PR クレジットカード研究Lab

厳選カード10枚 人気コラム

nanacoチャージで最も効率的にポイントが貯まるクレジットカードの選び方

nanacoチャージで最も効率的にポイントが貯まるクレジットカードの選び方 PCトップ画像nanacoチャージで最も効率的にポイントが貯まるクレジットカードの選び方 SPトップ画像

ポイント高還元カード!

会員サイトを経由してショッピングなどをすれば、
さらに還元率をアップすることも可能です。

Amazon・スタバユーザーはさらにお得!
年会費 発行までの期間 利用可能額
永年無料 最短5分 -
国際ブランド 電子マネー ポイント還元率
icn-menu-jcb Apple Pay・Google Pay・QUICPay 1.0%~10.5%
※最大還元率はJCB PREMOに交換した場合
注釈(※)の詳細はこちら ※:【1】 9:00AM~8:00PMでお申し込み。(受付時間を過ぎた場合は、翌日受付扱い) 【2】 顔写真付き本人確認書類による本人確認。(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード) ※モバ即での入会後、カード到着前の利用方法について、詳しくはHPをご確認ください

nanacoチャージで公共料金や税金を払うとお得になる !

nanacoは、株式会社セブン&アイ・ホールディングスが展開する電子マネーです。全国のセブンイレブンやイトーヨーカドーをはじめ、nanacoマークのあるさまざまなお店で使うことができます。nanacoを使って買い物すると、200円につき1ポイント(1円相当)が貯まるため、現金で支払うよりもお得です。

nanacoをチャージする方法としては、「現金」と「クレジットカード」の2種類があります。現金チャージは、全国各地のセブンイレブンやイトーヨーカドーの店頭レジ、またはセブン銀行のATMなどから可能です。

クレジットカードからチャージするためには、nanacoのホームページで事前登録する必要があります。本人認証などを行なった後からチャージが可能です。「セブンカード」をはじめ、JCBやセゾン、三井住友などさまざまなクレジットカードでチャージすることができます。

ご利用いただけるクレジットカードはこちら

クレジットカードからnanacoチャージすると、クレジットカードで買い物をした時と同様、ポイントが付く点が大きなメリットです。このシステムを利用して、もっとも効率よくポイントを稼げる方法に「公共料金や税金のnanaco払い」があります。

セブンイレブンのレジでは、電気やガス、電話、水道などの公共料金、国民年金、住民税などの公金をnanacoを使って支払うことができます。この時、支払う分の金額をクレジットカードからnanacoにチャージすれば、お得にポイントを獲得することが可能です。特に税金は数万円~人によっては数十万円にも上る場合があるため、効率よくポイントを稼ぐことができます。

ポイントの還元率はクレジットカードによって異なりますが、たとえばもっともスタンダードな「1.0%」の場合、20,000円をnanacoにチャージしたとすると、200円分のポイントが付与されます。つまり単純に計算すれば、20,000円の税金が「19,800円」になるということです。

クレジットチャージには手数料もかかりませんので、同じ金額をnanacoで支払うなら、現金よりもクレジットカードからチャージしたほうが格段にお得だといえます。普段それほどセブングループを利用しない方でも、公共料金や税金の支払いのためにnanacoチャージを活用する方は少なくありません。

nanacoチャージのデメリットとは

nanacoチャージのデメリットとは nanacoチャージのデメリットとは

金額の比較的大きい、公共料金や税金の支払いに便利なnanacoチャージですが、いくつか注意点があります。

no.1
nanacoチャージには上限がある !
電子マネーでは、チャージできる上限額が決まっています。nanacoの場合、1回でクレジットチャージできる金額は「5,000円~29,000円(1,000円単位)」です。

また1枚のnanacoカードにチャージできる金額は「50,000円まで」と決められています。ただしnanacoでは、まだカードに移行されていないマネーを一時的に保管できる「センター預かり」というシステムがありますので(上限50,000円)、実際は計100,000円をチャージすることが可能です。nanacoカードの残高が50,000円を切ったら、セブンイレブンのレジや銀行ATMなどで「残高確認」をすると、センター預かり分をカードに移行することができます。

