クレジットカードを使っていて不正利用について心配したことはありませんか。
たとえば、実店舗でクレジットカードを使う際、カード情報が気づかぬうちに不正に読み取られて、それをもとに偽造カードが作られてしまうパターンやネットショッピングにおけるカード番号盗用、カード情報が流出してしまうことも大きな問題になっています。
クレジットカードを安心して使用するために、不正利用のパターンや不正利用されないためにどうすればいいのかを一緒に確認していきましょう。
フィッシング詐欺とは、正規のメールやウェブサイト、カード会社を偽り、偽サイトに誘導しクレジットカード情報を含む個人情報を入力させたり、パソコンやスマホに不正なアプリ(ソフトウェア)をインストールさせて個人情報を盗用されてしまう方法です。
スキミングとは、カード情報が読み取り機に取り付けられた「スキマー」という機器によって決済時に不正取得され、その磁気情報をコピーした偽造カードが不正に利用されてしまう方法になります。
オンラインショッピング詐欺とは、架空のオンラインショップのサイトにて架空の商品を販売、商品を購入し、カード決済をしても商品が届かず、カード情報だけが抜き取られてしまう方法です。
オンラインショップからの情報漏洩とは、オンラインショップに不正アクセスし、クレジットカードの情報を盗まれてしまう方法になります。
なりすましとは、第三者が不正に入手したクレジットカード情報や、盗んだカードを使ってカード所持者になりすましてカードを利用されてしまう方法です。
このような方法が主なクレジットカードの不正利用のパターンになります。
特に現代では、クレジットカードが使用されるのは実店舗だけでなく、オンライン上で買い物でも利用する機会が増えているため、カード本体とカードの情報がが盗まれてしまうことにも注意しなければなりません。
クレジットカード会社はクレジットカードが不正利用されないよう、様々な対策を行っています。
中でも代表的な対策について、個人の対策と交えて2つご紹介します。
スキミングに対してクレジットカード業界は、加盟店のカード端末機をスキマーを仕掛けられない構造にする、クレジット売上票にカード番号の一部のみ表示し、有効期限は表示しない、などの対策を講じています。
他にも、ICチップ搭載クレジットカードの導入に伴い、それを実店舗で使用するときには、カード会員に暗証番号を入力してもらい本人確認をしています。
このICチップ搭載クレジットカードは、これまでの磁気ストライプのみのカードに比べて偽造が困難なので、それ自体が不正使用を防ぐことにつながっています。
個人での実店舗のスキミングなどを防ぐには、海外であちこちカード払いにしない、信用に欠ける店では現金支払いにする、ICチップ搭載クレジットカードを使うなどの方法が有効です。
レストランなどでは、席についたままカード決済をすることがありますが、ウエイターがレジへ移動する間に携帯型スキマーを使ってスキミングするケースもあるので、それが不安なら現金支払いにしたほうがいいでしょう。
一部のネットショップでは、カード番号と有効期限だけを入力して決済するため、ショップ側やそのスタッフによって、その情報を不正利用されることやショップからカード情報が流出して、それが不正利用されるケースも考えられます。
そういった状況に対応するため、主要カード会社により導入されたのが、セキュリティコードによる本人確認という仕組みです。
セキュリティコードはカード番号とは別に、カードの署名欄などに印字されている3~4桁の数字のことで、これを決済時に入力することで、決済を行おうとする人の手元にカードの実物があることを証明します。
このとき、ネットショップ側はセキュリティコードを知ることになりますが、決済が終わると、セキュリティコードの情報は破棄されることになっているので、セキュリティコードを知るのは、カードの実物が手元にあるカード会員とカード発行会社のみということになります。
つまり、万が一ネットショップ側からクレジットカード情報を含む顧客情報が流出した場合でも、セキュリティコードはそこに含まれません。
このセキュリティコードの導入により、ネットショッピングでのクレジット支払いの安全性は大きく高まりました。
ただし、ネットショップの中には決済時にセキュリティコードの入力が不要なところもあり、そこではカード番号と有効期限、カード会員の名前といった情報があれば不正利用できてしまいます。
また、ネットショップの一部ではセキュリティコードを不正に保存している可能性もあるため、セキュリティコードを含むクレジットカード情報が流出して、不正利用につながるかもしれません。
さらに、フィッシングサイトでセキュリティコードを含むクレジットカード情報を入力させられるケースもあり、悪意ある存在が直接的に、クレジット支払いに必要な情報のすべてを入手できることになります。
こういった現状に対応するため、一部のカード会社は新たな仕組みを導入しています。
3Dセキュアとは、カード会員しか知らないパスワードを設定し、決済時にその入力をうながす仕組みです。
33Dセキュアに対応している主なカード会社には、三井住友カード、ライフカード、NICOSカード、JALカード、セゾンカード、UCカード、JACCSカード、MUFGカード、オリコカード、イオンカード、楽天カードなどがあります。
ワンタイムパスワードとは、その名の通りカード会社から1回限りのパスワードが発行されるパスワードになります。
ワンタイムパスワードに対応する主なカード会社には、三井住友カード、JCBカード、セゾンカードなどがあります。
バーチャルカードとは、ネットショッピング専用のカード番号を別途発行する仕組みになります。
バーチャルカードに対応する主なカード会社には、三井住友カード、エポスカード、オリコカードなどがあります。
