クレジットカードで電車の切符は購入できるの?鉄道会社ごとに対応が違うので注意!


電車の定期や回数券の購入は現金でしなくてはいけないのが常でしたが、今の時代、切符もクレジットカードで購入できるようになりました。
今はキャッシュレス化が進んでいる社会の為、電車の定期券や回数券の購入もクレジットカードでできるようになったのです。
自分が使っている電鉄の切符がどのクレジットカードで購入できるか気になりませんか?
そこで、利用者が特に多いと考えられるJR東日本と東京メトロで利用可能のクレジットカードを見て行きましょう。
・クレジットカードで切符は購入できる
・鉄道会社ごとにルールが違うので注意
・JR東日本はビュー・スイカカードがおすすめ
・電子マネー機能が付帯できるか確認しよう
年会費が永年無料で持ちやすい
切符も購入でき、利用条件により永年無料のゴールドカードへの招待もあります。
最短10秒※1,2で申込可能!
年会費 | 発行までの期間 | 利用可能額 |
---|---|---|
永年無料 | オンライン申し込みから最短10秒※1,2でカード番号を発行 | ~100万円 |
国際ブランド | 電子マネー | ポイント還元率 |
---|---|---|
![]() ![]() |
iD(専用)・Apple Pay・Google Pay・PiTaPa・WAON | 0.5%~7%※3 |
注釈(※)の詳細はこちら
※1:即時発行できない場合もございます。※2:カードの発行は最短3営業日発行。 ※3:
電車の切符はクレジットカードで購入できる!?


クレジットカードで切符購入は可能
電車の切符の購入はクレジットカードでできます。
これは、時代に合わせたサービスと言え、今の世の中クレジットカードなしでは日々の生活が不便になってしまいますし、クレジットカードだけの得なサービスなどもたくさんあるのです。
例えば、JR東日本では定期や回数券の購入をビュー・スイカカードで行うことができ、購入金額に応じて通常のポイント付与より倍の付与率でポイントが貯まるなどのサービスが利用できます。
頻繁に利用する会社のクレジットカードがおすすめ
また、東京メトロを利用するならTokyo Metro To Me CARD Primeを利用して行くのがおすすめで、このカードにも乗車でポイントがたくさん付与されるサービスなど、得な利用者限定の特典がたくさんあるのです。
ビュー・スイカカードとTokyo Metro To Me CARD Primeは2大電鉄系クレジットカードで、他のカードを利用するよりもより得にJR東日本・東京メトロをそれぞれ利用できます。
どのように得になるのか?2大電鉄系クレジットカードについてチェックして行きましょう。
JR東日本の切符が購入できるビュー・スイカカードについて


電子マネーSuicaとしても使用できる
JR東日本を利用しているのであれば、発行するべきクレジットカードはビュー・スイカカードです。
日々JR東日本に乗車している方ならSuicaは使っていることでしょうし、ビュー・スイカカードは定期が利用できるSuicaが付帯しているので、ビュー・スイカカード1枚でクレジット機能とSuicaの定期利用どちらもできてしまいます。
もちろん、定期利用ではなく通常のSuicaとして利用することも可能なので、自分に合わせた利用方法を選択できるのです。
Suicaチャージで1.5%還元
そして、ビュー・スイカカードカードはSuica定期・オートチャージ・チャージとビュー・スイカカードのクレジット機能から付帯しているSuicaにチャージを行えば、JREポイントが1,000円→15ポイントずつ貯まります。
ビュー・スイカカードではJREポイントがカード利用額1,000円→5ポイントで貯まるようになっているので、チャージ関連の利用をすれば3倍で貯まるのです。
貯まったポイントでSuicaにチャージが可能
さらに、貯まったポイントは1ポイント→1円の価値でSuicaへとチャージできるのでとても得でしょう。
年会費については447円(税別)と安く、この金額で海外旅行傷害保険も自動付帯で最高500万円まで保障されています。(カードは国際ブランドVISA・JCB・マスターカードから選べます)
JR東日本の電車に日々乗車しているなら、JR東日本の利用でポイントを獲得できるビュー・スイカカードがおすすめです。
東京メトロの切符を購入できるTokyo Metro To Me CARD Prime


曜日ごとにポイント進呈率が異なる
続いて、東京メトロを利用している方への最適のクレジットカードについてですが、おすすめはTokyo Metro To Me CARD Primeで、このカードなら東京メトロへのPASMOでの乗車でポイントを貯めて行くことができます。(PASMOとカードを結びつけて利用します)
ポイント換算率は、1乗車ごとに平日なら10メトロポイント、土休日には20ポイント進呈されるのです。
もちろん、PASMO定期券の購入でもポイントを1,000円→5ポイントで貯めることができるので得です。
貯まったポイントでPASMOにチャージが可能
貯まったポイントは1メトロポイント→1円の価値でPASMOにチャージできるので、日々通勤などで東京メトロを利用している方にとっては強い味方でしょう。
また、オートチャージではポイントを貯めることはできませんが、利用はできるので便利に使って行けます。
年50万円以上の利用でずっと無料
年会費は初年度無料、その後は2,200円(税込)かかりますが、年に1回50万円以上のカード利用で無料となる為、条件をクリアすればずっと無料で利用可能です。
カードブランドは国際ブランドのVISA・ JCB・マスターカードから選べるので、Tokyo Metro To Me CARD Primeは、グローバルに使って行けるクレジットカードとなっています。
Tokyo Metro To Me CARD Primeの定期利用について


