【初心者向け】ETCカードの入れ方とETCゲートの通り方

初めてETCカードを使う方は、「正しく使えるか」「本当にETCゲートを通れるか」不安に思いますよね。
間違いなく使えるように、ETCカードの入れ方・料金所の通り方を写真付きでわかりやすく解説します。
これであなたもETCマスターです!
ETC初心者に嬉しい「年会費無料」
三井住友カード(NL)はETCカードが実質無料。カード本体も年会費永年無料で維持費がかかりません。
年会費 | 永年無料 |
---|---|
ETCカード年会費 | 550円(税込) ※初年度無料&年1回利用で翌年度無料 |
ポイントプログラム | Vポイント 還元率0.5%〜5% |
旅行傷害保険 | 海外:最高2,000万円(利用付帯) |
ETCゲートを通るのに不安な方へ

高速道路や有料道路の料金所をスルーできたら非常に楽ですが、初めてだとETCカードがうまく使えるか不安ですよね。
「ETCカードを車載器に挿すだけ」と悠長に構えていると、オレンジランプやエラー表示に気づかずETC利用ができずに高速道路で立ち往生するようなトラブルに見舞われるかもしれません。
そこで、教習所では教えてくれない車載器の使い方から、ETCゲートでのトラブル対処方法についてまで、初心者の方にもわかりやすく写真を用いながらETCカードの入れ方を詳しく解説します。
ETCカードの入れ方

車(四輪)の場合
今回はカーナビ連動タイプの車載器の画像を用いて操作方法をご説明します。
こちらがETCカードの挿入口です。
ETCカードは「ICチップが取り付けられている面が表」と考えてください。署名欄や注意書きなどがある方が裏となります。
車のエンジン(車載器の電源)を入れたら、車載器の上面とETCカードの表が同じ方向になるようにし(画像の場合はカードの表が上向き)、カードの表に印刷されている矢印の向きに従って挿入します。
車載器には“カード入れ忘れ警告機能”が搭載されています。
その機能がONになっていれば、(エンジン起動と同時に)車載器の電源が入って、何秒か経過してもETCカードが挿入されない場合に、警告音やエラーメッセージ(音声・カーナビへの表示)で入れ忘れを知らせてくれます。
画像は“カード入れ忘れ警告機能”がONになっており、カーナビにエラーメッセージが表示されている状態です。
車載器によっては画面に表示されず、音声で警告される場合もあります。
ETCカードが挿入されていても、向きが正しくなかった場合、エラーが出たり、車載器のランプが赤またはオレンジ色に点灯したり、点滅したりします。
正しい向き・方向にてカードが挿入できている時は車載器のランプが青や緑色になり、ETCカードが挿入された(音声・カーナビへの表示)確認ができます。
画像はカードが正常に挿入されて緑ランプが点いている状態です。
この後、カーナビ画面の右上にETCアイコンが表示されれば、ETCが利用可能であることになります。
ここで注意が必要なのが、有効期限の切れたETCカードを挿入した場合でも、緑色のランプがついて正常挿入と認識されてしまう点です。車載器側ではカードの有効期限の確認を行わないためです。
この場合、「車載器はエラーを出してくれないのに、ETCゲートの開閉バーが開かない」という事態が起きてしまうので、カードの有効期限については十分に気を付けましょう。
バイクの場合
バイクの場合の入れ方は、車(四輪)と同様の手順で行います。ただし、メーカーによってカードの向き(表裏)が異なるので注意が必要です。
ETCカードは、四輪と同じものを使っても問題ありませんし、別の物を用意してもOK。
一方で、車載器は使い回しができません。バイク用(二輪車専用)の車載器が必要になりますので、専門店で購入し、セットアップまでしてもらいましょう。
ETCカードの取り出し方

ETCカードを取り出す時は、イジェクトボタン(挿入口の左側に付いている三角マークのボタン)を押します。
盗難防止のため、車を離れる際はたとえ短時間であっても、必ずカードを抜いて持ち歩くようにしてください。
クレジットカードと一体型のETCカードの場合は特に、悪用されて大きな被害が出てしまうリスクが高くなります。
車載器に“カード抜き忘れ警告機能”が搭載されています。
その機能がONになっていて、(エンジンを切るのと同時に)車載器の電源が落ちて何秒か経過してもETCカードが取り出されない場合、警告音や音声によるエラーメッセージで抜き忘れを知らせてくれます。
ETCゲートやETC/一般共用レーンの通り方

ETCゲートの通り方
カードの取り扱いがわかったところで、高速道路や有料道路にあるETCゲートの通り方をご紹介します。
通過できるゲートや通過できないゲート、トラブルやエラーが発生した場合の対処法についても知っておきましょう。

画像左が「ETC/一般共用レーン」で、ETC車両・一般(ETC非利用)車両のいずれもが利用できるゲートで右がETC車両だけが通れる「ETCゲート」です。
ETCを利用したい場合、どちらを通過しても結構です。
通過の際は時速20km以下に減速することを忘れないようにしましょう。

