リクルートカードは、なるべくお得にクレジットカードでショッピングをしたいと考えている人にはおすすめのカードです。
株式会社リクルートホールディングスが発行しているリクルートカードには、VISAとJCBの2種類の国際ブランドが存在しています。
これらのカードの大きな特長は、クレジットカードで支払いを行った時にたまるポイント率の高さです。
VISAもJCBも、リクルートカードで買い物をした時に付与されるポイント率は1.2%。つまり100円につき、1.2ポイントがたまるようになっているのです。
しかもこのポイント率はあくまでも基本的な割合であり、オンラインショッピングサイトのポンパレモールで買い物をした場合には4.2%、じゃらんで宿泊予約をすると3.2%と、さらに高い割合でポイントがたまります。たまったポイントはポンパレモールやじゃらんをはじめとした、10以上のサービスに利用することができます。
リクルートカードがさらに魅力的なのは、これだけ高いポイントがつくにも関わらず、年会費が無料であるという点です。
リクルートカードが登場するまで、年会費が永久無料のポイントカードは1%のポイント率が最高でした。それを上回る1.2%のポイント率をもつリクルートカードは、ショッピングに利用するには非常に魅力的なカードであるといっても過言ではありません。
さらにリクルートカードではVISA,JCBともに海外旅行では最大2,000万円、国内旅行では最大1,000万円の、利用付帯で適用される海外旅行保険がついています。
リクルートカードはショッピングや旅行に役立つ、非常にお得なクレジットカードなのです。
しかしリクルートカードを利用していても、別のカードに変更したいなどの理由でカードを退会、解約したいと思うこともあるかもしれません。
そんな時のために、ここではリクルートカードの退会や解約をする方法を確認していきましょう。
リクルートカードの退会・解約方法については、まず公式ウェブサイトの下にある「リクルートカード・ID・ポイントに関するお問い合わせ」と書かれたリンクをクリックしてください。
すると、リクルートカードIDのヘルプページが現れます。
ページの上にあるフリーワードのスペースに「退会・解約」と入力すると、「リクルートカードを退会・解約したい」と書かれたリンクを呼び出すことができます。
こうすることでリクルートカードの退会や解約の方法が表示されます。
しかしここで注意してほしいのは、リクルートカードにはJCBとVISAの2種類があるということです。退会や解約のさいにはそれぞれのカード会社へ連絡する必要があり、ブランドごとに違う方法で手続きを行わなければいけません。
それぞれのクレジットカードの退会・解約方法は次のようになります。
「リクルートカードを退会・解約したい」というページの「リクルートカード(JCB)、リクルートカードプラスをご利用中の方はコチラ」と書かれたリンクをクリックしてください。
現れたページの「JCBインフォメーションセンター」のリンクをクリックすると、インフォメーションセンターの電話番号が表示されます。その中から自分の該当する地域の電話番号を入力し、音声ガイダンスにしたがって番号を入力すると、退会の連絡をすることができます。退会・解約の連絡は9:00から17:00までの時間帯は「2」「3」の順番で、17:00以降は「4」「1」の順番で番号を入力してください。時間帯によって番号が違いますが、24時間連絡が可能となっています。手続きには暗証番号が必要とされていますが、番号を忘れていてもガイダンスにしたがって本人確認事項を入力すれば、手続きできるようになっています。
こちらもJCBブランドの時と同様に、まずは「リクルートカードを退会・解約したい」のページから「リクルートカード(VISA)をご利用中の方はコチラ」と書かれたリンクをクリックしてください。
すると三菱UFJニコスの公式ウェブサイトの「各種照会・手続方法」と書かれたページに移動します。一覧の一番下にある「退会のお手続き」のリンクから、退会の手続きが可能な電話番号が表示されたページをひらくことができます。手続きの連絡先は「一般・学生・イニシャル会員」「プレミオ・ゴールド会員」「ゴールドプレステージ会員」によってそれぞれ異なるので、自分の使っているカードの種類を事前に確認しておくようにしましょう。また「一般・学生・イニシャル会員」の場合は連絡の受付が17:30までとなっているので、時間にも注意が必要です。