Tokyo Metro To Me CARD Primeの定期利用についてですが、よくカード自体にPASMOが付帯されていると勘違いしてしまい、発行してからPASMOが利用できなかったと言うことが起きています。
Tokyo Metro To Me CARD PrimeにはPASMOは付帯していない為、PASMO定期を利用してポイントを貯めたいと言う方は、Tokyo Metro To Me CARD Primeと持っているPASMO定期を結び付けて、東京メトロの支払いを行うと言った形になります。
ただし、Tokyo Metro To Me CARD PrimeにはTokyo Metro To Me CARD Prime PASMOと言う定期券が付帯しているカードもあります。
PASMOとカードをバラバラに利用するのではなく、1枚に集約して利用したいという方にはPASMOが付帯しているカードがおすすめです。
Tokyo Metro To Me CARD PrimeでPASMO定期を利用するならカードと持っているPASMOを結び付けて、日々の乗車でメトロポイントと定期購入でのメトロポイントをダブルで貯めて、PASMOにチャージできるポイントをたくさん稼ぎましょう。
クレジットカードで切符(定期)が購入できる電鉄一覧


では、JR東日本と東京メトロで活躍してくれるクレジットカードを見て行きましたが、他にもクレジットカードを利用して購入できるサービスがないと気になっている方もいるはずです。
ここで、クレジットカードで購入することができる切符(定期)を詳しく見ておきましょう。
鉄道会社 | 詳細 |
---|---|
JR | 緑の窓口や新幹線や特急列車の指定席や定期券を発行する自動券売機で購入可能。 140円からでも購入できる。 自動券売機の場合暗証番号が必要。 |
京急 | 定期券の購入可能。 定期券窓口、京急線各駅(泉岳寺駅除く)で、「東急カード」「東急カードPASMO」のみ利用可能。 その他の乗車券は購入不可。 |
小田急 | 窓口、自動券売機で乗車券などの他に特急券もクレジットカードによる決済が可能。 自社線内完結となる場合のみで箱根登山線を含む連絡乗車券は購入不可。 券売機では乗り換え切符はクレジットカードで購入できない。 |
阪急鉄道 | 定期券のみ購入可能(赤色の自販機)。 電子マネーPiTaPa、スマートICOCAをリンクさせたクレジットカードは可能。 |
西武鉄道 | 定期券のみ購入可能。 特急券・指定券については「Smooz」利用時のみクレジットカードの決済可能。 |
東武鉄道 | 定期券のみ「東武カード」で購入可能。 |
日々の電車で得したいなら2大電鉄系カード(ビュー・スカイカードとTokyo Metro To Me CARD Prime)を発行しよう


日々利用している電車で得したいのであれば、クレジットカードは利用した方がいいと言えます。なぜなら、クレジットカードを利用することで得なサービスや特典を利用することができるからです。
- JR東日本ならビュー・スカイカード
- 東京メトロならTokyo Metro To Me CARD Prime
この2大電鉄系クレジットカードは双方で、Suica・PASMOにチャージできるポイントが貯まる為、電車賃を浮かすことに繋がります。
また、ビュー・スイカカードには加盟店もあるので、加盟店の利用では100円→1ポイントでJREポイントを獲得可能です。
そして、Tokyo Metro To Me CARD Primeではメトロポイント以外にも国際カードブランドごとのポイントも貯まるようになっているので、どのポイントが貯まるのか発行後に確認してみると良いでしょう。
電車の切符(定期)はクレジットカードで買える時代です。
まずは
これ!
ビュー・スイカカード
こんな人におすすめ!
- モバイルSuicaをよく利用する人
- Suicaで定期券購入をしている人
- 駅ビルで買い物をよくする人
それ以外でも、駅ビルでの買い物でポイントも貯めることができJRE MALLふるさと納税では、ポイント還元率が最大3.5%にもなるので、数あるクレジットカード中でも優れものです。
年会費 | 発行までの期間 | 利用可能額 |
---|---|---|
524円(税込) | 1週間 | ~100万円 |
国際ブランド | 電子マネー | ポイント還元率 |
---|---|---|
![]() ![]() ![]() |
Suica | 5%※1 |
注釈(※)の詳細はこちら
※1:えきねっとの新幹線eチケットの購入・利用したい場合このコラムに関連するコンテンツ
Pick Upコラム
クレジットカードの選び方
監修ファイナンシャルプランナー紹介

- 【PickUp】
どうしても審査を通したい方 - 【PickUp】
とにかく早くクレジットカードが欲しい方 - 【PickUp】
困ったときの安全カードローン - 【2025年4月最新版】
入会キャンペーン中のおすすめクレジットカード一覧 - 厳選した10枚のクレジットカード
- 年収が関係なしに、運転免許証だけで審査が通るクレジットカード
- クレジットカード支払いをまとめて一本化するとお得になる
- クレジットカードの審査が不安な方
- クレジットカードを強制解約されたら復活は厳しい?対処法や影響を解説
- クレジットカードの支払い日が迫っている!今すぐできる対処法とは?
- Amazonカードの限度額はいくら?引き上げ方法や利用可能額以上に決済する方法を解説
