PR クレジットカード研究Lab

厳選カード10枚 人気コラム

majica donpen cardの使い方まとめ!特典やキャンペーン・お支払い・ポイントをお得に利用する方法

ドンキでの買い物をお得にするならこのカード!

年に1回以上でもクレジットカードでショッピングをすれば年会費が無料となり、ドンキでの利用が多ければ最大5%まで還元率が上昇していきます!

他にも会員価格での商品購入、会員限定イベントへの参加等、ドンキ好きなら持っておくべき1枚です!

majica donpen card
majica donpen card

「ドン ドン ドン ドンキ ドン・キホーテ」というオリジナルの音楽が鳴り続けるお店といえば、「驚安の殿堂 ドン・キホーテ」です。ペンギンのオリジナルキャラクターもあるので、ご存知の方もいることでしょう。現在、日本各地に店舗がありますので、多くの利用者がいます。

店名に「驚安の殿堂」とあるように、多種多様な品物が驚安で売られていますが、更にお得に利用する方法がありますのでチェックしていきましょう。

ドンキでお得に使えるカード! その正体とは

そのカードの名前は、「majica donpen card(マジカ ドンペン カード)」です。ドンペンは、ドン・キホーテのオリジナルキャラクターの名前でもあります。このカードは、ドン・キホーテがカード会社と提携して発行されており、発行元の会社は、株式会社セディナ、株式会社ジャックス、株式会社UCSという3社から選ぶことになります。

どちらとも信販系のカード会社であり、知名度ある企業なので、安心して利用することがでます。もともと「majica」というドン・キホーテグループの電子マネーカードがありますが、そのカードにクレジット機能が付帯したカードになります。券面デザインは3種あり、その中からチョイスできますが、国際ブランドはJCBとMastercard®のみとなります。

それでは、お得に使えるカードといいましが、年会費はいったいいか程かかるのか確認してみましょう。

使えばお得になる年会費

最近では、年会費無料のクレジットカードも多く見かけるようになり、珍しくもなくなってきました。そんな中で、年会費有料といわれると、お得感が半減してしまうというものです。それでは、majica donpen cardの年会費はどうなのかというと、実は有料です。これだけ見るとお得感が少ないように思えますが、そんなことは決してありません。

・初年度年会費は無料

・2年目以降は有料で、年会費1,000円(税別)

・前年に1回以上のクレジットカードショッピングをすれば、2年目以降も年会費が無料。

まず、初年度は年会費が無料になります。クレジットカードは実際の使い勝手など、使ってみて初めて気づくこともたくさんあります。ですからお試しで作ってみるという選択もありでしょう。

2年目以降は有料で、年会費が1000円かかりますが、クレジットカードの年会費としては、安価といえるのでお得です。さらに前年に一度でも利用すれば、年会費は2年目以降であったとしても、無料になるので、実質無料で利用し続けることが可能なのです。「お得」目的にカードを利用したい方にとっては朗報とも言えるこのカードのメリットの一つです。

利用した分だけお得になるポイントプログラム

majica donpen cardのお得なポイントは、年会費だけではありません。大きなメリットの1つに、使った分だけお得になるポイントプログラムがあります。

利用方法

還元率

ドン・キホーテグループ店舗でのクレジットカード払い
対象店舗(ドン・キホーテ、MEGAドン・キホーテ、ドン・キホーテUNY、MEGAドン・キホーテUNY、長崎屋、ピカソ、エッセンス)は1.5%ポイントが貯まります。  ※アピタ、ピアゴ、ユーストアは対象外となります。  ※SMBCファイナンスサービス(旧セディナ)発行のmajica donpen cardは従来通りポイント還元率が0.5%となります。

1.5%

(200円で1ポイント)

ドン・キホーテグループ以外でのクレジットカード払い

0.5%

(200円で1ポイント)

majicaアプリにに登録したmajica donpen card で国内のドン・キホーテのレジにてクレジット支払う場合

1.5%

(200円で3ポイント)

クレジットカード機能がついているmajica donpen cardは、お金をお支払いせずに利用する場合やドン・キホーテグループ以外でのクレジットカード払いでもポイントがつくので、よりお得です。ちなみに、ポイントは1ポイント→1円です。クレジットカードの中ではクレジットカードのポイント還元率としては、驚きの値です。

