リボ払いはニーズのない返済方法だと思ってはいませんか。
またリボ払いとはどのような返済方法かを知っていますか。
リボ払いは、リボ払いに適したカードを選んで上手に使うと、 すごくお得なカードライフを楽しめます。
リボ払いとは、カードでショッピングした金額や利用件数に関係なく、一定の金額か、または一定の金額に手数料が加算された金額を、毎月返済していく方法です。
例えば、ある月に毎日使っていた家電製品が壊れたので10万円で購入しなければならなくなったとき、急に壊れたので一括払いでは翌月の支払いが難しいときがあります。
そのようなときに、使えるのがリボ払いです。
リボ払いは、5000円、1万円と自分で設定しておいた金額で毎月の返済ができる方法なので、10万円の商品を購入したとしても、翌月からの支払いは5000円+手数料となり、計画を持って利用することができるのです。
これは、20回の分割払いにしたことと同じです。
でも気を付けてほしいのはリボ払いは分割払いとは違うというところです。
バーゲンセールで3万円の洋服を見つけ購入しようと思ったとき、分割払いであれば2回、3回払いと自分で設定できますが、リボ払いは自分で5000円という設定を始めから決めているため、自動的に6回払いとなります。
分割払いとは違い、返済回数が多い分、手数料もかかってくるのです。
ここまで読むとリボ払いは「返済回数が多く」「手数料もかさむ」というデメリットが目立つ返済方法のように見えますが、実はリボ払いにもメリットがあります。
リボ払いのメリットは、カードでの買い物の金額が増えても、返済額を常に一定に抑えられ、計画的に自分の返済能力の範囲内で返済できることです。
一時期に、購入しなければならないものが集中したときでも、返済が可能な一定の支払金額で済むため購入のチャンスを逃す心配がありません。
単純な分割払いであれば、5万円の買い物を10回払いで行うと毎月の返済額は5,000円プラス金利・手数料ですが、さらに翌月に3万円の買い物を10回の分割払いで購入すると、翌月の支払額は、5,000円+3,000円+金利・手数料となり毎月の返済負担が重くなっていきます。
しかし、リボ払いでは、毎月の支払額を5,000円と決めれば、5,000円(またはプラス手数料)のままで変わりません。リボ払いを利用しなければ、必要な買い物を我慢したり、その月のお買い得な商品を逃したりすることになります。
リボ払いのデメリットとして、金利が多くなるということです。
でも本当に金利が高いことはデメリットでしょうか?
手数料という名称で金利が付くので、確かにデメリットと言えば、デメリットですが、金利を払ってでも、早く購入することで金利負担分以上のメリットもあります。
例えば、大家族で大型冷蔵庫が壊れた場合、現金や一括払いで購入すると、金利が無駄だからといって大型冷蔵庫を現金で購入できるまでお金を貯めていると、その期間中は非常に不便な生活をしなければならなくなり、リボ払いでの購入できないとしたら、誰かに借金を依頼したり、面倒なローンを組んだりすることもあるかもしれません。
早期に大型冷蔵庫を手に入れることで、金利を負担する以上のメリットがあれば、むしろ金利を払ってでも早く手に入れることが重要な場合もあります。そのため、商品を購入する理由によっては、金利が付くことは決してデメリットではなく、反対にメリットとも言えます。
リボ払いの本当のデメリットは、毎月の返済額が一定なので、今、必要でないものをついつい余分に購入して、無駄な買い物とそれによる無駄な金利をたくさん払うことです。
そのため、本当に必要なものを計画的にきちんと購入することができる意思の強い人には、リボ払いのデメリットはないと言っても良いでしょう。
一般的なクレジットカードは支払い時に一回・分割・リボ払いなどの払い方を指定することで支払い方法を変更することが可能ですが、リボ払いを指定した場合、クレジットカードは金利が15%と高く設定されていることが多く最終的な金利を考えてあまり使いたくないという人は珍しくありません。
しかし、クレジットカードの中にはリボ払い専用というものもあり、しかも金利が一般的なクレジットカードよりも低く設定されていることがあります。
リボ払い専用のクレジットカードとして代表的なのが「ACマスターカード」です。
カードフェイス | |
---|---|
年会費 | 永年無料 |
カード申込条件 | 20歳~69歳までの安定した収入のある人 |
カード発行期間 | 最短即日 |
ポイント特典 | 自動キャッシュバック |
カードの利用可能額 | クレジット利用限度額:最高300万 カードローンと合わせると合計で最高800万まで |
その他特長 | ・郵送なしで受取可能 ・アルバイト・パートでも申込可能 ・利用明細を店頭窓口・ATMで受取可能 |
ACマスターカードは消費者金融のアコムから発行されているクレジットカードでリボ払い専用となりますが、リボ払いをした際の金利が14.6%と一般的なクレジットカードと比べて低く設定されています。
ここで、一般的なクレジットカードの金利15%とACマスターカードの金利14.6%の差で最終的にどの程度金額差が開くのかシミュレーションをしてみましょう。
一般的なクレジットカード | |
---|---|
リボ払いした買い物の金額 | 200,000円 |
毎月のリボ払いの金額 | 5,000円 |
手数料率(実質年率) | 150% |
シミュレーション結果 | |
支払総額 | 278,988円 |
手数料総額 | 78,988円 |
ACマスターカード | |
---|---|
リボ払いした買い物の金額 | 200,000円 |
毎月のリボ払いの金額 | 5,000円 |
手数料率(実質年率) | 14.60% |
シミュレーション結果 | |
支払総額 | 275,703円 |
