PR クレジットカード研究Lab

厳選カード10枚 人気コラム

楽天カードと組み合わせるのにおすすめのサブカードとは?サブカードを作るメリットについても解説

クレジットカードは1つを使い続けた方がポイントが貯まりやすく効率も良いと考えている方も多いと思います。

しかし、場面によってはメインのクレジットカードとは別に、もう1枚サブカードを持っておくことで、より多くのメリットを得ることができます。

今回は、そんなサブカードを選ぶ際のポイントやメリットを紹介するとともに、楽天カードをメインカードとした時にサブカードとして相性がいいカードをいくつか紹介していきます。

サブカードについて

以下ではサブカードを選ぶ際に注目すべき点や、実際にサブカードを持つことによって得られるメリットを紹介していきます。

サブカードを選ぶ際のポイント

サブカードを選ぶ際に、いくつかのポイントを抑えるだけでより上手くクレジットカードを活用することができます。

メインカードと異なる国際ブランドにする

店によって使える国際ブランド(VISA,MasterCard,JCBなど)が異なるため、自身が持っているカードのブランドによってはその店では使用できないという状況に陥る場合があります。

サブカードの国際ブランドをメインカードとは違うものにすることで、自身がクレジットを使用できる店の選択肢を広げることが出来ます

メインカードのデメリットを補えるカードを選ぶ

クレジットカードにはポイント還元率が高いものや保険内容が充実しているものなど、それぞれのカードに長けている分野がありますが、全ての面で優れているカードはほぼなく、多少は物足りないと感じたり、デメリットにあたる部分があるのがほとんどです。

そのため、メインカードの物足りない部分を補えるような特徴を持つ、サブカードを選ぶことが大切です

年会費はかかるのか

サブカードに年会費がかかってもいいのかどうかは個人の判断によるところが大きいですが、メインカードの特徴を考慮して、サブカードに年会費をかけなくても補えるのであればそれがベストです。

年会費がかかるならば、それ相応のメリットがあるのかをしっかりと考える事が重要です。

サブカードを持つメリット

次にサブカードを持つ事で得ることのできるメリットを紹介していきます。

カードごとのサービスや特典を受けることが出来る

クレジットカードごとにサービスや特典に違いがあるので、状況によって使い分けることで、カードごとのお得な特典や割引を受けられます

保険金を合算できる

クレジットカードによっては旅行傷害保険が付帯しているものがあります。

旅行傷害保険とは旅先でのケガや、物を壊してしまった場合に発生する入院費や賠償金などに備えることのできる保険です。

旅行損害保険が付帯している場合、各項目で金額が設定されており、その範囲内で補償を受けることが出来ます。そして、保険が付帯しているカードを複数枚所持している場合、各カードの同項目に置ける保険金が合算された額が補償されます

例えば、旅先でトラブルに巻き込まれてしまい診療や治療を受けた場合、傷害治療費用が50万円のカードと100万円のカードを所有していたら、最大150万円の補償を受けることが出来ます。

ちなみに、死亡・後遺障害保険金の場合は最も高い保険金のカードが適用されます。

万が一紛失してもカード払いに対応できる

クレジットカードを紛失したり、盗まれてしまったとしても複数枚所持していることで別のカードでカード決済を行うことが出来ます。

このように緊急用のカードとして用意しておくのも良いでしょう。

サブカードを持たずにメインカード1枚で運用していくことのメリット

サブカードを持つことで様々メリットが得れるという事を先述してきましたが、必ずとも良い面だけではありません。

サブカードを持たずメインカード1枚で運用していく事ならではのメリットもあるので紹介していきます。

ポイントが分散しない

1枚のクレジットカードだけで様々な決済を行っていくことによって、ポイントが分散せずに貯まりやすいというメリットがあります。

カードによっては1か月の利用金額がまとめてポイントに還元されるものもあるので、1枚のカードで支払いを行っていくことで引き落とし額がまとまり、ポイントも良く貯まります。

