レンタカーを利用する際に、ETCカードを利用する方法は二種類あります。一つは、レンタカーを借りるのと同時にETCカードもレンタルする方法。もう一つは、自分で所持しているETCカードを使う方法です。ここでは、その二つの方法について解説します。
オススメETCカード一覧はこちら>>
レンタカーを利用する運びとなったけれど、ETCカードが手元になくて困ってしまった……そんな経験はありませんか?急用でレンタカーを運転することになった場合、ETCカードをうっかり家に忘れてきてしまった場合、そもそもETCカードを持っていない場合などのケースが考えられます。
ここで気を付けなければならないのは、「ETCカード単体でのレンタルはできない」ということです。ETCカードをレンタカーと同時に借りることはできますが、ETCカードのみをレンタルして自分の車で使用するということはできませんので、注意してください。
まず、ETCカードをレンタルする際にかかる費用についてご紹介します。
ETCカードを使用するには車載器が必要ですが、こちらについてはあらかじめレンタカーに搭載されており、追加費用も発生しない場合がほとんどです。
ETCカード自体のレンタル料金としては、無料~300円強といったところが相場です。車載器料金が必要ないケースが多い上、ETCカード自体のレンタル料も格安なので、気軽に利用できるのが嬉しい点と言えます。
トヨタレンタリース、ニッポンレンタカー、日産レンタカー、オリックスレンタカーなどの大手レンタカー会社の他、四国地方を中心に展開するバジェットレンタカーなどの店舗でレンタルすることができます。いずれのレンタカー会社もすべての店舗がETCカードレンタルに対応しているわけではありませんので、事前に確認を行ってください。
また、ETCカードレンタルに対応している店舗であっても、ETC車載器の搭載台数が限定されている場合もあります。車を予約する際、ETCカードレンタルも希望する旨をあわせて伝えておくのが確実でしょう。
基本的に、“ETCカードをレンタルするために別途準備が必要”というものはありません。通常、レンタカーを借りる際に必要なもの(運転者全員の運転免許証・クレジットカードまたは本人確認のできる書類※)の用意があればOKです。利用するレンタカー会社で有効な割引券やクーポンなどがあればあわせて持参すると良いでしょう。
レンタカーを借りる手続きに加え、ETCカードの貸し出し同意書に署名を行うことでカードのレンタルが可能となります。
※レンタカー会社と提携するクレジットカードを所持していない場合、運転者が未成年でクレジットカードを未作成の場合、現金での支払いを希望する場合などには本人確認書類の提出が必要
ETCカードの使い方はレンタカーも一般の車と同じです。レンタルしたETCカードだけでなく、持参したETCカードもレンタカーで使うことは可能となっています。
ETCカードの入れ方やETCゲートのくぐり方など、基本手順は下のコラムをチェックしてみてください。
車を返却する際、レンタカー料金と一緒にETCカードのレンタル料・ETCカードによって自動精算された有料道路料金を支払います(ETCカードに埋め込まれているICチップに利用履歴が記録されているため、有料道路料金はそれを元に精算されます)。
あらかじめ有料道路使用料金がいくらだったか知りたい場合は、サービスエリアやカー用品店などに設置されているETC履歴発行プリンターを使って利用明細をプリントするという方法もあります。
ETCカードのレンタルができないケースとして、次のようなシチュエーションが考えられます。
カーシェアリングは、車を頻繁に利用しない方が必要な時に10~15分単位からの利用ができるサービスです。料金はレンタカーよりも安く、夜間に利用する場合はナイトパックの割引があるのでさらに安く利用することができます。
また、保険料も月々支払う基本料に含まれていて、レンタカーのように一定料のガソリンを使用しなければガソリンを満タンにして返す必要もないので返却も簡単です。
カーシェアリングではETCカードのレンタルはできません。高速道路や有料道路を使用するときは、自分でETCカードを発行する必要があります。
以下のレンタカー会社では、ETCカードのレンタルを行っています。
ただしすべての営業所で扱っているわけではなく、レンタルできるETCカードにも限りがあるため、事前に確認しましょう。
多くのレンタカー会社ではレンタカー代、ETCレンタル料、ETC利用料金などの支払い方法にはクレジットカード払いを推奨していて、ハイクラスの車に関しては現金払いができないところもあります。店舗によりETCカードレンタルを行っていない場所もあるので、万が一などを考えると、クレジットカードと共に作っておいた方が面倒がないでしょう。
