60代の方がクレジットカードに申し込む前に確認したいこと。審査されるポイントとおすすめのクレジットカードも紹介
キャッシュレス決済が一般的となってきた昨今、60歳以降でクレジットカードを作る方が増えてきています。
しかし、クレジットカードは審査に通らないと発行がされないため、60歳以降でクレジットカードを作れるか不安に思っている方もいることでしょう。
このコラムでは、60代の方がクレジットカードに申し込む前に確認しておきたいことと審査のポイントについて詳しく解説していきます。
60代はクレジットカードが作りにくいのか?
60代以降はクレジットカードが作りにくい、と言われることがありますが、実際にはどうなのでしょうか?
60代はクレジットカードが作りにくいといわれる理由と、実際に60代の方がクレジットカードを作ることができるのか、について解説します。
60代はクレジットカードが作りにくいといわれる理由
60歳を超えるとクレジットカードが作りにくくなるのでは、と心配になる方は多いのではないでしょうか。
クレジットカードを作るには審査に通らなければならないため、その際に年齢が引っかかってしまう、と思われていることがありますが、実際は、60代という年齢によってクレジットカードが作りにくいのではなく、定年退職をして年金暮らしになると収入が減るため審査に通りにくくなる、という解釈が正しいでしょう。
どの年齢の方でも、審査では「返済能力があるか」「信用情報にトラブルの記録がないか」をチェックされます。
返済能力は、ほとんどの場合は収入で判断されますが、年金も収入の内に入ります。
信用情報は、過去の借り入れやローンの利用履歴、返済トラブルの有無などを記録したもので、クレジットカード会社がその情報を信用情報管理機関から取り寄せて審査の際にチェックをします。
上記の2点を踏まえると、60歳以降の方でも年金を受給していて過去にローンの返済トラブルなどがなければ、クレジットカードの審査に通る可能性は高いでしょう。
また、近年は60歳以降でも働き続ける方も多くいるので、そのような方に関しては安定した収入があるので、極端にクレジットカードが作りにくくなるという心配は無用です。
60代でもクレジットカードは作れる
60代でクレジットカードは作れるのか不安な方がいるかもしれませんが、60代でもクレジットカードは作ることができます。
ただし、クレジットカードによって入会資格が定められており、年齢の制限や収入の条件がある場合があるので、申し込む前に「入会資格に当てはまるのか」をチェックすることが大切です。
クレジットカードと年齢の関係性
60歳以上の方でもクレジットカードが作れることを前述で解説してきましたが、実際にクレジットカードには年齢制限がないのでしょうか?
次は、クレジットカードと年齢の関係性について解説していきます。
クレジットカードの年齢制限
クレジットカードを作るのに年齢は無関係ではないのが事実で、ほとんどのカードは、入会資格は18歳以上からと定められており、高校生は入会不可としています。
また、年齢の上限はカード会社によって異なりますが、具体的な年齢の上限を定めていることは少ないので、ほとんどのカードは60歳以降でも申し込みは可能です。
ただし、年齢の上限が定められていなくても、65歳〜70歳以上の新規申し込みを受け付けていないカード会社もあるので、入会条件については各カードの内容を確認するようにしましょう。
ランクが高いクレジットカードは年齢制限がある場合がある
クレジットカードにはランクがあり、一般カード→ゴールドカード→プラチナカード→ブラックカードの順にランクが上がります。
ランクが高ければ高いほど、カードの利用限度額が上がり、付帯しているサービスも充実しているので、よりカードの活用の幅が広がります。
ただし、ランクが高いカードは、サービス内容が充実している分、年会費がかかることが多く、利用限度額も高く設定されているので、返済能力の高さが求められます。
また、多くのカード会社ではゴールドカード以上のランクのカードは20歳〜30歳以上でなければ作れないケースが多く、審査も厳しくなります。
そのため、60歳以上で年金受給だけで生活をされている方の場合は、年金の受給額にもよりますが、ゴールドカード以上のランクのカードは審査が通りにくくなることは覚悟しておく必要があるでしょう。
60歳以上が審査を受けるうえで重視されるポイント
60歳以上の方でも申し込みができるクレジットカードは割と多く存在しますが、誰でも審査に通るわけではありません。
少しでも審査に通りやすくするために、60歳以上の方が審査を受けるうえで重視される3つのポイントを押さえておきましょう。
1. 返済能力があるか
60歳以上の方が審査で見られる一番のポイントは「返済能力」です。
返済能力は、収入の額や他社ローンの有無、クレジットヒストリーから判断されることが多い傾向にあり、60歳以上の方であれば、年収が200万円以上あると審査に通りやすくなります。