管理が楽

カード1枚の場合、利用情報が1つにまとまっているので、自身がいくら使っているかを把握しやすいというメリットがあります。

また、引き落とし日も毎月同じなのでその日を基準にした口座残高の管理も行っていくことができ、支払いに遅れるなどの状況を防ぐことが出来ます。

クレジットカードを複数枚持つ上での注意点

クレジットカードを複数枚所持するという事はメリットだけでなく、気を付けなければならない点もいくつかあります。

情報管理が大変

クレジットカードによって暗証番号や支払金額、支払日などが異なるのでそれらを正確に把握しておく必要があります。

1枚カードでは利用金額が低くいと思っていても、所持しているカードの利用金額を総合してみると想像以上に高くなっており、支払うことができなくなる可能性もあります。

クレジット利用額を期日までに返済できないと信用情報にも傷がついてしまうので、自身がどのカードでいくら利用しているのかを常に把握しておくことが大切です。

ポイントが分散する

クレジットカードによって還元されるポイントの種類は異なります。

複数枚のカードを運用していると、その分異なる種類のポイントが別々に貯まるので効率が悪いです

そのため、ポイント還元率が高いカードを1枚用意しておき、買い物などで日常的に使っていく用のカードとするなど、工夫して利用していくことをおすすめします。

楽天カードについて

他の楽天サービスとの併用でさらにお得に!
年会費 発行までの期間 利用可能額
永年無料 1週間程度 ~100万円
国際ブランド 電子マネー ポイント還元率
icn-menu-visa icn-menu-mastercard icn-menu-jcb icn-menu-amex Apple Pay・Google Pay・楽天edy 1.0%
注釈(※)の詳細はこちら ※:一部ポイント還元の対象外となる場合がございます。
実施中のキャンペーン

新規入会特典として、カード利用特典としてプレゼント!

楽天カードキャンペーンバナー

さらに、家族や友達に楽天カードを紹介すると紹介者は1名につき付与され(上限1ヶ月10名)、紹介された方はが付与されます!
また既に楽天カードをお持ちの方で、楽天カード2枚目作成&利用で1,000ポイント獲得!
「自動リボ払い」に登録&利用で、最大5000ポイントを獲得できるキャンペーンや、
キャッシング枠の希望で最大2000ポイントを獲得できるキャンペーンも実施中です。


楽天カードは年会費が永年無料で、ポイント還元率は1%と他のクレジットカードと比べても高いです。(還元率0.5%が多い)さらに、楽天が提供するサービス上での利用でさらにポイント還元率が上がります。

例えば、楽天市場で楽天カードを利用する場合、ポイント還元率は常時3%になります。

また、選べる国際ブランドが豊富でVISA、Mastercard、JCB、AmericanExpressの4つの主要ブランドから選ぶことが可能です。

楽天カードと組み合わせるサブカードを選ぶ際のポイント

楽天カードはどこでもポイント還元率が常時1%とポイント面で優れています。さらに、楽天のサービス環境が整っている方ならばより多くのポイントを貯めることが出来ます。

しかし、それ以外の面では特に目立つ特徴もなく、良くも悪くも普通といった印象が強いカードです。

このような点を踏まえて、サブカードを選ぶ際は保険や補償内容が充実しているカードや、お得なサービスが充実しているカードを選ぶのがおすすめです

また、楽天カードの年会費は永年無料なので、サブカードの方で多少贅沢をしてみてもいいかもしれません。

楽天カードと組み合わせるのに適したサブカード

楽天カードと組み合わせる上でおすすめしたいサブカードをいくつか紹介していきます。

三井住友カード(NL)

最短10秒※1,2で申込可能!
年会費 発行までの期間 利用可能額
永年無料 オンライン申し込みから最短10秒※1,2でカード番号を発行 ~100万円
国際ブランド 電子マネー ポイント還元率
icn-menu-visa icn-menu-mastercard iD(専用)・Apple Pay・Google Pay・PiTaPa・WAON 0.5%~7%※3
注釈(※)の詳細はこちら ※1:即時発行できない場合もございます。
※2:カードの発行は最短3営業日発行。 ※3:

