"三井住友VISAプリペイドとクレジットカードってどう違うの?"と思った事はありませんか。
「クレジットカードの使いすぎが心配」
「海外旅行にクレジットカードを持っていくのは不安」
という方はプリペイドカードがおすすめです。
なぜならプリペイドは使いたい分だけあらかじめカードにチャージをしてクレジットカードとほぼ同様に使えるから安全なのです。
でもプリペイドは安心・安全でクレジットカードよりもお得で便利なのでしょうか。
プリペイドカードとクレジットカードの使い方と選び方について確認していきましょう。
まず大きな違いは、三井住友VISAプリペイドは入会審査なく持てるのに対し、三井住友カードはクレジットカードなので入会には審査があります。
年会費は1,375円(税込)からかかり、商品の購入後に金額が引き落とされる仕組みになっています。
※三井住友カードの年会費は初年度無料で次年度以降も無料になる方法があります。
一方で、三井住友VISAプリペイドは審査がなく、利用額の引き落とし口座の登録も不要で、年会費は無料で一切かかりません。
三井住友VISAプリペイドは、店舗でもインターネットでも使えるので クレジットカードと同じようにカード番号やセキュリティコードが設定されていて、その情報を使用して決済ができます。
世界一利用できる加盟店が多いとされるVISAを利用できるので、カードを使える店舗が多く、海外でも利用できます。
プリペイドは、事前に購入したカード金額の範囲内でしか利用ができず、三井住友VISAプリペイドは1回あたり3,000円から2,9000円まで1円単位で購入・追加チャージができます。
また、商品購入時、その場で利用額が残高から引き落とされ残高や利用履歴はネットで確認することができます。
三井住友VISAプリペイドは2000円につき1ポイント(1ポイント=5円)が付きます。
クレジットカードも利用額に対しポイントは付与されます。
カード1枚あたりの残高上限度は50,000円、1回あたりの利用上限度は49,999円と決められていて、使いすぎることはありません。
しかし、5万円以上の買い物はできませんし残高がなければ、使いたいその場でチャージしなくてはなりません。
クレジットカードは、利用限度額があらかじめ決められており、利用限度額の範囲内なら自由にショッピングを利用できます。
クレジットカードの利用限度額は、支払い滞納などなく決められた返済日に返済を行えば、信用実績が上がると同時に利用限度額も上がります。
月額、継続利用の支払いやガソリンスタンドでの支払い、各種プリペイドや電子マネーの購入やチャージ代金の支払いはプリペイドではできません。
クレジットカードの場合は支払うこともできますし、さらにポイントが付くこともあります。
では、実際に三井住友VISAプリペイドと三井住友カードどちらがお得なのか、まずはポイント還元率がお得なのか見ていきましょう。
三井住友VISAプリペイドと三井住友カードはどちらのポイント還元率がお得なのか、利用方法やポイントの貯め方を徹底比較していきましょう。
この時点で、2倍の還元率の違いがあり、ポイントプログラムでは三井住友カードの方がお得です。
5万円以上の利用はプリペイドではそもそも出来ませんし、ポイントも差がでて2倍以上お得です。
三井住友VISAプリペイドは利用額のみポイントが加算され、ポイント使用用途はプリペイドの購入やチャージ利用に使用できます
ポイントの貯め方と使い方はプリペイドに比べ多くの利用と活用方法があります。
※Vポイントとは、カードの利用金額に応じてもらえるポイントを貯めて、景品や他社のポイントに交換するサービス
・貯まったポイントは、三井住友カードのVポイント景品に交換することができます。
マイレージや他のサービスのポイント移行
景品交換(200種類以上)
キャッシュバック・ギフトカードと交換
三井住友VISAプリペイドに比べ、三井住友カードはポイント還元率が2倍以上でポイント交換サービスが豊富に取り揃えられています。
また、クレジットカードの中では数の少ないポイントキャッシュバック制度も選べます。
プリペイドと三井住友カードどちらもポイントの有効期限は2年となっていますので注意しておきましょう。
三井住友カードが優れているのはポイント還元率だけではなく日常生活での利用のメリットや付帯サービスにもあります。
年会費は三井住友VISAプリペイドは無料となっていますが、カード発行の場合は発行手数料220円(税込)、発送手数料484円(税込)がかかってしまいます。
一方で、三井住友カードは初年度の年会費が無料(オンライン入会)で翌年度以降も条件を満たせば年会費が無料になります。
・マイ・ペイすリボ登録+利用で翌年度年会費無料