年収200万円は、年金とパートなどの収入を合算して毎月16万円〜17万円程度の収入があればクリアできるので、そこまで高いハードルではないでしょう。
2. 年齢が70歳未満である
クレジットカードは60歳以上でも作ることができますが、70歳以上になると新規申し込みが不可となるクレジットカードが増えてしまうので、60代の内にクレジットカードを作っておくことをおすすめします。
3. 過去のクレジットヒストリーに返済トラブルの記録がないか
クレジットカードの審査では、過去のローンや借り入れの状況が記録されている「信用情報」がチェックされます。
過去に返済の延滞や踏み倒しなどのトラブルがある場合は、審査に通ることが非常に難しくなりますが、そのようなトラブルから5年以上経っていると信用情報が更新されるので、新たにクレジットカードが作りやすくなります。
また、60歳以上の方で年金受給生活をされている場合、クレジットヒストリーに返済トラブルが記録されていたり、他社のローンを複数利用していたりすると、審査に通りにくくなってしまうので、他社ローンや過去の返済トラブルがない方が望ましいでしょう。
60代の方が審査に通過するための秘訣
60代の方がクレジットカードを持つ場合、審査が厳しくなりやすい傾向にありますが、審査通過するための秘訣を押さえておくと、審査に通りやすくなるので、審査に通りやすくする3つの秘訣についてみていきましょう。
1. キャッシング枠に申し込まない
クレジットカードには「ショッピング枠」と「キャッシング枠」があり、それぞれ仕様が異なります。
ショッピング枠:買い物や公共料金の支払いなど、通常の決済の時に借り入れられる金額の上限のこと
キャッシング枠:現金で借り入れをする際の限度額のこと
クレジットカードは基本的にはショッピング枠の利用になりますが、カードによっては「キャッシング枠」を利用することができます。
キャッシング枠を追加するには、別途申し込みが必要となり、審査も通常よりも厳しくなる傾向にあります。
そのため、60歳以上の方で、特にキャッシングの必要性がない方は、キャッシング枠の申し込みをしないことをおすすめします。
2. 職業欄に「年金受給者」の項目があるクレジットカードを選ぶ
クレジットカードによっては、申し込みの職業欄に「年金受給者」という項目がある場合があります。
この項目があれば年金受給者も申し込み対象としていると考えられるので、審査に通しやすくしたい方は、年金受給者の項目があるクレジットカードを選ぶとよいでしょう。
3. 借り入れやローンがない状態にしておく
クレジットカードを申し込む時点で、他社のローンや借り入れが多く残っていると審査に不利になります。
そのため、返済できるものはなるべく早めに返済しておくと、60歳以降でもクレジットカードの審査に通りやすくなるでしょう。
60代でも作れるクレジットカード7選
クレジットカードを作りたいけど、種類が多すぎてどれにしたらよいかわからない、と悩んでいる方は多いのではないでしょうか。
最後に、60代でも作れるクレジットカード7選を紹介していきますので、カードの特徴や年会費、サービス内容などを見比べて、自分に合ったカードを見つけてみてください。
1. アメックスグリーンカード
アメックスグリーンカードは、アメリカン・エキスプレス社が発行するクレジットカードです。
カードのランクは一番下の一般カードですが、ゴールドカード並みのサービス内容とステータス性を持ち合わせています。
年会費が高い点がネックではありますが、その分、サービスや付帯保険の内容が充実しており、特に旅行に行く際にアメックスグリーンを持っていると、さまざまなサービスを利用して贅沢な時間を過ごすことができます。
また、アメックスグリーンカードは「富裕層が持つカード」というイメージがもたれているカードでもあり、実際にある程度の収入が必要となるので、年金額が高い方や自営業や個人事業主で年収300万円以上の方などに向いているカードです。
基本情報
国際ブランド | American Express |
---|---|
入会資格 | 20歳以上で安定した収入のある人・日本国内に在住の方 |
年会費 | 12,000円(税抜) |
家族カード | 6,000円(税抜) |
ETCカード | 年会費無料/発行手数料850円 |
ポイントプログラム | メンバーシップ・リワード |
ポイント還元率 | 100円につき1ポイント付与 |
海外旅行損害保険 | 最高5,000万円(利用付帯) |
国内旅行損害保険 | 最高5,000万円(利用付帯) |
ショッピング保険 | 年間500万円まで |
付帯サービス |
・国内外29空港のラウンジを無料で利用可(同伴者1人も無料) ・空港VIPラウンジを利用できる「プライオリティパス」年会費無料 ・手荷物無料宅配サービスでスーツケース1個を無料で配送 ・海外レンタル携帯電話を半額の127円/日で利用可能(通話料10%割引) |
プロテクション |
