ガソリンカードを使わなくても家計節約できる2枚の万能カード

ガソリンカードを使わなくても家計節約できる2枚の万能カード トップ画像

消費税率のアップ、それにともなう様々なものの値上げ…とお財布が少しずつ厳しくなる今日この頃です。

一般財団法人日本エネルギー経済研究所石油情報センターの調べでは、2022年6月中旬の全国レギュラーガソリン一般小売価格の平均は約170円と消費税率の変更があったとはいえ、昨年同時期のと比べて10円近い値上げです。

少しでも家計を節約するために、今回はガソリンの給油に最適なクレジットカードをご紹介します。

ガソリン給油をお得にする二つの方法

ガソリン給油をお得にする二つの方法

ガソリン給油をお得にする方法のひとつとして、現金払いではなく1L/2円引きといった特典のある利用先ガソリンスタンドのクレジットカード、または提携クレジットカードを使う方法があります。

そのガソリン給油をお得にするカードは大きく分けて2種類あって、1つは「ガソリンカード」といわれる、ガソリン会社の発行するカードを利用することです。

ガソリンカードはガソリン代に会員価格が適用され、さらに会員特典が付与されるというメリットがあり、いつも同じガソリンスタンドを利用している方にはおすすめです。

しかしこのガソリンカードの場合、系列店でないとこうした特典を受けられないというデメリットもあるため、外出先でガソリンを給油するときなど、割引を受けるために系列店を探してガソリンを消費する… こともないわけではありません。

2つ目は通常のクレジットカード会社発行のカードでも、ガソリンスタンドでの特典があるものを選んで、出費を抑える方法です。

このカードでは、ガソリン代は直接値引きにはなりませんが、「ポイント還元」という形で割引を受けることができるほか、ガソリンカードのように系列店での縛りがないのも魅力です。

クレジット会社発行のカードの中でもガソリン給油で特にポイントが還元される、出費の節約になるのが「楽天カード」と「三菱UFJカード VIASOカード」です。

ガソリンカードはトータルコストで選ぶ

ガソリンカードはトータルコストで選ぶ

楽天カードと三菱UFJカード VIASOカードはガソリン割引といった特典はありませんが、ガソリンカードよりもトータルコストを抑えることができます。

カードフェイス 海外ブランド 年会費 ポイント付与
楽天カード
楽天カード
VISA
JCB
JCB
無料 100円=1P
還元率1%
VIASOカード
VIASOカード
JCB 無料 1000円=5P
還元率0.5%

その理由は楽天カードが年会費は永年無料で、入会時に特典として最大が付与され、通常のカード利用は100円1ポイント(還元率1%)で特定ガソリンスタンド利用でさらにそのポイント還元率を上げることができるからです。

三菱UFJカード VIASOカードは三菱UFJニコスが発行するカードで、年会費無料、ポイント還元率は1000円につき5P=5円です。

このカードの一番の特徴は、独自の「キャッシュバックシステム」で、このシステムでは、累計1000ポイントたまると、1ポイント1円として、手続き不要でカードの利用金額からオートキャッシュバックされます。

実際に給油した場合のシミュレーション

実際に給油した場合のシミュレーション

では、ガソリンカードと「楽天カード」と「三菱UFJカード VIASOカード」、それぞれどれくらいお得なのか見てみましょう。

ここでは、日本最大のSSブランドであるENEOSでの利用を想定し、ガソリンカードは「カード払いで1リッターあたり2円引き」という多くのガソリンスタンドで見られる値引き率とします。

1L/161円のガソリンを10L給油した場合

  • ガソリンカード
    170-2(168円)×10L=1,680円
  • 楽天カード
    170円×10L=1,700円⇒17ポイント
  • 三菱UFJカード VIASOカード
    170円×10L=1,700円⇒5ポイント

ここですでに楽天カードと三菱UFJカード VIASOカードでは、ポイント付与率に3倍の開きがあることがわかります。

さらに、ENEOSは楽天カードのポイント提携店なので、楽天カードでの支払いでポイントが通常の2倍付与されます。

今回の例でいうと、10L、1700円の給油で17×2倍の「34」ポイント、つまり1Lあたり3.4円の値引きを受けていることになります。

これは、1Lあたり2円引きされるガソリンカードよりもお得な値引き率になります。

三菱UFJカードVIASOカードは、楽天カードやガソリンカードに比べて還元率が落ちますが、ETCカードとしての利用、また携帯電話・PHS、大手インターネットプロバイダーの利用料金の支払いに充てることで、通常の2倍ポイントが付与されるため、キャッシュバックされる金額も大きくなります。

使い方ひとつでガソリン代を節約できるカード

使い方ひとつでガソリン代を節約できるカード

ネットショッピングは楽天市場、ガソリンスタンドはエネオスを利用しているという方は、通常のガソリンカードを利用するよりも楽天カードの方がポイント還元率、ポイントの使い道ともに効率が良くおすすめです。

特にカード月間利用額によりガソリン割引率が変わるガソリンカードを選択し、利用額がいつも届かず大きな割引が受けられない、1L/2円引き止まりという方にはなおのこと、楽天カードの方が使い勝手が良いでしょう。

三菱UFJカード VIASOカードは特定のガソリンスタンドがない方や公共料金、ショッピングなどあらゆる出費の部分でカードを使う方におすすめです。

また三菱UFJカード VIASOカードは家計の出費分で貯まったポイントが年1回、自動キャッシュバックと返ってくるため、ポイント交換が面倒だという方にもピッタリです。

ご入会から3ヶ月後末日までに、「会員専用WEBサービス」のIDを登録して15万円以上の利用で8,000円がキャッシュバック、更に登録型リボ「楽Pay(らくペイ)」にご登録で2,000円がキャッシュバックされるので、合計で10,000円がキャッシュバックされます!

ご利用・ご登録対象期間 各特典とも、ご入会から3ヶ月後の末日
キャッシュバック時期 ご入会日から6ヶ月後の下旬に引落口座へ入金




迷ったら
コレ!



  • ̃Gg[͂ĂȃubN}[Nɒlj




Pick Upコラム

shinsa_top
どうしても審査を
通過したい方に
shinsa_top
すぐにお金が
必要な方に
mobit_top
SMBCモビットが
選ばれる理由とは
shinsa_top
複数の支払いを
まとめたい方に

クレジットカードの選び方

当サイトでよく読まれているコラム

関連サイト

外部参考サイト

監修ファイナンシャルプランナー紹介