使えばもっとお得になる「ランクアップ」制度

高い還元率を誇るmajica donpen cardのポイントプログラムですが、使えば使った分だけお得になるのは他にも理由があります。それは、ランクアップ制度が採用されているからです。

具体的には、ドン・キホーテグループにおいて年間の購入金額により次年度のランクが変わる制度です。なお、ランクは直近1年の間購入金額により決定し、毎年見直されます。特にゴールド以上のランクになると、カード会員のみに付与されます特別ポイントがありますので、お得感がさらに増します。

ランク

ドン・キホーテ?購入実績

お支払い時

ポイント付与率

特別ポイント付与

一般会員

20万円まで

1%

なし

ブロンズ

20万円以上

1%

なし

シルバー

50万円以上

2%

なし

ゴールド

100万円以上

3%

6%

プラチナ

???万円以上

5%

6%

ゴールド会員以上になった場合、お支払いをすることによって、なんと9%もの還元率になります。クレジットカードは多数あるものの、このような高い還元率のカードにはそうそうお目にかかれません。これこそが、使えば使う程にお得になるシステムなのです。

まだまだ終わらないお得なサービス

ポイントプログラムやランクアップ制度の活用によって、お得に利用できるmajica donpen card ですが、お得なポイントはそれだけではありません。まだまだお得なサービスが用意されていますので、是非上手に活用しましょう。具体的には下記のようなものがあります。

その他のお得なサービス

  1. 1,000円以上の買い物でカードを提示すると、1円単位の金額をカットする(1円いらず円満会計)
  2. 一部の家電製品やブランド品が会員価格で買える。(店舗により対象商品が異なる)
  3. 時計、ブランド品、宝飾品のアフターサービス料10%割引
  4. 家電製品メーカー保証に1年間の無料保証を追加
  5. 家電製品購入時の家電不用品無料回収(リサイクル家電などを除く)
  6. 割引クーポンつきダイレクトメールや会員限定催事の案内、メルマガの送付
  7. 会員限定の企画、キャンペーンへの参加可

例えば①の「円満快計」という特典では、1,001円以上の利用で1桁を最大9円までカットしてもらえるサービスです。これによって、ジャラジャラと大量の小銭をもつ必要がなくなります。

またドン・キホーテは、実はブランド類も豊富なラインナップが用意されています。それらが10%OFFで購入できるようになるとは非常にお得といえます。新たに家電を購入した際の不用品無料回収を行ってもらえるのも魅力的なポイントです。

majica donpen cardのデメリットはなにか

お得なmajica donpen cardですが、デメリットとして挙げるとするのであれば、「ドン・キホーテグループを全く、もしくはほとんど利用しないという方にとっては、あまり意味がなくなってしまうということです。このmajica donpen card は、ドン・キホーテグループで活用することによってはじめてその潜在能力が発揮できるといえるカードです。

ですから、ドン・キホーテグループには、ほとんど行かないという方には、お得感がかなり薄れてしまい旨みが少ないカードといえるでしょう。それどころか、一度も利用しなければ年会費のみがかかってしまいます。

majica donpen card はどのような方におススメなのか

反対に、ドン・キホーテグループの利用頻度、利用額は多く、ヘビーユーザーといえる方にとっては、この上ないカードとなります。実質年会費無料で、高還元率でポイントが付与されますし、その他のサービスも充実しています。

ドン・キホーテは、品揃えもとても多く、一日中いても飽きない空間です。更に品揃えが豊富なだけでなく、値段も驚安の殿堂と名乗るだけあり安く購入することが可能です。そのような空間に惹かれるからこそ、多くの方が利用し、リピーターを引き付けてやみません。

そんなお店だからこそ、更にお得に利用できればこの上ないメリットとなります。ドン・キホーテを利用するなら検討の価値ありの1枚といえます。



Pick Upコラム

shinsa_top
どうしても審査を
通過したい方に
shinsa_top
すぐにお金が
必要な方に
mobit_top
とにかく早く
カードが欲しい方に
shinsa_top
複数の支払いを
まとめたい方に

クレジットカードの選び方

当サイトでよく読まれているコラム

関連サイト

外部参考サイト

監修ファイナンシャルプランナー紹介



当サイトおすすめ 10枚の厳選クレジットカード

キャンペーン中クレジットカード
ページの先頭へ
クレジットカード研究Labでは、アフィリエイトプログラムを利用し、 アコム株式会社、株式会社JCBより委託を受け広告収益を得て運営しております。