またクレジットチャージには回数制限もあります。1日3回まで、1ヶ月間で15回までで、チャージできる金額は月20万円が限度です。

通常、電子マネーはこまごまとした支払いに使用することが多いため、これくらいの金額でも十分なのですが、公共料金や税金の支払いに使うとなると、人によっては不足する可能性もあります。ですからたとえば住民税の場合は、一括で支払う余裕があっても4期に分けるなどして、一カ月に20万円を越えないようにする必要があるのです。
no.2
nanacoチャージでポイントが付くクレジットカードは限られている !
nanacoチャージのできるクレジットカードはたくさんありますが、すべてのカードでポイントを獲得できるわけではありません。むしろnanacoチャージによってポイントの付くクレジットカードは全体の一部ですので、十分に注意しましょう。

中でも、nanacoチャージで1.0%以上のポイントが付くクレジットカードとしては、以下のようなものがあります。

  • リクルートカード…1.2%
  • セブンカード・プラス…1.0%
  • TOKYU CARD ClubQ JMB PASMO(Mastercard)…1.0%
  • Yahoo! JAPANカード…0.5%
  • 漢方スタイルクラブカード…0.25%(1.75%→0.25%に改悪)

  • REX CARD…チャージは可能だがポイント付与なし
  • リクルートカードプラス…チャージは可能だがポイント付与なし
  • 楽天カード…チャージは可能だがポイント付与なし
このように、中には1.0%以上ものポイントが付くクレジットカードもありますので、大きな金額をチャージするとかなりのポイントを稼ぐことができます。

ただし上述した通り、nanacoチャージできる金額には上限がありますし、気を付けたいのは「高還元率のクレジットカードほど年会費がかかる」という点です。たとえば還元率1.0%の「TOKYU CARD ClubQ JMB PASMO(Mastercard)」は1,000円+税の年会費が発生します。

さらに最近、nanacoを使って節税対策をする方が急増したためか、「漢方スタイルクラブカード」や「REX CARD」のように、nanacoチャージによるポイントの付与率が激減または付与されないクレジットカードが増えています。今後もますますその傾向が強まっていくかもしれません。

このような点を考えると、公共料金や税金の支払いのためだけにnanacoチャージを利用するよりは、年会費が無料かつポイント高還元率のクレジットカードを使って公共料金を引き落としたり、「Yahoo!公金払い」で税金を支払ったりしたほうがお得になる可能性があります。

nanacoチャージより、ポイント還元率の高いクレジットカードがおすすめ

nanacoチャージより、ポイント還元率の高いクレジットカードがおすすめ nanacoチャージより、ポイント還元率の高いクレジットカードがおすすめ

Yahoo!公金払いとは、クレジットカードを使って税金をオンラインで支払える、yahooのサービスの一つです。まだすべての自治体で対応しているわけではないのですが、自宅で好きな時に納税できることから、不払い防止のために今後も着々と対応する自治体が増えるものと思われます。

そんなYahoo!公金払いに、年会費が無料で、ポイント還元率の高いクレジットカードを使えば、nanacoチャージするより手間もかからず、効率的にポイントを貯めることができるのです。

また公共料金については、直接クレジットカードによる引き落としにすることができます。水道・ガス・電気・電話・NHK受信料などはもちろん、新聞をとっている方は新聞の購読料、家賃を支払っている方は家賃もクレジットカード払いにすれば、1ヶ月でかなりのポイントを稼ぐことが可能です。

このような普段使いにおすすめのクレジットカードが、年会費無料かつポイント高還元率で人気のクレジットカード、「JCB CARD W」です。

JCB CARD Wなら公共料金や税金でお得にポイントを貯められる!

JCB CARD Wなら公共料金や税金でお得にポイントを貯められる! JCB CARD Wなら公共料金や税金でお得にポイントを貯められる!

「JCB CARD W」は、特にポイント還元に力を入れた一枚です。「ポイントを効率的に貯めたい」という方には非常に魅力的なサービス内容となっています。

JCB CARD Wのメリット

ポイント01
還元率は常に1.0%!
1000円=2ポイントがたまります !
ポイント02
ポイントはマイル移行や電子マネーに移行できる!
ポイント03
年会費・ETCカードは永年無料 !
ポイント04
Oki Dokiランド経由の利用で最大20倍のポイントを獲得!
ポイント05
JCBと提携している昭和シェル石油やイトーヨーカドー、セブンイレブン、スターバックスなどでポイントが最大5倍!

