エネオスカードの選び方と審査難易度



ENEOSカードは3つのタイプから選べるガソリンカード

日常的に車を利用されている方であれば持っておきたいのがガソリンカードです。ガソリンの給油でポイントが貯まりやすく、貯まったポイントをまた給油に利用することができます。なのでガソリンカードは高額になる場合もあるガソリンの出費を上手にクレジットカードで還元させたいという方にはメリットの大きいクレジットカードです。


ガソリンカードでおすすめなのがENEOSカードです。


ENEOSは全国に約11,000箇所のサービスステーションがあり、国内最大手。多くの方が利用しやすいと選ばれているガソリンカードです。

ENEOSカードの種類

ENEOSカードには「C」、「P」、「S」の3つの種類があります。ポイントの貯まり方や利用法などの違いがあり、毎月利用するガソリンの量などによって自分に最適な1枚を選ぶことができます。いざという時に利用できるロードサービスが無料で付帯しています。「お得」と同時に「安心」も付いてくるクレジットカードといえます。
車を利用する方にうれしい特典が利用できるのもエネオスカードの魅力です。


ENEOSカードの「C」、「P」、「S」の3つの種類それぞれの特長を確認していきましょう。


ENEOSカードC


「C」はCash
back(キャッシュバック)の「C」ということで、ショッピング利用額に応じて翌々月のENEOSサービスステーションでの給油時の支払いから割引されます。


年会費は初年度無料。翌年度からは1,250円+税になります。

上記のようにショッピング利用額が高くなるほど、リッターあたりの割引額も上昇します。150リットルを上限にこの割引が適用されます。


上の表をパッと見てもポイント還元率が分かりにくいので、他のクレジットカードと比較が難しいと思いますが、還元率が最大になるのは、例えばショッピング利用額が2万円の時にリッターあたり4円割引が適用され、150リットル給油するケースです。


150リットルx4円=600円。2万円利用で600円キャッシュバックされると還元率は3%になります。年会費をふまえると(1,250円+税÷12=112.5円)、還元率2.43%になり、これがこのカードの最大還元率になります。


ショッピング利用が49,999円でも同じ4円/リットルの割引になるので、還元率は下がります。また給油する量が少なくなるほど還元率も下がります。


還元率はショッピング利用の総額と、給油量の兼ね合いになるので、常に変動する可能性があるということです。場合によっては非常にお得になったり、あまりお得にならなかったりするシステムといえます。




ENEOSカードP


「P」はPoint(ポイント)の「P」ということで、とにかくポイント獲得に強いタイプのカードです。
年会費は初年度無料。翌年度からは1,250円+税になります。

「C」が、ガソリン給油や他のショッピングの支払いを含めた総額でリッターあたりの割引額が増加するのに対し、「P」はENEOSでのガソリン給油時により多くポイント還元されるシステムになっています。


ポイントはENEOS給油時に1,000円ごとに30ポイント獲得でき、還元率は3%になります。
例えば、20,000円分給油すれば600円キャッシュバックされる計算になり、年会費をふまえると、還元率2.43%になり、ENEOSカードCの最大還元率と同等です。


40,000円であれば、1,200円キャッシュバック。年会費をふまえると、還元率2.71%になります。給油量が増えるほど還元率が高くなり、「C」のように割引が150リットルまでという制限もないので、単純に給油量が増えるほどお得になるということです。


しかし、ENEOS以外での利用の場合1,000円=6ポイント(還元率0.6%)とお得とはいいがたいので、ガソリン給油専用カードとして本領が発揮されるカードといえます。貯まったポイントは1,000ポイント=1,000円分の給油時のキャッシュバック、または他の商品に交換することができます。




ENEOSカードS


「S」はStandard(スタンダード)の「S」ということで、安定してメリットが得られるタイプのカードです。


年会費は初年度無料。翌年度からは1,250円+税になりますが、一回でも利用すれば翌年度の年会費は無料になります。これは「S」だけの特権です!