手数料総額 | 75,703円 |
差額としては3,285円と僅差ですが、金額が大きくなったり月々の支払い金額を低く設定することによってこの差はもっと広がっていくこととなります。
同じリボ払いをするなら金利の低い方が最終的な金銭的負担は少ないです。
先程の例ではあくまでもクレジットカードでリボ払いすることを前提としてシミュレーションを行いましたが、金額が更に大きい場合は銀行のカードローンを利用するとさらに金利がお得になります。
クレジットカードで支払ってリボ払いにするのと、銀行のカードローンからお金を借りて返済していくのは利用方法が違いますが大本は一緒なため、利用金額が同じであれば単純に金利の低いサービスを選ぶことをおすすめします。
そして、銀行カードローンの中で特にオススメなのが「みずほ銀行カードローン」
カードフェイス | |
---|---|
カード申込条件 | 満20歳以上66歳未満で安定かつ継続した収入の見込める人 みずほ銀行指定の保証会社であるオリコの保証を受けることができる方 |
審査 | ネットから申込可能 審査結果はメールから受取可能 |
金利 | 年2.0%~14.0% |
融資額 | 最高800万円まで |
みずほ銀行カードローンの特長としては金利の低さです。
ご利用限度額 | 10万円以上 100万円未満 |
100万円以上 200万円未満 |
200万円以上 300万円未満 |
300万円以上 400万円未満 |
---|---|---|---|---|
基準金利 | 年14.0% | 年12.0% | 年9.0% | 年7.0% |
引き下げ適用後 の金利(※1) |
年13.5% | 年11.5% | 年8.5% | 年6.5% |
ご利用限度額 | 400万円以上 500万円未満 |
500万円以上 600万円未満 |
600万円以上 800万円未満 |
800万円 |
---|---|---|---|---|
基準金利 | 年6.0% | 年5.0% | 年4.5% | 年2.0% |
引き下げ適用後 の金利(※1) |
年5.5% | 年4.5% | 年4.0% | 年1.5% |
(2017年7月3日現在)
・お借入は変動金利で、金融情勢等により都度見直しさせていただきます。
*1住宅ローン(*2)のご利用でみずほ銀行カードローンの基準金利から金利を年0.5%引き下げます。
*2本カードローンのご利用店で住宅ローンをご利用いただいている場合に限ります。
参照:https://www.mizuhobank.co.jp/loan/card/index_13.html?cm_mmc=ba-_-20161101-_-431201-_-aa
銀行のカードローンを利用する時は金額が大きくなることがほとんどですが、金利が少しでも低くなることで利用時の負担を減らすことができます。
また、銀行のカードローンは審査が厳しいと思っている方は多くいると思いますが、昨今銀行は個人融資に関して積極的に動いています。
みずほ銀行も例外ではないため、審査に通るか不安だったからクレジットカードのローンを利用していたという方も、この機会に一度審査に申し込んでみるといいでしょう。
それでは先程ご紹介したACマスターカードで100万円買い物をした場合と、みずほ銀行カードローンで100万円を借り入れして支払った場合の返済シミュレーションをしてみます。
今回は金額が大きいので支払い回数をベースとして計算をしています。
ACマスターカード | |
---|---|
リボ払いした買い物の金額 | 1,000,000円 |
返済回数 | 60回(5年) |
毎月の返済額 | 23,789円 |
手数料率(実質年率) | 14.60% |
シミュレーション結果 | |
支払総額 | 1,427,378円 |
手数料総額 | 427,378円 |
みずほ銀行カードローン | |
---|---|
リボ払いした買い物の金額 | 1,000,000円 |
返済回数 | 60回(5年) |
毎月の返済額 | 22,745円 |
手数料率(実質年率) | 12.00% |
シミュレーション結果 | |
支払総額 | 1341951円 |
手数料総額 | 341,951円 |
最初に比較したシミュレーションでは金利の差が0.4%だったことや、金額がそこまで大きくなかったことから総支払額はあまり差が出ませんでしたが、2回目のシミュレーションは金額が大きく、金利の差が2.6%ということもあり、支払い回数は同じですが支払総額は85,427円も開きがありました。
このように同じ金額を使うにしてもクレジットカードを使うのか銀行のカードローンを使うのかで金額がかなり変化するので、特に大きい支払いをする際には「どの支払い方法だと損が少ないのか」ということを考えてから支払いすることをおすすめします。
ACマスターカードは一般的なクレジットカードのショッピングリボと比べると金利は低い部類に入りますが、利用金額が大きくなればなるほど更に金利が低い銀行のカードローンがお得になります。
特に金額差が出てくるのは100万円以上からですが、みずほ銀行のカードローンは100万円未満でも金利が年14%なのでACマスターカードよりも金利が低く設定されています。
※引き下げ適用後の金利は年1.5%~13.5%です。
ただ、少額利用の場合は1%前後の金利の差は支払総額にあまり影響を与えませんので、「ちょっとした買い物はACマスターカード」「大きい買い物はみずほ銀行のカードローン」という形で使い分けをするといいでしょう。
疎遠されがちなリボ払いですが、毎月の負担を少なくしつつ商品の購入ができることは大きなメリットです。
普段の買い物はACマスターカードのようなリボ専用クレジットカードを利用し、まとまって大きい金額の買い物をするのであれば、金利の低いみずほ銀行カードローンを検討してみましょう。