・オンラインプロテクション(オンラインショッピングの不正利用の補償) ・リターンプロテクション(購入商品の返品に関する補償) ・ショッピングプロテクション(購入商品の破損や盗難に関する補償) ・不正プロテクション(不正利用に対する補償) |
2. ダイナースクラブカード
ダイナースクラブカードは、日本で最初に発行されたクレジットカードです。
カードのサービス内容は非常に充実しており、普段の買い物だけでなく旅行でも優待サービスを利用することができます。
また、海外旅行傷害保険は1億円まで補償され、国内外1,000か所以上の空港ラウンジが無料で利用できるサービスなども付帯しているため、海外旅行の際に非常に便利なカードです。
ダイナースクラブカードの入会資格は「27歳以上の方」となっており、収入に関する条件が提示されていませんが、カードの年会費が22,000円(税抜)と高額であり、利用限度額の制限が設けられていない点から、審査を通過するにはある程度の年収が必要であると推測されます。
60歳以上で海外旅行に便利なカードを探している方などにダイナースクラブカードが向いていますが、年金額が高額または自営業で年収が500万円以上あると審査に通りやすいでしょう。
基本情報
国際ブランド | ダイナースクラブ |
---|---|
入会資格 | 27歳以上の方 |
年会費 | 22,000円(税抜) |
家族カード | 5,000円(税抜) |
ETCカード | 年会費無料/発行手数料無料 |
ポイントプログラム | ダイナースクラブリワードプログラム |
ポイント還元率 | 100円につき1ポイント付与 |
海外旅行損害保険 | 最高5,000万円(自動付帯)・最高5,000万円(利用付帯) |
国内旅行損害保険 | 最高1億円(利用付帯) |
ショッピング保険 | 年間500万円まで |
付帯サービス |
・「エグゼクティブダイニング」高級レストランのコース料理が1名分無料 ・「スムーズダイニング」レストランでカードを提示しなくても支払い可能 ・「空港ラウンジ」国内外1,000か所以上の空港ラウンジ利用可 ・VIPラウンジを利用できる「プライオリティパス」年会費無料 ・「手荷物無料宅配サービス」荷物1個を無料で配送 ・「名門ゴルフ場優待予約」予約の代行、プレー代金の割引 など |
3. ラグジュアリーカード
ラグジュアリーカードは、金属製のクレジットカードで、チタン・ブラック・ゴールドの3種類があります。
年会費が低いのがチタンカードですが、ラグジュアリーカードは他社の一般カードと比べ物にならない程ハイグレードなサービスが豊富に付帯しているため、チタンカードの年会費も50,000円(税抜)と高額に設定されています。
ただし、その分、旅行保険の補償額が高額で、海外旅行の際に使えるラウンジサービスや上級ホテルの優待などのサービスを利用することができるので、60歳以降で贅沢な時間を過ごしたい、という方にラグジュアリーカードはおすすめです。
基本情報
カード名 | ラグジュアリーカード チタンカード |
---|---|
国際ブランド | MasterCard |
入会資格 | 27歳以上の方(学生を除く) |
年会費 | 50,000円(税抜) |
ポイント還元率 | 1.00% |
ポイント有効期限 | 最大5年間 |
海外旅行損害保険 | 最高1億2千万円まで(自動付帯) |
国内旅行損害保険 | 最高1億円まで(利用付帯) |
付帯サービス |
・24時間365日のコンセルジュサービス ・グローバルホテル優待 ・空港ラウンジサービス「プライオリティパス」が無料 ラグジュアリーカードラウンジの利用 など |
4. 大人の休日倶楽部ジパングカード
大人の休日倶楽部ジパングカードは、男性満65歳以上・女性満60歳以上の方が申し込みできるクレジットカードです。
大人の休日倶楽部ジパングカードに入会すると、JR東日本・JR北海道線の利用はいつでも30%オフで、JR全線が20回まで20%または30%引きとなるため、電車の旅を楽しみたい方に非常に適しています。
また、大人の休日倶楽部ジパングカードの会員は、大人の休日倶楽部が運営している「趣味の会」のさまざまな講座やイベントにも参加できます。
忘年会や合同旅行などの楽しいイベントが多くあるので、趣味や人との交流を充実させたい方にも大人の休日倶楽部ジパングカードは非常におすすめです。
基本情報
国際ブランド | VISA・JCB・MasterCard |
---|---|
入会資格 | 男性満65歳以上、女性満60歳以上の方 |
年会費 | 個人会員:3,967円(税抜) 夫婦会員:6,780円(税抜) ※カード年会費と大人の休日倶楽部ジパング年会費の合計額 |
ETCカード | 年会費477円(税抜) |
通常ポイント還元率 | 1,000円につき5ポイント付与 |
その他ポイント還元率 | ・大人の休日倶楽部ジパング加盟店でカード提示/100円につき1ポイント ・Suicaへのチャージ ・定期券購入/1,000円につき15ポイント ・大人の休日クラブ趣味の会で講座を受講/1,000円につき5ポイント |