ガソリン給油時に1リットルあたり2円引きになるので、ガソリン価格によってポイント還元率は変動します。例えば130円/リットルの場合、還元率は1.53%。140円/リットルの場合なら1.42%と価格が低いほど還元率は高くなります。


2015年10月現在、全国のガソリン価格平均はレギュラー約129円、ハイオク約139円なので、還元率は1.4%~1.5%くらいの認識でよいでしょう。一度でもカード利用すれば年会費は無料になるので、年会費負担が獲得ポイントを上回るということを避けられます。給油量が少ない方でも確実にお得になるのです。


しかし、ENEOS以外での利用の場合1,000円=6ポイント(還元率0.6%)と低めです。ガソリン給油以外の利用にはもっとポイント還元率のよいカードを使うなど、複数のカードを使い分ければよりお得になるでしょう。


「C」、「P」、「S」共通のサービスとして、ロードサービスが無料で付帯しています。ENEOSカード以外でも、クレジットカードでロードサービスが付帯しているものはあります。料金面をいくつかのロードサービス専門会社とクレジットカードで比較してみましょう。

  年会費 ロードサービス
オプション料
年間合計 備考
ロードサービス会社
JAF 4,000円 - 4,000円  
日本ロードサービス
(JRS)
1,800円 - 1,800円  
カーレスキュー
(パーク24)
2,592円
(216円/月)
- 2,592円  
クレジットカード
CLUB AJカード
(ジャックス)
2,160円
(初年度無料)
無料 2,160円 10万円以上のショッピング利用で翌年度年会費無料
ロードサービスVISAカード
(三井住友トラスト・カード)
2,160円
(初年度無料)
無料 2,160円  
セディナカードAXU
(セディナ)
10,800円 無料 10,800円  
apollostation card
(セゾン)
無料 825円(税込) 825円(税込)  
P-oneカード
(ポケットカード)
無料 756円 756円  
ENEOSカード 1,350円
(初年度無料)
無料 1,350円 1回のショッピング利用で翌年度年会費無料(ENEOSカードS)

*金額は全て税込


各ロードサービスで細かいサービス内容に違いがありますが、料金面だけを見ればapollostation card(セゾン)とP-oneカード(ポケットカード)が年間に支払う料金が1,000円を切るので、今回比較の中で最も安価といえます。


しかし、ENEOSカードの年会費はENEOSカード Sであれば年1回カード利用をすれば無料になります。つまりENEOSカードSは実質無料でロードサービスを利用できるというかなり貴重な存在なのです。


「安い(実質無料)=サービスが物足りないのでは?」と思われるかもしれません。

上記のように無料で対応してくれる内容も豊富なので、いざというときに十分役に立ってくれそうです。比較的ガソリン利用の少ない方なら、ガソリン代が割引になる上、ロードサービスが実質無料で利用できるというENEOSカードSが狙い目といえるでしょう。

ENEOSカードの審査は厳しい?

ENEOSカードは20歳以上であれば、学生や専業主婦、年金受給者でも申し込みができます。


審査の難易度としては、「ゴールドやプラチナなどのステータスが無い」、「特典の種類が豊富ではない」といったことからそれほど厳しいとは考えにくいです。そういったことから、ENEOSカードの「C」、「P」、「S」それぞれで審査難易度に差があるということもおそらく無いでしょう。


クレジットカードの審査を有利にするために、「キャッシング希望額を0円」にしたり、支払方法は「なるべくリボ払いを希望しない」といったことが有効になるといわれていますが、ENEOSカードでは申込み時にそういったことを選択する項目がありません。


ENEOSカードの申し込みは申し込み者情報と勤務先情報などの基本的なことを申告するだけです。まずはこういったことを間違わずに正確に入力するということが審査に通過するためには重要です。審査の可否を判断する材料としては信用情報機関の記録内容が重要になるでしょう。今までのクレジットカードなどの利用で延滞が無いか、キャッシングなど高額な借り入れが無いかなどが判断基準になります。


もし今まで延滞などがあれば審査は厳しくなりますし、キャッシングで大きな金額を利用しているということであれば、一旦ある程度支払いをしてから申し込んだ方が審査では有利になります。

キャッシュバックならVIASOカードが有利

キャッシュバックに特化したカードであるENEOSカード「C」は、実際のところガソリン給油時などENEOSでの支払いに利用できるものであり、現金が戻ってくるというものではありません。