どのレンタカー会社も早期予約割引や、WEBのみ割引などを行っているので事前に日にちが分かっていれば予めWEB予約をしておくと、お得な上に当日の心配もありません。
店舗数 | ETCカード レンタル料金 |
支払い方法 | 備考 | |
---|---|---|---|---|
トヨタレンタリース | 全国約1,200店舗 | 300円+税 | 現金、クレジットカード払い | レンタルを行っていない店舗や、ETC貸し出し枚数に限りがあるので事前に各店舗へ要確認。 |
ニッポンレンタカー | 全国約900店舗 | 300円+税(※8日間以上の場合は1,000円+税) | WEB決済、現金、クレジットカード払い | レンタルを行っていない店舗や、ETC貸し出し枚数に限りがあるので事前に各店舗へ要確認。 |
日産レンタカー | 全国約360店舗 | 300円+税 | 現金、WEBクレジットカード支払い(早トクキャンペーンのみ)、リクルートかんたん支払い | クレジットカード払いの人だけETCレンタルが可能。現金払いの場合は補助書類の提示が必要。法人会員にあたるビジネス会員、ゴールド会員なら無料でレンタル可。 |
オリックスレンタカー | 全国約54店舗 | 300円+税 | 現金、クレジットカード払い | レンタルを行っていない店舗や、ETC貸し出し枚数に限りがあるので事前に各店舗へ要確認。 |
バジェットレンタカー | 世界120カ国以上の地域で展開。日本国内直営店31店舗、FC店59店舗。 | ETCカードレンタルだけの料金設定はなし。「ETCカード付きレンタカー」というプランがある。 | 現金、クレジットカード払い | 公式サイトからの予約でアメックスのプロパーカード、提携カードで支払いをすればアメックスのポイントが100円1ポイントから2ポイントへアップするキャンペーン中。 |
ETCカードのレンタルは、車を予約したお店で借りることができるので自分でETCカードを発行する手間が省けますが、自分で持っているETCカードと比較すると不便な点が3つあります。
ETCカードを第三者に不正利用された場合、カード会社によっては不正利用された金額を保障してくれるサービスがついているので損失を抑えることができますが、レンタルしたETCカードでは不正利用された期間、金額問わず全額請求されることがあります。
車から降りる時にETCカードを持ち歩くなど、ETCカードの管理に気を付けましょう。
高速道路での事故は年間40万件以上発生していて、いつどこで事故が起きるかわかりません。また天気にも左右されやすく、大雨などで通行止めが発生します。
自分で発行したETCカードでは、高速道路が事故や天気の影響で通行止めが起こって乗り継ぎをする場合、自動で今まで走行した距離や料金、割引などを計算します。
しかし、レンタルしたETCカードの場合、通行料はETCカードのICチップに記録された料金で精算しなければいけないため、乗り継ぎ料金の調整はできません。
ETCカードを紛失してしまった時や盗難にあってしまった時は、自分で発行したETCカードの場合はカード会社に連絡をして無料または数百円でETCカードを再発行することができますが、レンタルしたETCカードの場合は賠償金を支払う必要があります。
自分で発行したETCカードの再発行料金と比べ、レンタルしたETCカードの賠償金額は3,000円ほどかかってしまいます。
レンタル料金に加え、ETC利用料金と賠償金も一緒に支払うことになるので出費が大きくなってしまいます。
ご紹介してきたように、ETCカードのレンタルは車とのレンタルと同時に行う場合に限り可能です。けれど、自分のETCカードを所持しているのであれば、せっかくなのでそちらを使う方がベターです。
普段運転していない車だとうっかりしてしまいがちですが、使用後はきちんと抜き取ることを忘れずに!
自家用車などの車載器に登録のあるETCカードであれば、レンタカーで使った場合でもETC割引やマイレージサービスの適用対象となります。ETC関連のサービスは車載器に対してではなく、ETCカードの名義人に対して行われることとなっているからです。
では、具体的に料金やポイントにどの程度の差が出るのでしょうか?
東京IC~東大阪北IC間を走行した場合(初回とする)について比較してみましょう。
使用する曜日や時間帯によってこれだけの金額差があります。自分のETCカードを使用した場合で あれば、通行料金10円につき1ポイントのマイレージが付与されるため、さらにお得と言えるのです。
ETCカードを利用するとカード会社から利用明細が郵送されてきます。送られてきた明細書をなくしてしまったり、郵送を待たずに明細を見たかったりする場合にはどうすればよいのでしょう?
