松屋で使えるクレジットカード!一番お得なカードと決済方法を紹介


有名な牛丼チェーン店はいくつかあります。
しかし、それぞれの牛丼店で異なるシステムを導入しているため、支払い時にクレジットカードが使えるかどうかも異なります。
例えば「すき屋」では、ほぼ全部の店舗でクレジットカードが利用可能です。
一方「吉野家」では、クレジットカードの利用が不可ではあるものの、電子マネーでの支払いが充実しています。
では、同じく大手牛丼チェーンの「松屋」ではクレジットカードが使えるのでしょうか?
本記事では、松屋でクレジットカードが使えるのかどうか解説します。
また、電子マネーの利用の可否についてもお話するので、松屋で現金以外の支払いをしたい方は、ぜひ最後までお付き合いください。
・松屋では基本的にクレジットカードの利用は不可
・松屋で対応している支払い方法
・松屋アプリを利用すればクレジットカード利用も可能
・松屋利用におすすめのクレジットカード
松屋でクレジットカードは使えない?対応店舗は拡大中


まず、松屋では基本的にクレジットカードの利用は不可です。
ただし、電子マネーやスマホ決済には対応しているため、クレジットカードと紐づければ、クレジットカードのポイントを獲得することも可能です。
松屋で使える支払い方法
続いて、松屋で使える支払い方法をくわしく確認していきましょう。
支払い方法 | 可否 |
---|---|
現金 | 可 |
スマホ決済(LINE Pay、PayPay、au PAY、WeChat Pay、ALIPAY、QUOカードPay、ゆうちょPay、J-Coin Pay) | 可 |
交通系電子マネー(Suica、ICOCA、PASMO、toica、manaca、Kitaca、SUGOCA、はやかけん) | 可 |
dポイント払い、松弁ポイント払い | 可 |
クレジットカード(VISA・MasterCard・JCB・AMEX・Diners・DISCOVER) | 不可 |
デビットカード | 不可 |
プリペイドカード(au PAY プリペイドカード、三菱UFJカードプリペイド、kyash、LINE Payカード、ソフトバンクカードなど) | 不可 |
商業系電子マネー(WAON、nanaco、T-MONEY、楽天Edy) | 不可 |
タッチ決済(QUICPay、iD、Apple Pay、Google Pay) | 不可 |
他(UnionPay、au WALLET、りそなwallet、ビットコイン、dポイント払い、楽天ポイント払い、Tポイント、Pontaポイント払い)ジェフグルメカード) | 不可 |
このように、クレジットカードは利用できないものの、スマホ決済や電子マネーの利用は可能です。
決して現金払いしかできないわけではないので、松屋で現金以外の方法で支払いたいなら、スマホ決済や電子マネーを利用してみてください。
松屋でクレジットカードを使うには?


実はもう一つ松屋でクレジットカードを使う方法があります。
その方法というのが、券売機を使わずにスマホで事前注文が出来るモバイルオーダーサービスです。
スマホで注文と決済を済ませておけば、あとは店に行って商品を受け取るだけでOKなので、混む時間帯でもレジに並ばないで良いというメリットがあります。
ちなみに、支払い方法は店頭で支払うか事前決済かの2種類から選べます。
ただし、店頭では現金払いしか対応していないので、クレジットカードやスマホ決済をしたい場合は必ず事前決済をしましょう。
モバイルオーダーで使える決済方法 | ||
---|---|---|
店頭 | 現金のみ | |
ネット・アプリで事前決済 | クレジットカード | VISA |
MasterCard | ||
JCB | ||
アメックス | ||
ダイナース | ||
ディスカバー | ||
スマホ決済 | PayPay | |
LINE PAY | ||
au PAY | ||
メルペイ | ||
d払い |
このように、モバイルオーダーサービスの事前決済を選べば、クレジットカード払いが利用できます。
しかも、利用できる国際ブランドは豊富なので、すでに持っているクレジットカードでも使える可能性が高いでしょう。
松屋をお得に利用したいなら松屋アプリが必須


