主婦の方でクレジットカードを作りたいけれど審査に通るか不安に思っている、という方は多いのではないでしょうか?
クレジットカードを作るには審査があり、「返済能力」や「信用」を評価されて審査に通ればクレジットカードを手にすることができます。
主婦の方で収入がない、または少ない方の場合は、返済能力が低いと判断されて審査に通りにくくなる傾向にあります。
しかし、クレジットカードの中には主婦の方でも申し込みが可能なカードも多くあるので、専業主婦だから、とクレジットカードを持つことをあきらめる必要はありません。
このコラムでは、主婦の方がクレジットカードを作る際のポイントや利用限度額について詳しく解説していきます。
また、主婦の方におすすめのクレジットカードも紹介していきますので、基本スペックや特徴を比較して自分に合ったクレジットカードをみつけていきましょう。
クレジットカードを作る際に気になるポイントのひとつに「利用限度額」が挙げられます。
では、そもそも利用限度額とは何でしょうか?
まずは、利用限度額の仕組みと主婦の方の利用限度額について解説していきます。
クレジットカードの利用限度額とは、「カードでいくら使うことができるか」を示した金額のことをいいます。
クレジットカードの詳細をみると、「利用可能枠」という表示があり、10万円~80万円などとカードで使える具体的な金額が提示されています。これが利用限度額にあたります。
しかし、すべての人が提示されている金額分を使うことができるわけではなく、審査の際に支払い能力に見合った利用上限額が決定されます。
支払い能力は、年収と過去の借り入れ実績、勤続年数などから評価がされるため、収入が多い方が利用限度額は高くなる傾向にあります。
クレジットカードにはカードのランクがあり、ランクが高くなればなるほど利用限度額の平均も高くなります。
カードランク | 利用限度額の平均 |
---|---|
一般カード | 10~100万円 |
ゴールドカード | 50~300万円 |
プラチナカード | 50~300万円 |
利用限度額が高めのクレジットカードは、申し込み者本人に安定継続した収入がなければ申し込めないケースがほとんどのため、主婦の方で収入がない、または低い方は一般カードに申し込むことをおすすめします。
利用限度額が決定される際には「安定した収入があるか」「返済トラブルを抱えていないか」を重要視されます。
専業主婦の方や扶養範囲内でパート収入を得ている主婦の方は、収入がない、または少ないことで返済能力が低いと判断され、利用限度額も低く設定されてしまう傾向にあります。
また、過去5年以内に返済トラブルがあると「信用情報」に記録されているため、審査において不利になります。利用限度額も最低金額となる可能性が高くなるので注意が必要です。
主婦の方の利用限度額は低くなりやすいことを前述で解説してきましたが、そもそも主婦でもクレジットカードを作ることは可能なのでしょうか?
次は、主婦の方がクレジットカードを作る際のポイントなどについて解説していきます。
主婦には以下の2つのケースがあり、どちらのケースでもクレジットカードを作ることができます。
パートやアルバイトでも個人の収入があるなら審査に通る確率はあがります。
一方、専業主婦の場合は、配偶者に安定した収入があれば申し込みが可能な場合もあるので、クレジットカードの入会条件を必ず確認するようにしましょう。
主婦の方はクレジットカードを作ることができますが、正社員で働いている人に比べると審査に通りにくいことは事実です。
ただし、審査に通りやすくするためのポイントがあるので、申し込む前にチェックしておきましょう。
世の中には多くのクレジットカードが普及していますが、基本的には安定した収入がある方が申し込み対象となっています。
しかし、中には無収入または低収入の方でも持てるクレジットカードもあるので、そのようなカードに申し込むと主婦の方でも審査に通りやすいでしょう。
また、配偶者に安定した収入があると、本人の収入が少なくても申し込める場合もあります。気になるクレジットカードを見つけたらまずは入会資格をチェックして、収入の条件が提示されていないか確認してみてください。
クレジットカードによってはキャッシングを追加することができます。