JCB CARD Wの最大の魅力は、ポイントの還元率です。どんな買い物や支払いに使用しても、1000円につき2ポイント(常時1.0%)の高還元率となっています。

またネットショッピングをする際は、多数のショップが加盟する「Oki Dokiランド」を経由してアクセスするだけで、最大20倍のポイントが加算されます。

貯まったポイントの利用先が豊富な点もJCB CARD Wの特長で、よくあるカタログ商品だけでなく、東京ディズニーリゾート・パークチケットの交換やJALやANAマイルの移行、電子マネーへの移行、クレジットカード支払い金額に充てるなど使い勝手のいいクレジットカードです。

JCB CARD Wを、毎月の公共料金などの支払いに利用するだけでも、かなりのポイントを貯めることができます。たとえば家賃も含め、月12万円ほどの引き落としがある方なら、1.0%分(1,200円)のポイントを毎月獲得できます。年会費が永年無料で最短3営業日発行が可能なJCB CARD Wをおすすめします。

JCB CARD W・plus Lは新規入会キャンペーンを実施中!

JCB CARD WとJCB CARD W plus Lは現在入会キャンペーンを実施中です。

Amazon.co.jpご利用でキャッシュバック!

2024年10月1日(火)~2025年3月31日(月)に新規入会し、MyJCBアプリにログインされた方を対象に、Amazon.co.jpでカード利用するともれなくご利用金額のがキャッシュバックされます!

Apple Pay・Google Pay(TM)・MyJCB Payのいずれかでお支払いで最大3,000円キャッシュバック

2024年10月1日(火)~2025年3月31日(月)に新規入会し、MyJCBアプリにログインされた方を対象に、Apple Pay・Google Pay(TM)・MyJCB Payのいずれかでお支払いで20%キャッシュバックします(最大3,000円)

家族カード同時入会・追加入会で最大4,000円キャッシュバック

JCBオリジナルシリーズに家族カードと同時に申し込み、またはすでにお持ちの方は家族カードを追加申し込みし、追加した家族カードでMyJCB登録&ログインすると、家族1名様につき2,000円、最大4,000円キャッシュバック!

JCB CARD Wの入会キャンペーンへ申し込む
JCB CARD W plus Lの入会キャンペーンへ申し込む

JCB CARD W

JCB CARD W
ETCカード 家族カード タッチ決済

こんな人におすすめ!

  • 年会費は永年無料がいい人
  • 日々の利用でポイントをお得に貯めたい人
  • 【有名テーマパーク】のオフィシャルスポンサーならではのうれしい特典を受けたい人
  • クレジットカードは使いすぎが不安な人

JCB CARD Wは18歳から39歳までの方限定で入会できるクレジットカードであり、この年齢の間に入会した方は40歳以降も年会費無料で持ち続けることができます。また、Amazonやセブンイレブン、スターバックスなどのパートナー店で利用すると最大21倍のポイント還元があったり、貯めたポイントを様々なアイテムやサービスとの交換も可能です。そして、支払い方法がApple PayやGoogle Payと紐づけることができたり、カード自体もタッチ決済が可能です。加えて、自分で設定した利用金額が超えたりした場合に届く「使いすぎアラート」 や口座残高が不足している場合に事前に通知してくれる「次回お支払い額不足通知」などのサービスがあるため、クレジットカードを避けてきた人が使わない理由に挙げる不安点をしっかりとケアするサービスが付いています。

年会費 発行までの期間 利用可能額
永年無料 最短5分 -
国際ブランド 電子マネー ポイント還元率
JCB Apple Pay・Google Pay
QUICPay
1.0%~10.5%
※最大還元率はJCB PREMOに交換した場合
注釈(※)の詳細はこちら ※1:【1】 9:00AM~8:00PMでお申し込み。(受付時間を過ぎた場合は、翌日受付扱い) 【2】 顔写真付き本人確認書類による本人確認。(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード) ※モバ即での入会後、カード到着前の利用方法について、詳しくはHPをご確認ください




Pick Upコラム

shinsa_top
どうしても審査を
通過したい方に
shinsa_top
すぐにお金が
必要な方に
mobit_top
とにかく早く
カードが欲しい方に
shinsa_top
複数の支払いを
まとめたい方に

クレジットカードの選び方

当サイトでよく読まれているコラム

関連サイト

外部参考サイト

監修ファイナンシャルプランナー紹介

エポスカード

当サイトおすすめ 10枚の厳選クレジットカード

キャンペーン中クレジットカード
ページの先頭へ
クレジットカード研究Labでは、アフィリエイトプログラムを利用し、 アコム株式会社、株式会社JCBより委託を受け広告収益を得て運営しております。