もし、あなたが少しでもお得に松屋を利用したいなら、「松屋フーズ公式アプリ」は必須です。
利用すれば、次の3つのメリットが得られます。
- 割引クーポン
- 店内でもテイクアウトでもキャッシュレス決済
- 会員ランク制でポイント還元率がアップ
まず、松屋フーズ公式アプリでは、松屋で利用できるお得な割引クーポン券が配布されています。
豚汁が90円引きになったり、牛めしが30円引きになったりするので、かなりお得に食事が楽しめます。
また、松屋フーズ公式アプリを利用してお店と時間を指定すれば、待ち時間なしで商品の受け取りが可能です。
最後に、ポイント制度では1か月の合計会計額に応じて、翌月のランクが変わります。
そして、プラチナ会員になると最大12%もポイント還元されるのです。
ランク | 達成条件 | ポイント付与率 |
---|---|---|
レギュラー会員 | 1,000円未満/月 | 6% |
ブロンズ会員 | 1,000~1,999円/月 | 8% |
シルバー会員 | 2,000~2,999円/月 | 10% |
ゴールド会員 | 3,000~4,999円/月 | 11% |
プラチナ会員 | 5,000円以上/月 | 12% |
貯まったポイントは1ポイント=1円として換算されて、10ポイント単位で支払いに利用できます。
このように、松屋フーズ公式アプリを上手に活用すれば、かなりお得に松屋での食事が楽しめますので、ぜひ利用してみてください。
松屋利用でおすすめのクレジットカード


松屋では、直接クレジットカードで支払うことこそできませんが、モバイルオーダーサービス、電子マネーのチャージといった間接的な形であればクレジットカードが利用できます。
では、松屋でクレジットカードを利用する場合、どのカードが良いのでしょうか?
最後は、松屋でおすすめのクレジットカードを2つを紹介します。
三菱UFJカード
1つ目に紹介するクレジットカードは「三菱UFJカード」です。
通常は1,000円ごとに1ポイント(5円相当)の還元率0.5%ですが、松屋の利用では5.5%還元で「通常の11倍」と、かなりお得になります。
松屋を頻繁に利用する方は、ぜひ三菱UFJカードを作ってみてください。
タッチ決済・スマホ決済対応!

年会費 | 発行までの期間 | 利用可能額 |
---|---|---|
永年無料 | 最短翌営業日※2 | - |
国際ブランド | 電子マネー | ポイント還元率 |
---|---|---|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Suica・楽天Edy・QUICPay・Apple Pay
※QUICPay、Apple Payは、Mastercard®とVisaのみ |
0.5~15.0%※1 |
注釈(※)の詳細はこちら
※1:1ポイント5円相当の商品に交換した場合 ※ポイント還元対象となる利用金額は各ご利用期間中29,000円が上限です。※最大15%ポイント還元には上限など各種条件がございます。※予告なく内容を変更、または終了する場合があります。 ※ご利用期間は①2024年8月1日(木)~10月31日(木)(3カ月間)、②2024年11月1日(金)~2025年1月31日(金)(3カ月間)、③2025年2月1日(土)~3月31日(月)(2カ月間)の3回に分かれます。※2:国際ブランドをVisaかMastercardを選んだ場合のみ
楽天カード
2つ目に紹介するクレジットカードは「楽天カード」です。
中でも、日頃から楽天市場を利用している方が、楽天カードで楽天ペイにチャージして決済すれば、ポイントを1.5%も貰えます。
仕組みは次の通りです。
- 楽天ペイ決済分:200円につき1ポイント(還元率0.5%)
- 楽天カード決済分:100円につき1ポイント(還元率1%)
- 合計還元率:1.5%
日頃から楽天市場を利用している方で、松屋の利用頻度も多い方は、楽天カードを作ってみてください。
他の楽天サービスとの併用でさらにお得に!
年会費 | 発行までの期間 | 利用可能額 |
---|---|---|
永年無料 | 1週間程度 | ~100万円 |
国際ブランド | 電子マネー | ポイント還元率 |
---|---|---|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Apple Pay・Google Pay・楽天edy | 1.0%※ |
注釈(※)の詳細はこちら
※:一部ポイント還元の対象外となる場合がございます。このコラムに関連するコンテンツ
Pick Upコラム
クレジットカードの選び方
監修ファイナンシャルプランナー紹介

- 【PickUp】
どうしても審査を通したい方 - 【PickUp】
とにかく早くクレジットカードが欲しい方 - 【PickUp】
困ったときの安全カードローン - 【2025年4月最新版】
入会キャンペーン中のおすすめクレジットカード一覧 - 厳選した10枚のクレジットカード
- 年収が関係なしに、運転免許証だけで審査が通るクレジットカード
- クレジットカード支払いをまとめて一本化するとお得になる
- クレジットカードの審査が不安な方
- クレジットカードを強制解約されたら復活は厳しい?対処法や影響を解説
- クレジットカードの支払い日が迫っている!今すぐできる対処法とは?
- Amazonカードの限度額はいくら?引き上げ方法や利用可能額以上に決済する方法を解説