三井住友カード(NL)は年会費が永年無料です。

さらに、完全ナンバーレスなのでセキュリティーの観点からも非常に人気の高い一枚です。海外旅行傷害保険も最大2000万円(利用付帯)ついています。

また、ポイント還元率は0.5%と楽天カードよりも低いですが、での利用時にはVisaのタッチ決済やMastercard®コンタクトレスと組み合わせて、最大5%にもなります。


そのため、対象店舗では三井住友カード(NL)を使い、他では楽天カードを使って行くことで、有効的にポイントを貯めることが出来ます。

エポスカード

最短即日で発行できる!
年会費 発行までの期間 利用可能額
無料 最短即日 -
国際ブランド 電子マネー ポイント還元率
icn-menu-visa EPOS PAY・Apple Pay・Google Pay・楽天edy・Suica・PayPay・d払い 0.5%
実施中のキャンペーン

エポスカードはオンライン限定で、2,000円分のエポスポイントが手に入る新規入会キャンペーンを実施中!

2,000円相当(=2,000エポスポイント)は本来40万円ものショッピングをした方時に入るポイントですので、非常にお得なキャンペーンとなっています。

こちらのキャンペーンは対象のWebページから申込をし、新規入会した方だけが対象となりますのでお見逃しなく!

エポスカード キャンペーンバナー

エポスカードも年会費が永年無料です。

さらに、海外旅行傷害保険が利用付帯となっています。

なお、年会費無料のカードの中ではトップクラスの手厚さを誇り、最高で3,000万円まで補償されます。

一方でポイント還元率は0.5%と楽天カードよりも低くなっています。

このようなことから、エポスカードは年会費もかからないので、保険用のサブカードとして持っておくことをおすすめします。

JCB CARD W

Amazon・スタバユーザーはさらにお得!
年会費 発行までの期間 利用可能額
永年無料 最短5分 -
国際ブランド 電子マネー ポイント還元率
icn-menu-jcb Apple Pay・Google Pay・QUICPay 1.0%~10.5%
※最大還元率はJCB PREMOに交換した場合
注釈(※)の詳細はこちら ※:【1】 9:00AM~8:00PMでお申し込み。(受付時間を過ぎた場合は、翌日受付扱い) 【2】 顔写真付き本人確認書類による本人確認。(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード) ※モバ即での入会後、カード到着前の利用方法について、詳しくはHPをご確認ください

JCB CARD Wは一言でいうと総合的にお得なカードです。

年会費が永年無料かつポイント還元率が他のJCBカードと比べいつでも2倍です。さらに、保険内容も充実しており、海外旅行損害保険は最高2000万円、海外ショッピング保険は最高100万円となっています。

そのため、楽天のサービス環境が整っている方ならば、楽天カードをメインに使うのがお得ですが、そうでない方にはJCB CARD Wをメインカードにし、楽天カードは楽天市場などでショッピングをする際に使うというのもおすすめです。

まとめ

このように、サブカードは管理に気を付けたうえで上手く運用していけば、多くのメリットを得ることが出来ます。

せっかく持つのであれば、しっかりとサブカードの特徴を引き出せるようにメインカードの持つ特徴を考慮しながら選んでいくことが大切です。

楽天カードは突出したメリットはあまりありませんが、デメリットもほとんどないカードです。

そのため、足りない部分を補うサブカードを選ぶというよりは、旅行や特別なイベントなどのここぞというときにその特徴を存分に発揮できるカードをサブカードとして選ぶのがおすすめです



Pick Upコラム

shinsa_top
どうしても審査を
通過したい方に
shinsa_top
すぐにお金が
必要な方に
mobit_top
とにかく早く
カードが欲しい方に
shinsa_top
複数の支払いを
まとめたい方に

クレジットカードの選び方

当サイトでよく読まれているコラム

関連サイト

外部参考サイト

監修ファイナンシャルプランナー紹介



当サイトおすすめ 10枚の厳選クレジットカード

キャンペーン中クレジットカード
ページの先頭へ
クレジットカード研究Labでは、アフィリエイトプログラムを利用し、 アコム株式会社、株式会社JCBより委託を受け広告収益を得て運営しております。