上で述べた方法で、リクルートカードの退会・解約ができます。
しかし、リクルートカードの退会・解約はできても、リクルートIDはそのまま残っています。リクルートIDを退会するには、上記の方法とは別の手続きを行わなければいけません。そのためにはリクルートカードの退会・解約の時にもひらいた「リクルートカードを退会・解約したい」のページの下にある「リクルートIDの退会はコチラ」というリンクからリクルートIDの退会ページへ移ってください。
ただしリクルートIDを退会すると獲得したポイントがすべて無効になってしまう上に、リクルートIDを通して利用していた会員機能が利用できなくなってしまうので、注意しましょう。
また、リクルートIDの退会は事前にリクルートカードを解約しておくことが必要となっています。
こうした手続きをふむことで、リクルートカードの退会・解約が完了します。しかしその後で、新しいクレジットカードが必要となる可能性もあります。
そうなった時は、リクルートカードと同じようにお得にショッピングができるカードを持ちたいと思う方もいることでしょう。
そこでおすすめなのが、同じ高還元クレジットカードです。
![]() リクルートカード |
![]() VIASOカード |
|
---|---|---|
年会費 | 無料 | 無料 |
ポイント | 100円→1.2ポイント | 1000円→5ポイント |
国際ブランド | VISA、JCB | Master |
追加カード | 家族カード→無料 | 家族カード→無料 |
入会条件 | 18歳以上で電話連絡が可能な方(高校生は除く) | 18歳以上で安定した収入のある方、または18歳以上で学生の方 (高校生を除く) |
VIASOカードは、三菱UFJニコスが発行している、マスターカードという国際ブランドのカードです。
VIASOカードも、リクルートカードと同様に年会費が無料のクレジットカードとなっています。
基本ポイント率は0.5%。この数字を見ただけでは、お得という意味ではリクルートカードに劣るように思うかもしれません。
しかしVIASOカードの場合は、VIASOeショップというサイトを通してショッピングをすると、そのショップに応じたポイント率が加算されるようになっています。
注目してほしいのは、VIASOeショップから買い物ができるショップが充実していることです。
例えば、楽天やyahoo!ショッピングでショッピングをすると、さらに1.0%のポイントが加算されます。これに通常のポイントも合算されるので、合計で1.5%のポイントがたまることになるのです。
ショップには他にもamazonやユニクロ、nojima onlineなどがあり、さまざまなショッピングやサービスに対応しています。VIASOeショップで加算されるポイントは低くても0.5%なので、VIASOeショップを活用すると最低でも1%のポイントをためることができます。
VIASOカードを利用することでたまったポイントはお金に還元されます。
しかもオートキャッシュバックという、1ポイント1円として自動的にキャッシュバックされる仕組みになっています。たまったポイントをいちいちお金に変えるのは面倒だと思っている人には、とても便利な仕組みに違いありません。
ただしキャッシュバックされるのは1,000ポイントがたまってからで、しかも入会日から1年後には消失してしまいます。携帯電話や電気料金の支払いなど、積極的にVIASOカードを利用して、消失する前にポイントをためるようにしましょう。そうすれば、1,000ポイント以上をためるのはそれほど難しいことではありません。
VIASOカードは申込みの条件が「18歳以上で安定した収入のある方、または18歳以上で学生の方(高校生を除く)」と、非常に広くなっているのも特長です。リクルートカードの次のクレジットカードを考えている方はもちろん、お得にショッピングができるクレジットカードを探している方にもおすすめです。
初年度年会費 | 海外保険 | 国内保険 |
---|---|---|
無料 | 最高2000万円 | - |
電子マネー | 発行期間 | 利用可能枠 |
- | 最短翌営業日 | 10-100万円 |