キャッシングは、現金で借り入れができますが、カード会社から融資を受けるのと同様のため、審査は通常よりも厳しくなります。
そのため、主婦の方で収入が低く審査が心配な場合は、キャッシングには申し込まない方がよいでしょう。
クレジットカードの審査に通るか不安で、「いくつかのクレジットカードに申し込んでおこう」と思う方もいるかもしれませんが、複数のクレジットカードに申し込みをすると、審査の際に「金銭面で困っているのでは?」と疑われて審査に不利となることがあります。
審査になるべく通りやすくするためにもクレジットカードは1枚のみ申し込みをするようにしましょう。
主婦の方の利用限度額は低くなりやすい傾向にありますが、具体的にはどれくらいの限度額になるのでしょうか。
収入がある場合とない場合の限度額について解説していきます。
主婦の方でパートやアルバイトなどで収入がある場合は、収入に応じて利用限度額が変動します
以下は年収ごとの利用限度額の目安をまとめたものです。
年収 | 利用限度額の目安 |
---|---|
100万円台 | 10~50万円台 |
200万円台 | 20~100万円台 |
300万円台 | 30~150万円台 |
500万円台 | 50~300万円台 |
扶養範囲内で月に8万円ほどの収入を得ている場合は、利用限度額は10~50万円程度となり、月に16万円ほどの収入を得ていると20~100万円程度まで利用限度額が上がります。
収入がない場合の利用限度額の目安は、10~30万円が一般的です。
10~30万円は利用限度額の最低ラインとなるので、専業主婦や学生の方は、専業主婦や学生の方は10~30万円の限度額になることが多い傾向にあります。
最近はキャッシュレス決済が一般的となってきて、使えるお店が増えたため、細かな買い物でもクレジットカード決済にしている方が多くいます。
主婦の方がクレジットカード決済にするメリットのひとつに家計管理のしやすさがあります。主婦の方も普段の買い物をクレジットカード決済にすると、非常に便利でしょう。
しかし、利用限度額が低いと普段の買い物や支払いだけで限度額に達してしまう恐れもあります。
「そのようなリスクを減らしたい」「どうしても限度額が気になる」「審査に通るか不安」という方は、家族カードを作ることがおすすめです。
家族カードは、安定した収入がある配偶者の方が本会員となるので、請求はまとめて本会員の配偶者の方宛てにいきます。
そのため、家族カードの審査では配偶者の方の収入や勤務年数などをみられるので、主婦の方の収入は必要なくなります。
では、家族カードとはどのようなカードなのか、特徴やメリットについて簡単に解説していきます。
家族カードとは、本会員の家族が持てるクレジットカードのことをいいます。
家族カードは本会員の持つクレジットカードと同じものが発行されるので、カードに付帯しているサービスや保険、ポイントプログラムも本会員と同様に利用することができます。
また、本会員のカードと家族カードの分をまとめて支払いを行うようになるので、家族カード会員に返済能力がなくても家族カードは発行されます。
家族カードの大きなメリットは家計管理のしやすさです。
家族カードの利用分は本会員のカードと合算されて請求されるため、個々に支払いをする必要がありません。
また、請求が一本であることで、クレジットカードで月にいくらの利用があったのかをまとめて見られるので家計管理がしやすくなります。
家族カードを発行すると、本会員のカードで設定されている利用限度額は、家族カードの利用分を含むことになります。
例えば、本会員のカードの利用限度額が100万円だとすると、家族カード発行後には、本会員のカードと家族カードを合わせて利用限度額が100万円となるので、家族で利用額について話し合っておく必要はあるでしょう。
最近は、普段の買い物で使いやすいクレジットカードが増えています。
しかし、カードの種類が多すぎてどのカードにしたらよいかわからない、と悩んでいる方もいることでしょう。
最後に、主婦の方でも審査に通りやすく使いやすいカードを厳選して紹介していきますので、よく買い物をする店舗でお得に使えるのか、など自分のライフスタイルと照らし合わせてチェックしてみてください。
流通系は特に女性の利用者が多いため、主婦・専業主婦であっても申込しやすいクレジットカードになっています。