※リボ払いとなっていますが、返済回数の変更で一括払いに変更すれば1回払いと変わりません。
※リボ払いを使いたくないときは登録と利用をせず、紙明細書をWEB明細書に変更するだけで、500円(税抜)の割引を受けることができます。
※2021年2月年会費お支払い分からは「マイ・ペイすリボ」を登録のうえ、年1回以上のリボ払い手数料のお支払いが必要となります。
三井住友VISAプリペイドの1回あたりの利用限度額が49999円であらかじめチャージをして残高の範囲内での利用しかできませんが、三井住友カードは10万~80万円と幅広く自由度が高いです。
また、後払いを基本としているので手元にお金がなくても利用することができます。
三井住友VISAプリペイドには海外旅行傷害保険がついていけないため、 海外旅行をする際には何かあった時のために別途旅行保険に入らなくてはなりません。
しかし、三井住友カードは最高2,000万円の海外旅行傷害保険が利用付帯しているため持っているだけで安心な1枚です。
※三井住友カードの場合は、旅費などを当該カードで支払うことが前提となります。〈利用付帯〉
三井住友カードで利用実績を積めば三井住友カード ゴールドの案内がきます。
他社のゴールドカードには年会費割引があるのにもかかわらず、ステータス性は高く、高付帯の保証サービスを受けることができるので将来的にゴールドカードを持ちたいという方にはおすすめです。
![]() 三井住友カード |
||
---|---|---|
対象 | 18歳以上の方 | |
年会費 | 初年度年会費無料(オンライン入会)/翌年度以降年会費割引制度あり | |
翌年度以降条件により無料 ※通常年会費 1,375円(税込) ※学生は在学中無料 |
||
ご利用可能枠 | 10万~80万(学生10~30万) | |
旅行傷害保険 | 最高2,000万円の海外旅行傷害保険 | |
※三井住友カードの海外旅行傷害保険は、事前に旅費などを当該カードでお支払いいただくことが前提になります。 ※三井住友カード プライムゴールド、三井住友カード ゴールドの生涯死亡・後遺障害補償は、事前の旅費などの当該カードでのお支払い有無により最高保証額が異なります。 |
三井住友カードはポイント還元率が0.5~2.5%と高く、かつ様々な景品に交換できるサービスがあります。
また、プリペイドにはない海外旅行傷害保険サービスが付帯しており、持っていて安心な1枚です。
三井住友VISAプリペイドは子供に持たせたいという方や月々の利用額が5万円以内な方におすすめですが、三井住友カードの方が旅行保険やポイントプログラムといったサービスが充実しているのでこの機会に検討してみましょう。
現在三井住友カードは新規入会の方限定でカードの利用金額の20%(最大10,000円相当)をVポイントでプレゼント!
プレゼントされる条件は設定されていますが、決して難しいものではないので心配することはありません。
上の2項目が条件となります。
入会特典として利用料金とは別にVポイントギフトコード1,000円相当もプレゼントされるので、合わせて最大11,000円相当のプレゼントです。
Vpassアプリというのは三井住友カードがリリースしているスマートフォン向けアプリのことで、カードの利用状況やキャンペーンなどのお得な情報が発信されます。
このアプリにログインをしないと条件を満たせないので、入会後カードの利用以外にもアプリのダウンロードとログインを忘れずに行いましょう。
ご友人に三井住友カードをご紹介し、ご友人が入会すると、入会した人数分のVポイントがもらえます。
「三井住友カード」の場合、紹介した人は3,000円相当のVポイントが付与。
ご紹介人数に上限はないので、たくさんおすすめしてみましょう。
2020年12月16日~2021年4月30日の期間にインターネットから入会した人限定で、入会時に家族カードを申し込むと、2,000円相当のVポイントがプレゼントされます。
後から申し込んだ方は対象外になるため、入会と同時に申し込むことを忘れないように注意してください。
2021年2月1日~4月30日の期間に入会申込みをした、6月30日までにエントリーした学生の方限定で、Amazon Prime Studentの年会費相当のVポイント3,000Pがプレゼントされます。
Amazon Prime StudentはAmazon.co.jpの学生版プレミアム会員サービスになります。豊富なドラマや音楽、Amazonでショッピングした際にお急ぎ便を使えるなどの特典を受けられます。
2021年2月1日~5月31日の期間にインターネットから入会した人限定で、Vポイント1,500Pがプレゼントされます。
リボ払いを使う予定がある方は、この機会をぜひお見逃し無く!
入会キャンペーンへ申し込む
まずは
このカード!