ほうわVISAカードとは、九州カードと大分県を中心に展開している豊和銀行が提携の上で発行しているクレジットカードのことです。
シンプルなデザインで年齢や性別を問わず持ちやすいほうわVISAカードですが、他にもさまざまな魅力があります。
ほうわVISAカードにはどんな魅力があるのでしょうか。
詳しいサービス内容について確認していきましょう。
ほうわVISAクラシックカード | ほうわVISAゴールドカード | |
---|---|---|
ブランド | VISA | VISA |
加入対象 | 満18歳以上で定例収入がある方 | 満30歳以上で年収500万円以上、勤続年数が5年以上の方 |
年会費 | 初年度無料 | 10,800円 |
2年目以降1,350円(税込) | ※家族会員1名無料、2人目以降は1枚につき1,080円(税込) | |
家族会員1名につき432円(税込) | ||
サービス | ETCカード(初年度年会費無料、2年目以降は税込540円かかるが年1回の利用で無料となる) | ETCカード(初年度年会費無料、2年目以降は税込540円かかるが年1回の利用で無料となる) |
KYUSHU iD対応 | KYUSHU iD対応 | |
VJロードサービス利用可能(年会費810円) | VJロードサービス利用可能(年会費無料) | |
Vpass利用可能 | Vpass利用可能 | |
WEB明細サービスあり | WEB明細サービスあり | |
健康相談窓口ドクターコール24 | ||
情報誌「VISA」無料購読 | ||
ポイント | Vポイント付与 | Vポイント付与 |
200円につき1ポイント | 200円につき1ポイント | |
保険 | 海外旅行傷害保険:最高2,000万円 | 海外旅行傷害保険:最高5,000万円 |
お買物安心保険:年間100万円 | お買物安心保険:年間300万円 | |
その他 | ・年間10万円以上のショッピング利用または携帯代金か電気代の支払いをほうわVISAクラシックカードにすることで2年目以降にかかる年会費が無料 | |
ほうわVISAカードには、一般カードの「ほうわVISAクラッシックカード」の他に、ハイステータス向けの「ほうわVISAゴールドカード」があります。2つの違いはサービスの充実度です。
ゴールドカードの方が、海外旅行傷害保険やお買物安心保険の金額が高く、ロードサービスや健康相談が無料で受けられるなど優待内容が充実しています。
だからといって、クラシックカードのサービス内容が劣っていることはありません。ゴールドよりも保険額が低いなどのデメリットはありますが、年間ショッピング額が10万円以上または携帯代金か電気代金の支払いをクラシックカードにすることで2年目以降の年会費が無料になるという特典があります。
また、利用金額200円につき1ポイントのVポイントが貯まり、電子マネーやマイル、家電などと交換することが可能です。
サービス内容が充実しているため、クラッシックカードでも十分満足できるでしょう。
ほうわVISAカードはクレジットカードとしての機能が充実しているだけではなく実は、活用次第で「ほうわサンクスサービス」という、お得な特典が受けられます。
ほうわサンクスサービスとは、一定の条件を満たすと豊和銀行の振込手数料やATM手数料が無料になることです。
ほうわサンクスサービスには、「ファーストステージ」と「セカンドステージ」があり、クリアするステージによって適用される手数料無料の範囲が変わります。よりお得に利用したいという方はセカンドステージの条件クリアを目指してみてください。
ファーストステージ | 必須条件:給与振込または年金受取を豊和銀行口座に設定する |
---|---|
選択条件:(下記の中で1つ満たすこと)
|
|
セカンドステージ | 必須条件:給与振込または年金受取を豊和銀行口座に設定する
|
選択条件:(下記の中で1つ満たすこと)
|
各ステージの条件を満たした場合、振込手数料やATM手数料は以下のように割引となります。
ファーストステージ | セカンドステージ | |
---|---|---|
豊和銀行ATM時間外手数料 | 全日無料 | 全日無料 |
ゆうちょ銀行 ATM時間外手数料 | ||
セブン銀行 ATM時間外手数料 | ||
ローソン ATM時間外手数料 | ||
豊和銀行宛の振込手数料 | 無料 | 無料 |
他行宛の振込手数料 | 108円引き | 3回まで無料 |
4回目以降から108円割引 |
ちなみに、ステージの適用判定は毎月月末に行われ、条件を満たしていた場合は翌月15日から翌々月14日まで手数料が無料となります。
クレジットカードとしてのサービスはもちろん、豊和銀行のATM手数料が無料になるなど、独自の特典も魅力的なほうわVISAカードですが、気になるのは審査基準です。
ほうわVISAカードは、加入対象に“定例収入がある方”という条件が定められています。そのため審査時に、申込み者本人に安定した継続収入があるかどうかを重要視していることが伺えます。
正社員で勤務している場合であれば問題はありませんが、主婦や学生などの場合、“安定した継続収入のある方”に該当しないと判断されてしまうかもしれません。
ほうわVISAカードのように銀行が発行しているクレジットカードは審査の際、申込み者に安定した収入があるかどうかの他に過去のクレジットヒストリーを見て発行可否を判断しているケースがほとんどです。
たとえ、正社員であったとしても過去のクレジット代金支払いで延滞や滞納があった場合、審査に通らない可能性があります。もし、審査に不安が残る方はどうすれば良いのでしょうか。そんなときは、審査に不安がある方でも気軽に申込みできるクレジットカードを選ぶことが大切です。
審査に不安がある方でも、気軽に申込みができるクレジットカードとは何でしょうか。
それは、アコムが発行しているACマスターカードです。
一体なぜ、ACマスターカードは審査に不安がある方でも申込みができるのでしょうか。その理由は、審査時に適用される法律に違いがあるためです。
ほうわVISAカードは、割賦販売法が適用されますが、ACマスターカードは過去のクレジットヒストリーを重要視しない貸金業法が適用されます。
そのため、アルバイトやパートの方、クレジットヒストリーに延滞や滞納の履歴がある方でも安心して申込めるのです。必ずしも審査に通るとは限りませんが、ほうわVISAカードよりも高い確率でクレジットカードを手にすることができるでしょう。
とはいえ、申込みを検討する際には、ACマスターカードがどんなクレジットカードなのか知っておく必要があります。ここで、ACマスターカードのサービス内容について確認していきましょう。
年会費・入会費 | 無料 |
---|---|
利用可能枠 | 10万円~300万円 |
実質年率 | 10.0%~14.6% |
支払い日 | 35日ごとの支払いまたは毎月支払い |
その他 | ポイントサービスなし |
キャッシング利用可能 |
ACマスターカードは、ポイントや保険などの付帯はなくシンプルなサービス内容となっています。しかし、申込みから最短30分で発行できるなど手軽さがあります。すぐにクレジットカードが必要な方にもおすすめの1枚でしょう。
ほうわvisaカードのようにサービスが充実しているクレジットカードは、審査の基準が高く申込み者の年収や勤続年数などを“安定性”を重視する傾向にあります。
もし、審査に通るか不安な方はACマスターカードを申込んでみてください。ある程度クレジットヒストリーを積んでから、サービスが充実したクレジットカードへの申込みを検討すると良いでしょう。