レンタルした「車の車両番号」と「ETCカードのナンバー」を控えておくと、インターネットによるETC利用照会サービスを利用して履歴を取得することができます。 また、前述のETC履歴発行プリンターを使って利用明細をプリントしておくというのも一つの方法です。
ETCカードには年会費が発生するものと無料のものがあり、年会費を毎年払い続けるとそれなりの金額がかかってしまします。
ETCカードを利用しなくても維持費を掛けずに持つことができるクレジットカードを見ていきましょう。
三井住友カードは、学生から社会人まで幅広い層に人気の銀行系カードです。
年会費は1,250円+税ですが、「マイ・ペイすリボ」登録と年1回以上のカード利用で翌年度の年会費が無料になります(※2021年2月年会費お支払分からは「マイ・ペイすリボ」を登録のうえ、年1回以上のリボ払い手数料のお支払いで翌年度年会費無料)。
また、ETCカードに関しても通常年会費500円+税がかかりますが、初年度は無料、さらに年間利用回数が1回以上で翌年度無料と、実質無料で持つことができます。
ポイント面に関しては、通常の買い物で200円=1ポイント、もちろんETCの利用に関してもポイントが貯まります。1ポイントは5円相当で、商品やキャッシュバックなど、豊富な交換先から選ぶことができます。
サービス面も充実していて、宿泊施設やツアーなどの優待割引が受けられる他、追加の年会費(2,100円+税)を支払うだけで24時間・年中無休で緊急サポートサービスが受けられるロードサービスが受けられたりなど、年会費の元がすぐに取れるといっても過言ではありません。
三井住友カードは最短翌営業日に発行することで、すぐにクレジットカードが欲しい方にはおすすめのカードです。しかし、ETCカードの発行は発行に2週間程度かかってしまうので、必ず余裕を持って申込みをしましょう。
JCB CARD Rはいつでもポイントが4倍貯まる高還元率カードです。ETCの利用分でもポイントを貯めることができます。
通常のJCBカードなら1,000円=1ポイントだけのところが、JCB CARD Rの場合はまず必ず1ポイントボーナスが追加されます。
そして更にリボ払いの手数料発生があると2ポイントボーナスが追加されるという仕組みです。
JCBのOki Dokiポイントは1ポイントあたり5円相当の価値があるので、4ポイント貯まるということは常に還元率が2%という驚異の高さになります。
さらにJCBと提携している昭和シェル石油やイトーヨーカドー、セブンイレブン、スターバックスなど実店舗でのクレジット利用でポイントが最大5倍、JCBの運営しているインターネットサイト「Oki Doki ランド」を経由して買い物をすると、約400の対象ショップで最大20倍のポイントが貯まります。
貯まったポイントは商品やギフトカード、マイルなどに交換することもできますし、支払金額に充当することも可能です。
VIASOカードは年会費が永年無料で、最短翌日に発行できるのですぐにでもカードを持ちたい方におすすめです。
申し込み資格は原則として18歳以上(高校生不可)で電話連絡可能な方とあるので、学生や専業主婦の方でも問題なく申し込むことができます。
普段の買い物で1,000円につき5ポイントが付与され、1ポイント=1円相当になるので基本還元率は0.5%になります。
さらに、「VIASO eショップ」を経由してネットショッピングをすると参加ショップのボーナスポイントが加算されて、還元率は1.0~最大12.5倍にまでアップします。
「VIASO eショップ」では楽天市場やYahoo!ショッピング、ニッセン、無印良品など多様なジャンルの店舗が集結していて、すべてが高還元率になるのでネットショッピングをする際は「VIASO eショップ」を経由してポイントをどんどん貯めましょう。
また、ETCや携帯電話・PHS、インターネットプロバイダーの利用料金のどれか1つの支払いをカード払いにすると、ポイントが2倍貯まります。
貯まったポイントは1,000ポイント以上でオートキャッシュバックされるので、他社クレジットカードのようにポイントを交換する手間がかかりません。
VIASOカードには最高2,000万円の海外旅行傷害保険、年間限度額100万円のショッピング保険サービスが付帯しているので、海外旅行先でケガや事故にあってしまった場合でも補償が受けられるので安心です。
VIASOカード基本料金から割引 電話またはWEBで予約必須
三井住友カード、JCB CARD R、VIASOカードの中なら最もおすすめなのはVIASOカードです。条件なく年会費が無料のため気軽に申し込むことができるうえ、ETCカードもたった一度の利用だけで実質無料で持ち続けることができます。
サービス面では三井住友カード、ポイントをたくさん貯めたいならJCB CARD Rがおすすめですが、まずカード選びにに迷ったら、持って損がなく総合的に優れたVIASOカードがおすすめです。
ETCカードは特別な手続きも必要なく低料金でレンタルできる点はとても便利です。急な用事の時やETCカードを家に忘れてきてしまった時などに活用できます。一方自分のETCカードを持っていると、ポイント面や、対応店舗かどうかの確認をする手間が省けるなど様々なメリットがあります。
年会費無料であれば負担も無いので、一枚維持費のかからないETCカードを持っておくと良いでしょう。
迷ったら
このカード!
初年度年会費 | 海外保険 | 国内保険 |
---|---|---|
無料 | 最高2000万円 | - |
電子マネー | 発行期間 | 利用可能枠 |
- | 最短翌営業日 | 10-100万円 |