上の画像の場合、右は一般(ETC非利用)車両専用のゲートです。
右の一般車両用ゲートは、ETCで通過することができません。
ETCを利用したいのに一般車両用ゲートへのレーンに入ってしまった場合、車載器からカードを取り出して、料金所で手渡しすれば、ETCを使った支払い処理をしてもらうことができます。
この時、時間帯割引などに該当していればその旨を係員へ申し添えます。
・入り口と異なるETCカードでの支払いはできない

上の写真の場合、右は故障・メンテナンスなど何らかの理由で閉鎖中となっているゲートです。
右のゲートはETC車両・一般車両とも使用することができませんので、誤って入らないようにしましょう。
もし入ってしまった場合は、絶対にバックをしてはいけません。
高速道路や有料道路はスピードを上げて走行している車ばかりですので、事故を引き起こす原因となります。
必ず係員を呼んで、指示に従うようにしましょう。
ETC/一般共用レーンを通る場合
ETC/一般共用レーンを通る場合、一般車両用レーンと同じく係員が居ます。
しかし、ETCカードを車載器に設定している場合は停車して人に手渡す必要はありません。
通常のETCレーンと同じく時速20km以下に減速すれば、開閉バーが上がって通過できます。
ETC車両のみが通れるインターチェンジ

ETC車両のみが利用できるインターチェンジを、スマートインターチェンジと言います。
パーキングエリアやサービスエリアに接続されているタイプと、車線やランプによって減速を促し、本線に直接接続されているタイプがあります。
スマートインターチェンジを通過する際、開閉バーを通過する前に、バーの前で一旦停止しなければいけません。
停止中に無線装置との通信が問題なく行われれば、開閉バーが開いて通過可能となります。
一旦停止しても開閉バーが開かない場合は、通信エラーやETCカードが未挿入などの原因が考えられます。
ETCカードがきちんと挿入されていることを確認し(カードが入っていなかった場合は挿入を行い)、ゲートの両サイドに設置されている装置に付いている「通信開始ボタン」を押すと通信が再開されます。
それでもバーが開かない場合や何かトラブルが発生した場合は、通信開始ボタンと同じ装置にあるインターホンにて係員の支持を受けてください。
ETC初心者に嬉しい「年会費無料」
三井住友カード(NL)はETCカードが実質無料。カード本体も年会費永年無料で維持費がかかりません。
年会費 | 永年無料 |
---|---|
ETCカード年会費 | 550円(税込) ※初年度無料&年1回利用で翌年度無料 |
ポイントプログラム | Vポイント 還元率0.5%〜5% |
旅行傷害保険 | 海外:最高2,000万円(利用付帯) |
入口や出口でETCゲートがなかった場合の対処方法

入口でETCゲートがなかった場合
入口にETCゲート自体が設置されていなかったり閉鎖中だったりした場合、入口を通過したことはETCカードの走行履歴に記録されません。
従って、ETCゲートの設置がない入口から有料道路へ入った場合は、出口も一般車両用を使用するようにしてください。
ETC車両・一般車両両用の出口を使っても良いですが、自動通過や手渡しによるETCカード精算はできません。
出口でETCゲートがなかった場合
反対に、ETC車両用の入口から有料道路に入ったのに、出口にETCゲートが設置されていない時はどうすれば良いのでしょうか?
この場合、入口を通過したことがETCカードの走行履歴に記録されているため、一般車両用ゲートの料金所で手渡しによるETCカード精算ができます。
上でご説明した通り、時間帯割引などがあれば自己申告を忘れずに。
車載器のエラー表示とランプの色の意味

エラー表示が出たら
ETCの利用中にエラーが発生した場合は、車載器のランプが赤またはオレンジ色に点滅し、カーナビ画面にエラーメッセージとエラーコードが表示されたり、音声で流れたりします(※1)。
各エラーコードは、次のようなエラーが起こったことを示しています。
- 01:ETCカード挿入異常
- 02:ETCカード読込異常・データ処理異常(●▲)
- 03:ETCカード異常(▲)
- 04:車載器故障(▲)
- 05:ETCカード情報異常
- 06:車載器情報異常(●)
- 07:通信異常(●)
- 11:ETCカード書込異常(●)
- 80〜89:車載器メーカー個別定義エラー(▲)
●印のエラーについては料金所の係員の指示に従い、▲印のエラーについては車載器メーカーへ問い合わせを行ってください。
無印のエラーについては自分でETCカードの確認を行い、それでも解決しなければ、車載器メーカー・ETCカード発行会社などへ問い合わせを行うと良いでしょう。
※1:カーナビと連動していないタイプの車載器では、ランプの点滅回数がエラーコードと対応している場合もあります。詳しくは車載器メーカーによる取扱説明書をご確認ください。
ランプの色の意味
何らかの故障でエラーコードが表示されないことがあります。
そんな時はランプの色から、大まかな状況を把握しましょう。
青や緑のランプが付いたら
青や緑のランプは正常にETCカードが挿入されている場合に点きます。
ただし、ETCカードが有効期限切れなどの状態で挿入されている時にも青や緑ランプが点きますので、もしETCが利用できない場合はまずETCカードそのもののトラブルを考えましょう。
オレンジランプや点滅
オレンジランプや赤ランプ、ランプが点滅しているなどの状況は、車載器にETCカードが正しく設定されていない、あるいは車載器の故障が考えられます。
ETCカードを正しく挿し直しても改善しない場合は、車載器の故障と考え、車載器を購入した店舗やメーカーに問い合わせましょう。
もしも新しくETCカードを作ろうと考えているなら…