イオンカードはイオングループが発行するクレジットカードです。
普段イオンで買い物をしている方は、イオンカードの案内を一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。
イオンカードは毎月イオンの買い物が5%オフにの割引が受けられたり、イオングループ対象店舗にてときめきポイントがいつでも2倍になったりなど、イオングループの店舗でお得に使える特典などが充実しています。普段イオンで買い物をしている方におすすめです。
国際ブランド | Visa・JCB・Mastercard® |
---|---|
申込資格 | 18歳以上で電話連絡が可能な方(高校生を除く) |
年会費 | 無料 |
ポイントプログラム | ときめきポイント |
ポイント還元率 | 0.5%/200円につき1ポイント付与 |
ポイント利用 | ・商品に交換 ・WAONポイントに交換 ・寄付や募金に使う ・ネットショッピングで使う など |
付帯保険 | ・カード盗難補償 ・ショッピングセーフティー保険 |
付帯機能 | ApplePay・イオンiD |
付帯サービス |
・イオングループのお店でお買い物をするといつでもポイント2倍 ・毎月20日・30日はイオンでの買い物が5%オフ ・毎月15日は55歳以上の方限定でイオンでの買い物が5%オフ ・イオンシネマでイオンカードを使うと300円割引 |
エポスカードは株式会社丸井が発行するクレジットカードです。券面が2021年4月に変更され、カード情報が裏面に集約した、誰にでも持ちやすいシンプルなデザインになりました。
年会費無料で海外旅行傷害保険が付帯しており、マルイグループのお店でお得に使えるサービスが多く付帯しています。
また、エポスカードは学生の方や主婦の方でも審査に通りやすいカードでもあるので、専業主婦の方や普段マルイグループのお店で買い物をする方などにおすすめです。
国際ブランド | Visa |
---|---|
申込資格 | 満18歳以上(高校生は除く) |
年会費 | 無料 |
ポイントプログラム | エポスポイント |
ポイント還元率 | 0.5%/200円につき1ポイント付与 |
ポイント利用 | ・1ポイント→1円でマルイの店舗や通販で割引可 ・商品券やギフト券に交換 ・有効期限約2週間 ・ANAやJALマイルに交換 など |
付帯保険 | ・カード盗難、紛失補償 ・海外旅行傷害保険 最高2,000万円まで(自動付帯) |
付帯サービス |
・デザインカード選択可(発行手数料500円(税込)) ・年4回「マルコとマルオの7日間」でマルイの店舗とネット通販で何度でも10%割引 ・エポスカード会員限定で1万店舗で使える優待有 |
JCBカードは、国際ブランドJCBが発行するクレジットカードです。
JCBは日本発祥の決済ブランドで、世界中の3,300万店以上が加盟店となっているため、日本国内のみならず海外でも多くの店舗で使うことができます。
入会資格は「18歳以上の本人または配偶者に安定した収入がある方」と提示されているため、専業主婦の方でも配偶者に安定した収入があれば申し込みが可能です。
国際ブランド | JCB |
---|---|
申込資格 | 18歳以上で本人または配偶者に安定した収入がある方(高校生を除く) |
年会費 |
・通常年会費1,375円(税込) ・オンライン入会で初年度無料 ・MyJチェックの登録または年間合計50万円の利用で翌年度の年会費無料 |
家族カード | 年会費440円(税込) |
ETCカード | 年会費無料 |
ポイントプログラム | OkiDokiポイント |
ポイント還元率 | 0.5%/1,000円につき1ポイント付与 |
ポイント利用 | ・対象商品と交換 ・ポイントを買い物や支払いに充当 ・他社ポイントやマイルに交換 |
付帯保険 | ・海外旅行傷害保険 最高3,000万円まで(利用付帯) ・国内旅行傷害保険 最高3,000万円まで(利用付帯) |
付帯サービス |
・スターバックスカードのオンライン入会、自動チャージでポイントが10倍 ・JCB ORIGINAL SERIES加盟店で買い物をするとポイントアップ |
