードがありますが、共通で使えるカードはありません。

PASMOオートチャージ対応カード Suicaオートチャージ対応カード
To Me CARD Prime PASMO
TOKYU CARD
京王パスポートカード
小田急ポイントカード など
JALカード Suica
ビューカード(11種類)
ルミネカード
ビックカメラSuicaカード など

PASMOとSuicaどっちを使えばお得になる?

PASMOとSuicaどっちを使えばお得になる?

ここまで、PASMOとSuicaを比較してきました。

では、結局のところどちらを利用した方がお得になるのでしょうか?

これは利用シーンやライフスタイルによって異なるため、以下の特徴を参考にしてください。

To Me CARD Prime PASMO

    PASMOが向いている人の特徴
  • 東京メトロや私鉄を頻繁に利用する
  • バス定期券を利用したい
  • 乗車ポイントを貯めてお得にチャージしたい
  • オートチャージ機能を使いたい

特に、東京メトロを利用するなら「To Me CARD Prime PASMO」がおすすめです。


To Me CARD Prime PASMO To Me CARD Prime PASMO

年会費 初年度無料(2年目以降2,200円・条件クリアで無料)
オートチャージ 対応(PASMOのみ)
ポイント 0.5%還元 + メトロポイント


JALカード Suica

Suicaが向いている人の特徴
  • 新幹線・JR東日本をよく利用する
  • モバイルSuicaを活用したい
  • JRE POINTを効率よく貯めたい
  • グリーン券やエクスプレス予約を使いたい

Suicaを使うなら「JALカード Suica」が便利です。


JALカード Suica JALカード Suica

年会費 初年度無料(2年目以降2,200円)
オートチャージ 対応(Suicaのみ)
ポイント JRE POINT(Suicaチャージで最大1.5%還元)


一般的なクレジットカードは使えるの?

一般的なクレジットカードは使えるの? 一般的なクレジットカードは使えるの?

エポスカードならモバイルSuicaの支払いでポイントが貯まる!

オートチャージには対応していませんが、エポスカードならモバイルSuicaの支払いでポイントが貯まります

エポスカードの基本ポイント還元率は0.5%ですが、ゴールド・プラチナ会員なら選べるポイントアップショップでSuicaを選択するとポイント3倍になります。

また、年会費無料・海外旅行保険が自動付帯など、普段使いでも便利な特典が充実しています。

最短即日で発行できる!
年会費 発行までの期間 利用可能額
無料 最短即日 -
国際ブランド 電子マネー ポイント還元率
icn-menu-visa EPOS PAY・Apple Pay・Google Pay・楽天edy・Suica・PayPay・d払い 0.5%

PASMO・Suicaのチャージに使えるクレジットカード

最後に、一般的なクレジットカードはPASMOやSuicaのチャージに利用できるか確認していきます。

クレジットカードは発行元の違いによって、大きく「銀行系」「信販系」「消費者金融系」の3種類に分類されます。

そして、クレジットカード以外の外部サービスでお得に使えるカードが多いのは「信販系」のクレジットカードになります。

PASMOとSuicaのオートチャージに対応しているのは、一部の交通系クレジットカードに限られています。

例えば、PASMOの場合は「To Me CARD Prime PASMO」や「TOKYU CARD」などがオートチャージに対応しています。

一方、Suicaは「ビューカード」を利用することでオートチャージが可能です。

ただし、モバイルSuicaであれば一般的なクレジットカードからのチャージが可能です。

ポイント還元率の高いクレジットカードを選ぶことで、交通費の節約にもつながるでしょう。

ここで紹介したカードは一例ですが、PASMOやSuicaを利用する際にお得に使えるクレジットカードの選択肢として参考にしてください。

pasmoとsuicaも使い勝手には大きな違いはないがお得になるかは自分の利用ケースで変わってくる

pasmoとsuicaも使い勝手には大きな違いはないがお得になるかは自分の利用ケースで変わってくる

今回は、PASMOとSuicaの違いについて比較しました。

結論を言ってしまうと、どっちの方が優れているといった答えはありません。

自分のライフスタイルに合わせて、利便性が高い方やポイントを効率良く貯められる方を選べば良いのです。

それには、PASMOとSuicaの違いをよく理解する必要があります。

どちらにすべきか決めかねている方は、本記事をよく読んで、自分に合う方を選ぶようにしてください。

迷ったらコレ!

エポスカード

エポスカード
ETC付帯 家族カード タッチ決済

こんな人におすすめ!

  • 充実した優待特典を利用したい
  • 安心・便利に使いたい
  • ポイントを貯めたい

エポスカードは優待やサービスが充実したクレジットカードです。一般のクレジットカードに優待サービスがついているのは非常に珍しく、多くの場合は年会費が発生するカードについているの場合が多いですが、エポスカードは年会費無料でカードを見せたり、エポスカードで支払いをするだけで優待を受けることができます。 しかも、優待を受けることができる店舗は、飲食店や旅行サイト、カラオケや美容室など、どんな年齢・性別の方でも利用できるように様々なところでサービスを展開しています。 これだけ充実したサービスを年会費無料で利用できるうえ、カードは即日発行可能だったり、ポイント還元率が上がる店舗があったりなど、お得に利用できるクレジットカードの1枚です。

年会費 発行までの期間 利用可能額
永年無料 最短即日 -
国際ブランド 電子マネー ポイント還元率
Visa EPOS PAY・Apple Pay・Google Pay
楽天edy・Suica・PayPay
d払い
0.5%

実施中のキャンペーン

エポスカードはオンライン限定で、2,000円分のエポスポイントが手に入る新規入会キャンペーンを実施中!

2,000円相当(=2,000エポスポイント)は本来40万円ものショッピングをした方時に入るポイントですので、非常にお得なキャンペーンとなっています。

こちらのキャンペーンは対象のWebページから申込をし、新規入会した方だけが対象となりますのでお見逃しなく!

エポスカード キャンペーンバナー



Pick Upコラム

shinsa_top
どうしても審査を
通過したい方に
shinsa_top
すぐにお金が
必要な方に
mobit_top
とにかく早く
カードが欲しい方に
shinsa_top
複数の支払いを
まとめたい方に

クレジットカードの選び方

当サイトでよく読まれているコラム

関連サイト

外部参考サイト

監修ファイナンシャルプランナー紹介



当サイトおすすめ 10枚の厳選クレジットカード

キャンペーン中クレジットカード
ページの先頭へ
クレジットカード研究Labでは、アフィリエイトプログラムを利用し、 アコム株式会社、株式会社JCBより委託を受け広告収益を得て運営しております。