年会費無料のETCカードがおすすめ
もしも今初めてETCカードを作ろうと考えているなら三井住友カード(NL)がおすすめです。
三井住友カード(NL)は三井住友カードから発行されているクレジットカードで、 カード本体の年会費が永年無料、ETCカードも実質年会費無料なので維持費がかかりません。
実質無料の理由は、条件無く初年度年会費が無料、かつ1回以上のETC利用で翌年度も無料になるので、ETCを普通に使っていれば無料のままでいられるからです。
ETCカードは一般的に550円〜1,100円(税込)かかるケースが多いため、年会費無料というのはあまりありません。
負担がないことで長年維持しやすくなるというのは、ETCカードを選ぶ上で非常にメリットになるかと思います。
急いでいるなら三井住友カード(NL)
ETCカードはクレジットカードの審査が通過してから、初めて発行手続きが行われます。
つまり、クレジットカードの審査が遅ければ遅いほど、ETCカードの発行も遅くなってしまうということです。
それを踏まえた上で、三井住友カード(NL)の発行期間を確認しましょう。
三井住友カード(NL)は申込後、最短5分でカード番号が発行。
※最短5分発行受付時間:9:00〜19:30
※ご入会には、ご連絡が可能な電話番号をご用意ください。
クレジットカードの発行も最短3営業日となっています。
つまり、スピード発行のカードということであり、その分ETCカードの審査開始も早くなるということです。
三井住友カード(NL)なら、通常のクレジット利用でポイント還元も0.5%〜5%と高く、海外旅行傷害保険や優待サービスなども充実しています。
ETCカード以外でも、満足度の高いアイテムになることは間違いないでしょう。
審査に不安な方でも、三井住友カード(NL)なら新入社員や学生の方などでも作れるカードなので、あまり肩をはらずに申し込んでみて下さい。
今ならオトクな新規入会キャンペーンも実施中です!
三井住友カード(NL)は入会キャンペーンを実施中!
★簡単条件★今なら最大プレゼント!
現在三井住友カード(NL)は期間内に新規入会の方限定で利用金額の15%(最大)をもれなくプレゼントするキャンペーンを実施中です。
さらに、Vポイントギフトカードもプレゼントされます。
入会キャンペーンへ申し込む三井住友カード(NL)
- ナンバーレスの券面で強固なセキュリティ
- 年会費が永年無料
- 最短5分でカード番号発行(カードは最短3営業日発行)
ナンバーレスの三井住友カード(NL)は年会費が永年無料!
カード情報が券面にないデザインで、安心安全のクレジットカードです。
の利用で獲得ポイントが最大5%(※)!「ポイントUPモール」ご利用でも+0.5〜9.5%のポイントが貯まります。※2023年3月現在(ポイント還元率は予告なく変更となる場合がございます。)
通常の三井住友カードにはないメリットも多く、これからのキャッシュレス社会に活躍してくれる事間違いなしの1枚です。
電子マネー | 初年度年会費 | 年会費 | ETC専用カード | 発行期間 |
---|---|---|---|---|
![]() ![]() |
永年無料 | 永年無料 | 550円(税込) (初年度無料) 年1回利用で無料 |
オンライン申込から 最短5分で カード番号を発行 (カードは最短3営業日発行)※ |
還元率 | 海外旅行傷害保険 | 国内旅行傷害保険 | ショッピング保険 | 利用可能枠 |
0.5%〜5.0% |
最高2,000万円※利用付帯 |
- | - | 〜100万円 |
※最短5分発行受付時間:9:00〜19:30。ご入会には、ご連絡が可能な電話番号をご用意ください。
ETCでお得なカード 関連コンテンツ
- ETCカードにプリペイド式はある?審査に通りやすいカード紹介
- ETCカードの基礎知識
- クレジット機能なしのETCカードの作り方
- 年会費無料のETCカードの選び方
- クレジットカードの審査が不安な方
- ETCカード人気ランキング&選ぶ際に見るべきポイント
- ETCカードを選ぶ・作る
- ETCカード人気ランキング&選ぶ際に見るべきポイント
- ETCカードの選び方
- ETCカードの作り方
- 主要なETCカード紹介
- ETCカードの口コミ
- ETCカードの使い方
- 初めて使う人向け
- シチュエーション別
- カード変更・有効期限・解約
- 車載器について
- ETCカードをお得に使う
- ETC利用割引
- マイレージサービスについて
Pick Upコラム
クレジットカードの選び方
監修ファイナンシャルプランナー紹介