三井住友カード(NL)は年会費が永年無料のカードです。その名の通り、券面にカード情報のないナンバーレスデザインでセキュリティ面が強いため、安心して持てるクレジットカードを探している方におすすめのクレジットカードです。
カード番号が最短30秒で発行されるので、今すぐお買い物をしたいという方もぴったりです。カードも最短翌営業日とスピード発行となっています。
※最短30秒発行受付時間:9:00~19:30
※ご入会には、ご連絡が可能な電話番号をご用意ください。
また、入会資格は「18歳以上の方(高校生不可)」となっているため、収入の少ない主婦の方でも審査に通る可能性は高いでしょう。
国際ブランド | Visa・Mastercard® |
---|---|
申込資格 | 18歳以上の方(高校生を除く) |
年会費 | 永年無料 |
家族カード | 年会費永年無料 |
ETCカード | 年会費無料(年間に一回も利用がない場合は550円(税込)) |
ポイントプログラム | Vポイント |
ポイント還元率 | 0.5%~5.0%/200円につき1ポイント付与 |
付帯保険 | ・海外旅行傷害保険 最高2,000万円(利用付帯) |
付帯サービス |
・ポイントUPモールを経由してインターネットショッピングをするとポイントが+0.5~9.5%にアップ ※2022年7月現在※ポイント還元率は予告なく変更となる場合がございます。 ・毎月の利用学に応じて通常ポイントに加えてボーナスポイントが付与 |
セディナカードは、SMBCグループが発行するクレジットカードです。
年会費が無料でポイントが貯まりやすいことが大きな特徴となっており、セブンイレブンでの利用は常にポイントが3倍、オンラインショッピングではポイントUPモール経由で最大20倍となります。
また、支払い方法にiDやQUICPayなど電子マネーにも対応しているため、スムーズにお買い物をしたい方にもセディナカードはおすすめです。
国際ブランド | Visa・JCB・Mastercard® |
---|---|
申込資格 | 高校生を除く18歳以上で電話連絡が可能な方 |
年会費 | 無料 |
支払い方法 | 1回払い、2回払い、リボルビング払い、分割払い、ボーナス一括払い、ボーナス2回払い |
ETCカード | 新規発行手数料1,000円/年会費無料 |
ポイントプログラム | わくわくポイント |
ポイント還元率 | 0.5%/200円につき1ポイント付与 |
付帯機能 | Apple Pay・セディナiD・QUICPay(クイックペイ) |
付帯サービス |
・セブン-イレブンの利用でポイント3倍 ・海外での利用でポイント1.5倍 ・ポイントUPモール経由でネットショッピングするとポイント最大20倍 ・ETC利用でポイント1.5倍 |
セブンカード・プラスは、カード利用でnanacoポイントが貯まるクレジットカードです。
特にセブンイレブンやイトーヨーカドー、ヨークマートなどのセブン&アイグループのお店で買い物をすると、通常の還元率の2倍となる「200円につき2ポイント」が付与されます。普段セブンイレブンやイトーヨーカドーなどで買い物をする方におすすめです。
国際ブランド | Visa・JCB |
---|---|
申込資格 | 18歳以上の方(高校生を除く) |
年会費 | 無料 |
ETCカード | 新規発行手数料無料・年会費無料 |
ポイントプログラム | nanacoポイント |
ポイント還元率 | 0.5%/200円につき1ポイント付与 |
付帯機能 | Apple Pay・楽天Pay |
付帯サービス |
・イトーヨーカドー、セブン-イレブン、ヨークマート、デニーズ、セブンネットの利用で200円につき2ポイント付与 ・セブンネットの利用で200円につき2ポイント付与 ・イトーヨーカドーハッピーデーで5%割引 ・毎月8日、18日、28日はイトーヨーカドーで全品5%オフ ・nanacoにオートチャージをすると200円につき1ポイント付与 |
三菱UFJカード VIASOカードは、三菱UFJニコスが発行するクレジットカードです。
三菱UFJカード VIASOカードの大きな特徴は、貯まったポイントが1ポイント→1円として自動的に登録口座にキャッシュバックされる点です。
