リクルートカードは2枚持ちがおすすめ!それぞれのカードで効率的にポイントを貯める方法とは


リクルートカードは、年会費無料のクレジットカードで、ポイント還元率の高さが魅力です。
そんなリクルートカードには、JCBとMastercardの2つの国際ブランドがあります。
実は、この2つのカードを組み合わせることで、さらに効率的にポイントを貯めることができます。
本記事では、リクルートカードの2枚持ちのメリットと、それぞれのカードで効率的にポイントを貯める方法について解説します。
・電子マネーチャージに関するポイント付与のルール
・リクルートカードの魅力
・リクルートカードの電子マネーチャージ額を増やす方法
リクルートカードの基本情報と電子マネーのチャージ事情について

リクルートカードの基本情報
ポイントがすぐ貯まっていろいろ使える!
年会費 | 発行までの期間 | 利用可能額 |
---|---|---|
永年無料 | 約2週間 | [一般の方]10~100万円 [学生の方]10~30万円 |
国際ブランド | 電子マネー | ポイント還元率 |
---|---|---|
![]() ![]() |
楽天Edy・Suica | 1.2% |
電子マネーのチャージ事情
リクルートカードは2018年4月16日(月)より、チャージ金額の合算で月額30,000円分までをポイント付与の対象として、30,001円以上のチャージ金額はポイント付与対象外とすることを発表しています。
- JCBブランド:nanacoとモバイルSuica
- VISA&Mastercardブランド:nanaco・楽天Edy・モバイルSuica・SMART ICOCA
VISA・Mastercard・JCBの各国際ブランドで共通してチャージできるnanacoを例に見ていくと、nanacoは1回のチャージ可能額が5,000円以上30,000円まで、チャージ上限は50,000円です。
1か月のクレジットチャージ利用制限は200,000円のため、金額をやりくりしながらチャージすればMax200,000円をチャージして使うことができます。
この200,000円をチャージするのにリクルートカードを使った場合、200,000円×0.012=2,400ポイント付与される計算です。
しかし、2018年4月中旬以降、リクルートカードでは各種電子マネーにクレジットチャージした金額の合算で30,000円をポイント付与対象の上限としたので、nanacoへのチャージが1か月200,000円まで可能だとしても、ポイントは30,000円分(約360ポイント)しかもらえないのです。
リクルートカードの電子マネーチャージ新ルールと国際ブランド別電子マネーの種類

リクルートカードでは2018年4月16日以降、どの国際ブランドのリクルートカードでも、合算で30,000円までがポイント付与対象となり、30,001円以上のチャージ金額にはポイントがつかないという新ルールができました。
この新ルールは、電子マネーユーザーにとってデメリットです。
1か月の電子マネーのチャージ金額が電子マネーごとではなく、電子マネーの種類を問わず合算での30,000円(nanaco10,000円+モバイルSuica20,000円など)なので、少しでもポイントを多くもらえるように工夫しなければなりません。
リクルートカードでは国際ブランドごとに利用できる電子マネーの種類が異なります。
国際ブランド別 利用可能な電子マネー
- VISA・Mastercard・・・nanaco、楽天Edy、モバイルSuica、SMART ICOCA
- JCB・・・nanaco、モバイルSuica
国際ブランド別に利用可能な電子マネーが異なりますが、nanacoとモバイルSuicaが共通しています。
リクルートカードは、nanacoとモバイルSuicaを中心に利用する方におすすめで、その他の電子マネーは好みで選ぶといった使い方がおすすめです。
また、別の角度から見ると月間30,000円に限りなく近い金額を使う電子マネーに絞ることも良いでしょう。
リクルートカードは電子マネーを駆使する人にとっては、複数の電子マネーが使えるために使い勝手の良いカードとして有名です。
ポイント付与の上限が30,000円分になってしまった今でも、夫次第でチャージ上限をアップできます工。
利用可能な電子マネーのうち、最もお得な電子マネーと、チャージ上限を事実上アップさせる方法を紹介します。
nanacoは電子マネーのうち1番お得!チャージ上限アップには2枚持ちが有効