それでもなお、不正利用を防げないことがあるため、多くのカード会社ではカードの利用状況を常時チェックして、不正利用が疑われる場合にカード会員へ連絡がいく仕組みを導入しています。
たとえば、普段あまりカードを使っていない方や高額利用のない方が、いきなり高額の物を買ったり、あるいは同じショップを何度も繰り返し利用するなど、不自然な利用があった場合、カード会社から
「不正利用されているかもしれない。利用履歴を見て、身に覚えのある利用かどうか確認してください」
といった内容の連絡が入ります。
しかし、カード会社によっては、そのような不正利用のチェックが十分でないこともあり、カード会員自らが利用明細を見て気付くケースもあります。
不正利用に気づいた場合、 すみやかにカード会社に連絡を取り、盗難保険等の申請をして、新しいカードを再発行してもらうことになります。
なお、通常、カード会員は不正利用分の代金を支払う必要はありません。つまり、その分については引き落としはされないわけです。
ただし、カード裏への署名がなかったり、不正利用にかんしてカード会員自身に重大な過失があったりするケースでは、不正利用分が補償されないこともあります。
カード会社によって補償を受けるための条件やその内容は異なるので、一度、自分が持っているカードで確認してみましょう。
もし、不正利用されてから決められた日数に不正利用されたことを連絡しなければ、クレジットカード会社から不正利用分の補償がおりない場合があります。
なので身に覚えのない請求があると焦ってしまいがちですが、まずは落ち着いて、本当に不正利用されているかどうかをしっかり確認してみましょう。
万が一、身に覚えが無い金額を請求された場合は、最初にクレジットカードの利用明細にある日付が正しいかどうかを確認してみましょう。
店舗でクレジットカード決済を行ったのち、決済した日から大幅に遅れたタイミングで請求されるケースがあるので、記載された日付に自分が本当にクレジットカードを利用したのかどうかを確認し、利用していなければカード会社に連絡してください。
利用明細書を確認した際、利用したことがないお店の名前があると不正利用を疑ってしまいますが、店舗によってはカード会社に登録されている店舗名と実際の店舗名が異なるケースも多くあります。
記載されている店舗名を調べてみたり、オンラインショッピングの場合は注文確認メール等で利用明細に書かれる店舗名が書かれていることもあるので確認してみましょう。
クレジカードの基本にもなりますが、改めてクレジカードの使い方の注意点を確認していきましょう。
申し込んだクレジカードが手元に届いた際、ついつい忘れがちなのはカードの裏面のサイン欄にサインをしていないことです。
クレジットカードの裏面へ署名することは、クレジットカードの利用者を示すだけでなく、サインが無ければ盗難、紛失時に不正利用のリスクが高まり、不正利用されたとしても不正利用分が補償されない可能性もあります。
届いた新しいクレジットカードには必ず自筆でサインすることを忘れないで下さい。
クレジットカードに申し込む際、設定する暗証番号は他人に推測されにくい番号にすることを意識してください。
誕生日などの数字は推測されやすいほか、設定した暗証番号を忘れないようにメモした場合はメモの保管場所にも注意しましょう。
利用明細と指定した金融機関の口座残高はこまめに確認しておきましょう。
不正利用された際、早期発見にも繋がるので利用通知のメール設定を行うこともおすすめです。
クレジットカードの不正利用を防ぐ上で、もっとも注意したいのは、海外での利用時です。
海外では実店舗での利用が主になりますが、請求明細に不審な金額が上乗せされていたり、明細書に記されている以上の金額が決済されたりすることがあるので、支払い時の請求明細のチェックと、カード会社からの利用明細の両方をしっかりチェックする必要があります。
特に、客引きなどに連れられていった店舗で法外な金額を要求されるケースが多いので、リスクを避けたいならそういう店舗は利用しないことです。
なお、レストランなどでは請求明細のチップ欄にはじめから金額が記されていることがあるので、チップを払いたくない場合や現金で渡したい場合には、チップ欄に×を書いておく必要があります。
また治安の悪い国では盗難被害も多発しています。
海外ではクレジットカードでしか切符が購入できない券売機があり、人前で暗証番号を入力することがあります。
そういうときに後ろから番号をのぞき見て、その後、クレジットカードごとすられてしまうという危険性もあるので注意しましょう。
また、置き引きやバッグからカードだけを盗まれることもありますし、大変困ったことに、ニセ警官まで出没するケースがあります。
警官と名乗る人物に声をかけられ、本人確認として身分証明書やクレジットカードの提示を求められることがありますが、このとき、現金やクレジットカードを抜かれてしまうのです。
これらのトラブルを避けるには、券売機やATMで暗証番号を入力するときには手元を隠す、カードを人に渡さない、警官だという人には身分証の提示を求める、人通りの少ない場所にいかない、客引きについていかない、不審な店には入らない、大切なものは常に携帯するといったことを心掛けましょう。
これらの心掛けは旅先で身の安全を守るのにも役立ちます。
さらに、万が一のことを考え、カード会社の盗難・紛失対応サービスへの連絡先は財布などとは別にメモしておきましょう。多くのカード会社では、海外専用の仮カードを緊急発行してくれます。
クレジットカードは便利なアイテムですが、不正利用や盗難されての利用といったトラブルの危険性もあります。
自分のお金という意識をもって、しっかりと管理していきましょう。