多くのクレジットカードでは、貯まったポイントを交換して使う仕組みとなっているので、インターネットや電話にて交換の手続きをしなければなりません。
ところが三菱UFJカード VIASOカードの場合は、自動的にポイントが現金化されて口座にキャッシュバックされるので、ポイントの交換などがよくわからない、面倒と思う方などに三菱UFJカード VIASOカードは向いているでしょう。
国際ブランド | Mastercard® |
---|---|
申込資格 | 18歳以上で安定した収入のある方(高校生を除く) |
年会費 | 無料 |
家族カード | 年会費無料 |
ETCカード | 新規発行手数料1,100円(税込)/年会費無料 |
ポイントプログラム | VIASOポイント |
ポイント還元率 | 0.5%/1,000円につき5ポイント付与 |
ポイント利用 | 1ポイント→1円相当で自動的にキャッシュバック |
付帯保険 | ・海外旅行傷害保険 最高2,000万円(利用付帯) ・ショッピングパートナー保険サービス(年間限度額100万円) |
利用可能枠 | 10~100万円 |
付帯サービス |
・ETCの利用や携帯電話、プロバイダーなどの料金の支払いでポイント2倍付与 ・VIASOeショップを経由してネットショッピングするとボーナスポイント付与 |
PayPayカードは、カード決済でPayPayポイントが貯まるクレジットカードです。
どこのお店でもPayPayカード決済をすると100円に1ポイントのPayPayポイントが貯まります。
また、Yahoo!ショッピングやLOHACOなどで買い物をすると、PayPayポイントとPayPayボーナスライトがWで貯まるので、特にインターネットショッピングをする方にPayPayカードはおすすめです。
国際ブランド | Visa・JCB・Mastercard® |
---|---|
申込資格 | 18歳以上の方(高校生除く)かつ PayPayあと払い会員になっていない方 |
年会費 | 無料 |
ETCカード | 年会費550円(税込) |
ポイントプログラム | PayPayポイント |
ポイント還元率 | 1.0%/100円につき1ポイント付与 |
付帯保険 | - |
付帯機能 | Apple Pay・Google Pay・楽天Pay |
付帯サービス |
・「PayPayステップ」活用で最大1.5%還元 ・YahooショッピングとLOHACOでの買い物で常にポイントが3%貯まる |
楽天カードは、楽天グループが発行するクレジットカードです。
通常還元でも100円につき1ポイント(還元率1.0%)と高く、頻繁に開催されるポイントUPキャンペーンでその倍率が上がりやすいことで人気です。
楽天グループは大手インターネットショップ「楽天市場」や「楽天トラベル」などを運営していることから、楽天カードにはインターネットショッピングでお得になるサービスが多く付帯しています。
楽天グループを多く利用する方に楽天カードはおすすめです。
国際ブランド | Visa・JCB・Mastercard®・AmericanExpress |
---|---|
申込資格 | 18歳以上の方(高校生を除く)・楽天会員の方 |
年会費 | 永年無料 |
ポイント還元率 | 1.0%/100円につき1ポイント付与 |
ポイント利用 | 1ポイント=1円から |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険 最高2,000万円まで(利用付帯) |
付帯機能 | 楽天Edy・楽天ポイントカード |
優待店舗 | LAWSON・エディオン・DAIMARU・MATUZAKAYA・TOKYU HANDS・魚民など |
付帯サービス | 楽天トラベル・楽天市場・楽天Rakoo・加盟店・楽天ブックス・楽天銀行などの楽天グループサービスなど |
主婦(主夫)の方の場合、個人収入が低いまたは無収入の可能性が高いため、利用限度額が低く設定されるのが一般的です。
もし高い限度額設定を望むなら、配偶者やら親から家族カードを作ってもらうようにしましょう。
もし本カードが欲しい場合、主婦の方でも審査に通りやすいカードを狙いましょう。特に流通系のカードは日常使いにお得な割引や還元率UPの特典が多いのでおすすめです。