ポイントを使う | Suicaにチャージ |
海外旅行損害保険 | 最高500万円(自動付帯) |
国内旅行損害保険 | 最高1,000万円(利用付帯) |
付帯サービス |
・JR東日本、JR北海道線の切符代30%割引
・日本全国のJR線の切符代20%または30%割引 ・国内旅行商品5%割引 ・大人の休日倶楽部会員限定きっぷ、会員限定旅行あり など |
5. ACマスターカード
ACマスターカードは、アコムが発行するクレジットカードです。
ポイントプログラムやその他サービスは付帯していませんが、カードで利用できる金額(利用限度額)が高額に設定されていることが大きな特徴となっています。
また、審査難易度はそれほど高くなく、シニア世代の方も作りやすいので、決済以外のサービスに必要性を感じない方などにACマスターカードはおすすめです。
基本情報
国際ブランド | MasterCard |
---|---|
年会費 | 永年無料 |
入会資格 | 満20歳以上の安定した収入と返済能力を有する方 |
ポイントプログラム | なし |
ポイント還元率 | なし |
旅行保険 | なし |
利用可能枠 | 10万円〜300万円 |
キャッシングの返済方法 | 1回払い・リボルビング払い |
キャッシング金利 | 3.0%〜18.0% |
6. イオンカード
イオンカードはイオングループが発行するクレジットカードです。
普段イオンで買い物をしている方は店内で一度はイオンカードをすすめられたことがあるのではないでしょうか。
イオンカードは、その名の通り、イオングループのお店でお得に使えるクレジットカードで、審査難易度はそれほど高くないため、年金を受給している方であれば審査に通る可能性はあります。
また、イオンカードにはカード紛失盗難補償やショッピング保険なども付帯しているので、買い物用にクレジットカードを作りたい方などにおすすめです。
基本情報
国際ブランド | VISA・JCB・MasterCard |
---|---|
申込資格 | 18歳以上で電話連絡が可能な方(高校生を除く) |
年会費 | 無料 |
ポイントプログラム | ときめきポイント |
ポイント還元率 | 0.5%/200円につき1ポイント付与 |
ポイント利用 | ・商品に交換 ・WAONポイントに交換 ・寄付や募金に使う ・ネットショッピングで使う |
付帯保険 | ・カード盗難補償 ・ショッピングセーフティー保険 |
付帯機能 | ApplePay・イオンiD |
付帯サービス |
・イオングループのお店で買い物をするといつでもポイント2倍 ・毎月20日・30日はイオンでの買い物が5%オフ ・毎月15日は55歳以上の方限定でイオンでの買い物が5%オフ ・イオンシネマでイオンカードを使うと300円割引 |
7. 楽天カード
楽天カードは、楽天グループが発行するクレジットカードです。
楽天グループは、大手インターネットショップ「楽天市場」や「楽天トラベル」などを運営していることから、楽天カードにはインターネットショッピングでお得なサービスが多く付帯しています。
また、インターネットショッピングをはじめ、普段の買い物でもポイントが貯まりやすいメリットがあるので、普段の買い物でポイントを貯めて、お得にポイントを活用したい方などに楽天カードは向いているでしょう。
基本情報
カード名 | ラグジュアリーカード チタンカード |
---|---|
国際ブランド | VISA・JCB・MasterCard・AmericanExpress |
入会資格 | 18歳以上の方(高校生を除く)・楽天会員の方 |
年会費 | 永年無料 |
ポイント還元率 | 1.0%/100円につき1ポイント付与 |
ポイント利用 | 1ポイント=1円から |
海外旅行損害保険 | 最高2,000万円まで(利用付帯) |
付帯機能 | 楽天Edy・楽天ポイントカード |
優待店舗 | LAWSON・エディオン・DAIMARU・MATUZAKAYA・TOKYU HANDS・魚民など |
ポイントアップ対象 | 楽天トラベル・楽天市場・楽天Rankoo・加盟店・楽天ブックス、楽天銀行などの楽天グループサービスなど |
まとめ
60代はクレジットカードが作りにくい、というイメージを持っている方は意外と多くいます。
しかし、60代がクレジットカードを作りにくいのは年齢ではなく収入が減る傾向にあるためなので、年金を受給している方やパートをしている方であれば、クレジットカードは作ることができます。
ただし、クレジットカードによっては年齢の上限を定めていることもあるので、入会条件を確認してから申し込みをするようにしましょう。
また、60代以降でも作りやすいクレジットカードを本コラムでも紹介してきましたので、どのクレジットカードがよいか迷っている方は、各クレジットカードの基本サービスを比較して自分のライフスタイルに合ったカードを見つけてみてください。