また、ポイント獲得ができるENEOSカード「S」や「P」も「1,350円キャッシュバック」というポイントの使い方がありますが、これは年会費相当分のキャッシュバックです。貯まったポイントを上限無く現金としてキャッシュバックされ、もっと幅広くポイントを活用したいということであれば、VIASOカードがおすすめです。VIASOカードは貯まったポイントが1,000ポイント以上になれば自動的にキャッシュバックされます。ここで言う「キャッシュバック」というのは特定の商品の購入時に割引になるというものではなく、指定口座に現金として振り込まれるものです。


利用したい店舗が提携会社かどうか、クレジットカード加盟店かどうかを気にする必要なくポイントを活用することができるのです。






・クレジットカード加盟店での利用:1,000円=5ポイント獲得(還元率0.5%)
・特定加盟店での利用:1,000円=10ポイント獲得
・VIASO eショップ利用で:1,000円=最大100ポイント加算(還元率最大10.5%)




通常利用でポイント還元率0.5%と、それほど高還元ではありませんが、ETCマークのある全国の高速道路や有料道路が特定加盟店でポイントは通常の2倍。お車を利用する方であれば還元率1%で効率よくポイントを貯めていくことができます。


また、携帯電話やインターネットプロバイダの支払いでもポイントは2倍(還元率1%)になります。VIASOカードが特にポイント獲得に優れているのがインターネットショッピング利用時です。


専用サイトのVIASO eショップを経由していつも使っているネットショップを利用すれば、ポイント還元率は最大10.5%。日常的にネットショップを利用しているということであれば、ガソリンカードよりも効率的にポイントが貯まっていく可能性が高いのです。

ETCマークのある高速道路
携帯・PHSの利用料金
ネットプロバイダ料金

給油以外の利用も多い方ならオリコカードザポイント

ENEOSカードであれば、ガソリン給油時、VIASOカードなら高速道路や通信料金などの利用で高い還元率でポイントが貯まりますが、それら以外だとポイント還元率が1%を下回ってしまう状況です。


年会費無料でポイント獲得にとにかく優れたクレジットカードということで人気なのがオリコカードザポイントです。オリコカードザポイントはどの店舗でカード利用しても、ポイント還元率は1%を下回ることはありません。



・クレジットカード加盟店での利用:100円=1ポイント獲得(還元率1%)
・オリコモール利用で:100円=1ポイント~最大15.5ポイント加算(還元率2%~最大16.5%)




例えば、ガソリン給油で価格130円/リットルの場合、還元率1%になるので、実質1.3円引きと考えることができます。2円引きになるENEOSカード「S」の方がお得といえます。


しかし、ENEOSカード「S」や「P」は通常利用の場合、ポイント還元率は0.6%です。「ガソリン給油以外の利用の方が金額的に大きい」という方はオリコカードザポイントの方がお得になる可能性が高いのです。 またオリコカードザポイントは専用サイトオリコモールを経由しネットショップ利用した時に最大の威力を発揮するカードです。

オリコモールを利用した場合、ポイント還元率は最低でも2%利用する店舗によってはそれ以上の高還元率を実現できます。

オリコモールに出店しているショップ一覧(ショップは600以上)
Amazon
Yahoo!JAPAN ショッピング ベルメゾン 楽天市場 じゃらん
ポイント0.5% ポイント0.5% ポイント1% 今なら最大15% ポイント0.5%

オリコモール加盟店はYahoo! ショッピングや楽天市場、Amazonといった誰もが利用する大手ショッピングモールも含まれているので、確実にポイントアップを狙えます。ショッピングモールなら商品の種類は無限。カー用品なども豊富なので、お車をお持ちの方も利用する機会は多いでしょう。
ENEOSカードはガソリン給油用、いざというときのためのロードサービス用として持っていて損は無いクレジットカードです。

しかし、あくまでもガソリンカードなので、給油以外の利用時のポイント獲得ということではちょっと頼りない感じが否めません。VIASOカードやオリコカードザポイントなどの年会費が無料でポイント獲得や利用に強いカードを併用すれば、そういったガソリンカードの欠点を補うことが可能になるのです。




Pick Upコラム

クレジットカードの選び方

当サイトでよく読まれているコラム

関連サイト

外部参考サイト

監修ファイナンシャルプランナー紹介