電子マネーのうちnanacoがお得な理由
リクルートカードで利用できる電子マネーのうち、nanacoはVISA・Mastercardのカードも、JCBのカードでも利用可能な電子マネーです。
比較的幅広いクレジットカードをnanacoに登録でき、チャージ金額もポイント付与対象になるケースも多いため、nanacoに絞り込んで使う方も多いです。
nanacoにクレジットチャージできるカードのうち、チャージ金額がポイント付与対象になるカードの還元率はほとんどが0.5%還元です。
代表的なカードでは、Yahoo!Japanカード(VISA・Mastercard・JCB)、セブンカード・プラス、ファミマTカードなどが挙げられます。
還元率で比較するとリクルートカードはnanacoチャージの場合でも1.2%還元と驚異的な還元率を誇り、他の電子マネーでも1.2%還元でチャージ上限の範囲内でポイントがもらえます。
電子マネーへのチャージにはポイントがつかない・対象外に変更されることが増えている中で、リクルートカードの1.2%還元は他のカードにはない高還元率で、クレジットチャージのベストパートナーだといえるでしょう。
ベストパートナーを裏付ける使い方として、国民年金や自動車税などの税金をnanaco払いすることが挙げられます。
コンビニのセブンイレブンでは、国民年金を始め自動車税などの税金関係のほか、電気代などの公共料金を現金か、nanacoで支払うことができます。
つまり、nanacoにクレジットチャージしてから支払えば、税金も公共料金にもカードのポイントが付与されるということになります。
nanacoポイントは付与対象外になるものの、比較的大きな金額になる税金関係をリクルートカード経由でチャージしてnanacoで支払えば、その分のリクルートポイントを獲得できるのです。
このように年に1回~数回支払う税金も、支払い方次第でポイント付与の対象にすることができます。
ポイント付与対象のチャージ上限をアップするにはカードの2枚持ち必須!
リクルートカードは年会費が無料で、ポイント還元率1.2%の高還元カードとして人気があります。
電子マネーのチャージ金額にも1.2%還元でポイントがもらえることも、多くのユーザーから支持されてきた部分ですが、現状では電子マネーのチャージ金額の合算で30,000円分しかポイントがもらえません。
このポイント付与上限額をアップするには、リクルートカードを2枚持つことで解消できます。
リクルートカードには、VISA・Mastercard・JCBブランドの各カードがあります。
電子マネーの種類で分けると、VISA・MastercardとJCBとに分けることができます。
電子マネーのポイント付与チャージ額は、3つの国際ブランドに共通のため、国際ブランド別にリクルートカードを2枚持てば、ポイント付与上限額は2倍の60,000円になるというわけです。
ここでリクルートカードの年会費無料が良い仕事をします。
年会費無料のため、国際ブランド別に2枚持ったとしても、ユーザーは得をするだけで損をしないのです。
また、nanacoユーザーの場合で考えると、毎月nanacoを50,000円使う人は、各カードに分けてチャージすればnanacoの利用額もクレジットチャージへのポイント還元も両方手にすることができます。
リクルートカードの電子マネーチャージ額を増やすには2枚持ちと国際ブランドの選択が重要

リクルートカードのポイント付与対象電子マネーチャージ額をアップさせるには、国際ブランドの異なるリクルートカードを2枚持つことが有効です。
年会費無料であることと、国際ブランド別に少しずつカードの概要が異なるからです。
国際ブランドの選び方は、リクルートカードの場合ETCカードが無料で発行できるのはJCBです。
そのため1枚はJCBが良いでしょう。
VISAかMastercardでは、好みで選ぶか既存カードの国際ブランドと被らないものを選ぶことがおすすめです。
リクルートカードの審査さえ通れば、電子マネーのポイント付与対象チャージ額を最大60,000円にすることができ、使える電子マネーの種類も4種類まで増やすことができます。
高還元なリクルートカードの恩恵を受けてお得に活用するためにも、国際ブランド別に2枚持ちをおすすめします。
このコラムに関連するコンテンツ
Pick Upコラム
クレジットカードの選び方
監修ファイナンシャルプランナー紹介

- 【PickUp】
どうしても審査を通したい方 - 【PickUp】
とにかく早くクレジットカードが欲しい方 - 【PickUp】
困ったときの安全カードローン - 【2025年5月最新版】
入会キャンペーン中のおすすめクレジットカード一覧 - 厳選した10枚のクレジットカード
- 年収が関係なしに、運転免許証だけで審査が通るクレジットカード
- クレジットカード支払いをまとめて一本化するとお得になる
- クレジットカードの審査が不安な方
- クレジットカードを強制解約されたら復活は厳しい?対処法や影響を解説
- クレジットカードの支払い日が迫っている!今すぐできる対処法とは?
- Amazonカードの限度額はいくら?引き上げ方法や利用可能額以上に決済する方法を解説
